
岡山県総社市
備考:日本100名城、城跡は国の史跡「鬼城山」
鬼ノ城(きのじょう)は、鬼城山(きのじょうさん)に築かれた山城。
大和朝廷は倭(日本)の防衛のために、対馬~畿内に至る要衝に
様々な防御施設を築いている。鬼ノ城は史書に記載が無く、
築城年は不明であるが、発掘調査では7世紀後半に築かれたとされている。
標高397メートルの鬼城山の山頂部に所在。
石塁・土塁による城壁が鉢巻状に2.8キロメートルに渡って巡る。
城壁は土塁が主体で、城門4か所・角楼・水門6か所などで構成。
アクセスするまでに、けっこう細い道が長く続きます。また、西門跡は
駐車場から比較的楽に歩いて来れますが、東西南北を歩くとなると
けっこう歩くことになり、また西門に比べるとインパクトが少ないので、
西門以外は城好きな人が見て回るのによいかなと思いました。
西門跡
北門跡
屏風折れの石垣
鬼ノ城のすごいところは360度広範囲に下界を見下ろせることだと思う。
大きな岩も頂上付近にある。湿地や水門跡などもある。
石仏
東門跡
南門跡