nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

真っ白の 2センチにも満たない、小さな花!ヒメウツギです (*_*;

2024年05月15日 | nokoの花図鑑

2022年に地植えのヒメウツギは抜いてしまいました。

ヒメウツギも含め「ウツギ(空木)」の花は、「卯の花」と呼ばれます。

ヒメウツギは最大1.5mほどになる低木ですので、地植え時は場所を考えて植えないといけませんでした。

 

30年近く前に、挿し木をさせていただいた木で、今の家には20年前に持ってきました。

当時は小さく、椿の側に植えていましたが、時がたつにつれて、ツバキに負けてしまいました。

しかし、横張は大きくなり過ぎ、この場所では、ヒメウツギの良さがまったく出ません。

このキレイないお花が1.5の高さになり枝垂れるように真っ白の花を咲かせる姿を想像してみてください。

窮屈では、バサバサ切られかわいそうですよね。いっその事、抜いてしまいました。

 

1m四方で大丈夫かと思います。その場所さえあれば、花後の剪定はいるものの手のかからない最高の低木です。

ヒメウツギは庭に植えてはいけない?【縁起&実害は?】真相を徹底リサーチ (new-seasons.net)  

↑のサイトにはヒメウツギが庭に向く利点が書かれています。

  • 紅葉を楽しめる(日向に植えた場合)
  • 樹高は最大5mほどの低木
  • 狭い庭でも邪魔にならない
  • 耐寒性と耐暑性に優れる
  • 多少日陰でも元気に育つ
  • 土質を選ばない
  • 低木のため落葉しても掃除がラク
  • 地植えをすれば水やりは不要
  • 病気や害虫の被害は最小限
  • 風水的には「活力を生む」とされる

 

6月に1度の剪定では、花が咲き始めた時、徒長枝が目立ちますが、私は、長く伸びたツボミの時期に、ヒメウツギを

切り生け花に使っています。木物を育てると分かりますが、「病気や害虫の被害は最小限」というのがいいですね。

ウツギのお花もいろいろありますが、小さな開ききった、お花の中を覗くと人形が手を広げた不思議な蕊達、見ていて

この細工には驚かされます。

ヒメウツギとは!

学名:Deutzia gracilis  科名:ユキノシタ科  属名:ウツギ属 落葉広葉 低木  高さ:30cm~1.5m

剪定時期:12月~2月・6月  花の大きさ:1・5cm以下

 

ナミハナアブが来てくれたので、UP せずにはおれません♬

 

始めて 撮影した日は 4月27日でした。

 

↓へ 殆ど、あくる日の4月28日に、撮影しています。

 

 

ヒメウツギでは、翼の上端が角(ツノ)のように突き出しているのが分かってくださいましたか?

子供が、遊んでいるように思えるのですが( ^ω^)・・・ヒメウツギの特徴です。

 

 

 

アマドコロは虫に食われていたのですね。花が咲いていたときは、キレイでした。ナメクジかマルムシでしょうね。

 

 

 

 

何故、ヒメウツギを抜いたのに、撮影ができたのでしょうか?

下の画像は、鉢に植えたヒメウツギです。鉢底から根が出ているので、手間いらずです。伸びた枝はもうすぐ剪定します。

ついでに、一回り小さくします。今日、草取りをしたとき、見つけたブルーのポット!ちゃんと写っていますね。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« セリンセ・マヨールが こぼ... | トップ | 始めてみた小さな虫!オーニ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2024-05-16 08:15:56
おはようございます。
いつも詳しい解説と写真をありがとうございます。
楽しく拝見しています。

ヒメウツギはウツギの中でも純白に黄色い蕊が美しく、大好きです。
我が家では鉢植えにしていますが、花の後枝が伸びるので剪定し、切った枝をプランターで挿し木して増やしています。
ナーンにもしなくても、じゃんじゃん増えるので、お気に入りです。
プランターだったら大きくなりませんし。

地植えにしたら、広がって収拾がつかなくなるのですね。
抜いてしまわれたとのこと、涙涙ですね。
でも、鉢植えで復活は正解ですね!
京都北部の自生地に行きましたが、垂れ落ちるような枝一面に咲く白い花がとても美しかったのを覚えています(^^)
また見に行きたいな〜
ヒメウツギ (サッ チー)
2024-05-16 10:49:47
おはようございます。
 真っ白い可愛いお花・・
 ウツギという花はいろいろな種類がありますが、夏になると色々なうつぎを見ることが出来ますね。
でも、ヒメウツギ大好きです。
コメントありがとうございました! (noko)
2024-05-16 22:24:58
なつみかんさん  こんばんは!
出かける前に、コメントを読ませていただいていました。
出かけたついでに、アチコチ用事をすませたり、買い物をするものですから帰りが、いつも遅くなります。
今、やっと、ボヤッとテレビを見ていました。いつもこんな調子です。
お返事が遅くなりすいません。

なつみかんのブログを見ると、やはり、若さもあると思いますが、よく出かけられ観察力が凄いのに驚きます。

色んな分野の自然界を見させていただき、私の脳内も知識で一杯になっているはずですが、中々覚えることはできません。
なつみかんさんは「アーカイブ」の保存のスキルが凄いですね。
月末のお花の整理等、並大抵ではないと思います。
色んな保存の仕方があるのでしょうが、私など使いたいお花の記事録が不明になり、探す、時間の浪費が多くなりました。
年数が経つほどに、資料が増え整理に追われます。
無駄なことをする時間も増えました。

「京都北部の自生地に行きましたが、垂れ落ちるような枝一面に咲く白い花がとても美しかったのを覚えています」
と書かれていますが、やはり、同じ育てるのなら、このような育て方もしてみたいですね。1.5m四方で、十分枝垂れが、できるかと思います。
思い切ってヒメウツギが、切れたのは、鉢底から芽が出た絶対に枯れないヒメウツギがあったからです。
窮屈なところで咲いていても、このお花の良さは見られませんでした。
抜き去ったと思っていたところに、少し芽が出ているのに、今年気が付きました。
この際、これを育てることにしました。
成長は早いそうですが4・5年はかかるでしょうね。間に合いますがね。(笑)
でも目標をもって頑張ってみます。
お忙しいのにながなが書いてすいません。
今日は、ありがとうございました。
コメントありがとうございました! (noko)
2024-05-16 22:55:59
サッチーさん  こんばんは!
今日は、レッスンに行きました。
最近は、歌詞を思えるのが苦手になりました。1番と2番がごちゃごちゃになってしまいます。歌詞を理解していればこうはならないはずですが・・・(笑)
懇親会でも、画面を見ながら歌ってしまいました。こんなことは、初めてです。やはり、歳のせいですかね。(笑)
歌は右脳・左脳を使うので認知症予防につながるというので頑張っていますが・・・

カメラの撮影もいいそうですね。シャッターを押すときの気持ちの入れ方にもよると思いますが・・・

最近は目も耳も悪く、老人まっしぐらです。今迄、老人と思ったことはなかったのですが・・・姿勢だけは気を付けています。サッチーさんの姿は颯爽としていますよね。素晴らしいです。お手本にします。

ヒメウツギは真っ白できれいですよね。
元の家にはバイカウツギを植えていましたが、こちらは大きくなっていました。香りが良くて、これも挿し木をさせて貰いました。
ピンクの入るサラサウツギも育てましたが、鉢植えでしたので枯れてしまいました。
枯らす原因は殆ど水不足ですよね。夏の水やりは大変です。
寒さに弱いものも、もう増やさないようにしています。入れる場所がありません。
我が家は今、野菜まっしぐらです。(´;ω;`)
今年も、スイセンの葉は切られ、傷のついた球根が転がっています。でもどこかには少し残るものです。もうあきらめです。(@_@。

コメントを投稿