goo blog サービス終了のお知らせ 

マイブログ 第2章。

自分のことについて書いてみました。

最下位。

2008年10月21日 06時02分11秒 | Weblog


今シーズンも3分の1が消化し現在未勝利、なかなか浮上のきっかけが見出せない状況が続いてます。昨日の試合も前半は2点リードをしながら結局リードを守りきれず、相手よりもチャンスは多かったのものの3点目を取れずで終わってみれば結局2対2の引き分けでした。これだけ勝てないのは今まで経験がなく深刻な状況です。個人的には今シーズンの初ゴールをあげるなど、コンディションは開幕時に比べるとだいぶあがってきてる感じはあるけど、それがチームの結果に結びついてないので複雑です。とりあえず中断までの後8試合くらいを一つの区切りとして考え結果いかんでは今後の自分の身の振り方も考えていかないとなという気持ちです。

新学期、開始。

2008年10月19日 07時42分35秒 | Weblog


新学期も最初の1週間が終わりました。やっぱり最初はどういう感じか手探りで始まるけど、ようやっと今学期の生活リズムがつかめたかなという感じです。今期はスポーツの授業はないのでゼミや講義が中心でプラスして自分で水泳をやっていこうと思ってます。また数も今までよりも若干少ないのでその分時間も余裕が出来てくるので時としてそういう場合には怠けてしまうこともあるけど、しっかり目標を持って毎日勉強して行こうと思ってます。冬学期は間にクリスマス休みなどがあり夏よりも短いのでアッという間に終わってしまうので、今週が終わり感じをつかめたから日々精進していこうと思います。

しばらくぶりです。

2008年10月11日 06時55分59秒 | Weblog


また一ヶ月くらい間を空けてしまいました。とりあえず日々を過ごしていたけど、色んな事が起こった期間でもありました。基本的に机に座ってる時間が大半で、特にこの3週間弱はかなり気合を入れて勉強したなと自分でも思えるくらい出来ました。そのお陰でそれなりの結果も出たし来週から始まる新学期に向けていいスタートが切れるかなという感じです。

一方、サッカーの方はうまくいかない試合が多いです。未だに今シーズンの勝ちがなく順位も最下位、勝ちきれなかったり、運にも見放されてる感じです。まあただそういうのを全部含めてチーム力がないのかなと思うところもありますが。今週は試合がないのでこれが気分転換になって来週以降また気持ちを切り替えていきたいです。

しばらく書いてなかった時期に起きたことは大まかにこんな感じですが、世の中想像もしてないことが起こるんだなっていう出来事などもありましたがそれはまた別の機会にかければなと思ってます。とりあえず長い夏休みも終わり来週からは新学期、また新たな気持ちで臨んでいきたいです。







逆転・・・。

2008年09月16日 05時39分45秒 | Weblog


もう半袖では寒くなってきた今日この頃です。日曜日は毎週恒例の試合がありました。今週はホームゲームで天気がよかったこともありかなりの人が観に来てくれました。そんな感じで始まった試合、相手は上位のチームにもかかわらず前半は試合を完全に支配して実に4試合ぶりのゴールを決めるなど2点を取り終了。ハーフタイムで監督がこの点差を守るために守備的にいこうという指示が出されて始まった後半、開始10分で相手に1点を取られてなにやら雲行きがおかしくなり、その後2点を取られてしまいまさかの逆転を許す展開、その後同点に追いついたけど終了間際に点数を入れられてしまい結局3対4で敗戦。たらればはいいたくないけど、負けが込んでる中で守りきる作戦に出たのが裏目に出てしまったのかなと思います。最初の失点後、明らかにみんな動揺してしまい消極的なプレーが多くなってしまったのかなと思いました。僕自身は今シーズン初のアシストを記録するなどチームでは貢献したけど、まさかの逆転負けをしてしまったのでさすがにショックでした。

なかなか波に乗れないチーム状況、ここまできたら思い切った選手起用、開き直ったプレーなど何か大きく変えていかないといけないのかな。





いつもの金曜日。

2008年09月13日 08時45分07秒 | Weblog
のち

今日は朝からの雨でグラウンドが使えずボールを使った練習は出来ませんでした。練習終了後はチームで一緒に食事を取り明後日の試合に向けて団結を図りました。練習前には監督とこれまでの試合の反省点、改善点、今週の試合についての起用方法などを話し合いました。ここまで結果が出てなくてあまり思わしくない状況が続いているけど、監督の熱意ややる気というものが強く感じられたのでなんとしても日曜日は今シーズンの初勝利をあげたいなと思ってます。

その後はいつも通り体育館。ここしばらくは見てるだけだったけど、今日は子供達と一緒にサッカーをしました。毎週同じ時間に来てサッカーを楽しんでる彼らの姿を見るとこういうサッカーの関わり方もあるんだなってまた違った見方が出来るようになりました。とても面白かったです。

そして今日はそのほかに感じたことがあったけどこれはまた別の機会に書いておこうと思います。









一言。

2008年09月11日 06時21分57秒 | Weblog


東京はまだ暑い日もあるみたいですがこちらはもう暑くもなく秋の気配がちらほら見え隠れする昨今、非常に過ごしやすい日が続いてます。でも当人は若干風邪気味かなという感じです。

今日はこの場を借りておめでとうを伝えようと思います。そうです、貴方の事かもしれません。

先日、日本に帰ったときそれ以前に帰ったときよりも多くの人が新しい家庭を作っていました。それと同じくらいこれから新しい家族を持つと言う報告も受けました。海外に住んでるとやっぱり結婚式に出席できる確立は非常に少なくなってきて今までの人生の中でたった2回しか行ったことはなく、しかも友達のに限定すると1度しかありません。これから来年以降また何人かがするわけですが恐らく行けないでしょう。なので今日はその人達に一言書いておきたいと思います。もちろん個人的にも祝辞は送るつもりですが。

おめでとうございます。月並みですが幸せな家庭を築いてください。日本に帰った時はお邪魔させてもらいますのでよろしく。










なんだかな~。

2008年09月10日 06時17分17秒 | Weblog


日曜日は試合が終わって家について片づけを済ませソファーで本を読んでたらいつの間にか寝てて、気づいたら朝まで寝てました。昨日はまあ特に何も起こることはなく平穏無事な一日でした。

さて先週の日曜日は第4節、今シーズンまだ勝ちがなくなかなか波に乗れないまま迎えたわけですが、ここに来てだいぶメンバーも戻ってきてこれから再スタートといった試合でした。しかし結果は敗戦、これで2分け2敗です。今回は非常にいい流れで進めていたのに点が取れず、相手がワンチャンスで得点してしまうと言うサッカーではよくある展開でした。

うちのチームは個人個人はそこそこのレベルのある選手が多いとは思うけど、みんな自己主張が強い人が集まっててそれが現在よからぬ方向に行っている感じがする。自己主張って自分を常にアピールしたり自分の意見を常に発信するというポジティブな意味もあるけど、それが行き過ぎると協調性がないとか我侭というネガティブな意味にもなってくる。いまチームは後者にあってそれを変えていかないと浮上は厳しいなと個人的には思ってます。さらにそれを本人たちが自覚していないところに大きな問題があってそれをどう解決しようかが目下の悩みです。

チームスポーツってみんなの意識が同じ方向に向いてないとどんなチームでも勝てないもんなんだなってつくづく感じます。あんまり経験したくないけど、これは今後大きな財産になるなって思ってます。










食。

2008年09月06日 08時19分01秒 | Weblog
のち

人間、一定の環境にいるとそこに適応できる能力が付いてくるって何かの本で昔読んだことがあります。

20数年来ご飯党だったのにここに来てパンもいいんじゃないのって思いだしたというかパンが結構メインになってきてる自分がいます。これはある意味すごい事で数年前なら想像も出来なかった事態が今起こってます。やっぱり昔読んだ本に書いてある事はまんざら間違っても無いんだなって感心しました。

パンが良くなってきた理由はいくつかあって例えば、簡単に食べられる、種類がいろいろある、色んな食べ方が出来る等々ありますが、一番の理由はやっぱり日本のお米が美味しすぎるということがあると思います。こっちにいるとなかなか日本の白米を食べる機会がなく、購入するのも日本のそれとはやっぱり違ってだんだん遠ざかってきたと言うのが大きいかなって思ってます。かと言って全然食べなくなったわけではないけど、割合的にはかなり減ってきたかなという感じです。

車や電化製品はいわずと知れた日本の主要輸出品目だけど、日本の食というのも世界に誇れるすばらしいものだなと改めて思った今日この頃でした。

授業選び。

2008年09月05日 07時48分08秒 | Weblog


来月の第二週目から冬学期が始まります。そのための授業を今日は考えてました。

日本の大学は形的には自由に授業が選択できるようになってるけど、基本的にはみんなそんなに1週間の授業数や時間は変わらないけど、こっちは本当に授業のコマ数から取る数までかなり自分任せのところが多いです。だから基本的に全部自分で何から何まで決めることが可能で、これはいい面もあれば悪い面もあるかなという感じがします。

ちなみに今回僕はゼミと講義が中心で運動の授業はほぼ無いといった感じです。インターネットでの登録なので人数が多い授業は抽選になりそれに漏れたら別の方法を考えないといけないのでまだ決定ではないんですが、今期は専門課程にも半分入るので大変にはなると思うけど、楽しみです。

3日目。

2008年09月04日 06時23分49秒 | Weblog


今年も年に一度の行事がやってきました、ラマダン。日本ではほとんど馴染みがなく、この期間はずっと食事をしてはいけない云わば断食を想像する人も多いと思うけどそれとは少し違って、日没から日の出までは食べることは可能なんです。でもそれ以外の日中はもちろん原則禁止、ただ妊婦さんや重労働者、子供や病人はその対象には当てはまらないです。僕はイスラム教徒でもないんだけど、他の文化を肌で体験できるしトルコ系の友達がやるので挑戦しています。

1日から始まったので現在3日目、やっぱり彼らのようにはいかず食べ物に手が出てしまいます。もちろん気をつけてるようにはしててその意識を持つだけでも違うんだと自分で納得させてます。期間は大体1ヶ月、今月末まであるのでなるべく近づけるように日々がんばっていこうと思ってます。

日本では決して考えもしなかった事を学べる環境、改めて世界には色々な事があるんだなと実感してます。