goo blog サービス終了のお知らせ 

我慢の力

巨人倍増:www.yahookanpou.com/product/jurenbeizenggouqi.html

20代からのニキビは、吹き出物!

2013-09-11 19:17:44 | 日記
20代からのニキビは、吹き出物!!とよく言いますが、確かに思春期のニキビと大人のニキビでは、メカニズムが違います。思春期には、ホルモンのバランスが崩れたり、皮膚から出る脂性の分泌物が多いとニキビになるのですが、大人のニキビは体に溜まった毒素が主な原因に。生理前2週間は黄体ホルモンが優勢となるので、お肌のトラブルが起こりやすくなるのですが、ストレスやバランスの悪い食生活がニキビの原因にもなっているのです。

例えば、ストレスが多くお酒を飲む機会が増えると、ビタミンB群が大量に消費されて糖質や脂質の代謝がうまくいかなくなりますし、外食や不規則な食生活だと、亜鉛などのミネラルが不足し、ニキビができやすくなります。特に春は、冬の間、体が代謝を抑えてきた分、一気に活発になるので、体に溜まった毒素がニキビとして出やすい季節です。植物が春に芽を出すように、お顔にもニキビが芽吹いてしまうようです。

春の山菜に解毒作用があるのは、そうした自然界のサイクルが生きているという証。春に山菜を食べることで体内の毒素を排出して、夏に向けて活動的な体を作ることができるのですね。自然の力で体に溜まった毒素を排出して、春のお肌をキレイに輝かせるためには、ハーブティーがお勧めです。例えば、スギナとリンデンとエリカのハーブティー。春の代表的ハーブであるスギナは、ビタミンやミネラルが豊富で、髪や皮膚を美しくします。そこに体内の浄化を促進し、代謝を高めるリンデンと体の水分排出を促すエリカを加えたハーブティーは、冬に溜まった毒素を排出してくれます。

ゆったりとくつろぎながら飲むハーブティーで、お肌も癒してみませんか?ハーブをパックで利用する方法もあります。抗菌作用があるラベンダーやハチミツを使ったハーブのパック剤には、できてしまったニキビ跡を早く治す効果があります。ラベンダーとエリカを粉末にしたところに、ハチミツ大さじ1杯を入れて練り合わせ、洗顔した顔に塗り10分ほど置いてから洗い流すと、炎症とくすみもとれてお肌がしっとりしてきます。

子供がかかる熱中症の中でも

2013-08-24 18:18:54 | 日記
子供がかかる熱中症の中でも、直射日光にさらされることのない屋内にいながら、きわめて高温多湿であるために発症した場合を、特に熱射病と呼びます。もっとも、近年は、屋内よりもむしろクルマの中での熱射病が問題となっています。このような事例が社会的に問題視されるようになったのは、親の過失による子供の死亡事故が繰り返されたためです。

商業施設や遊技場などの露天駐車場に停めたクルマの中に子供だけを放置し、親が買い物や遊びに行っている間に、車内温度が陽射しによって高温となり、窓を開けることさえ出来ない幼い子供が熱射病になって死亡するという痛ましい事故です。件数はけっして多いとは言えませんが、毎年のようにニュースとなり、無責任な親への非難が集中しました。しかし、このような死亡事故に至らないまでも、夏の行楽や帰省によって渋滞した高速道路などでは、子供たちは常に熱中症の危険にさらされています。

子供(乳幼児)は大人と異なり、体温調節機能が未発達であるため、より熱中症にかかりやすいと言えます。高温多湿の日が続く入梅から秋の残暑のころまでは、室内.車内を問わず、子供の熱射病には十分な注意が必要です。子供の熱射病を予防するために、まず気をつけるべきことは、陽射しが射し込む場所で昼寝をさせないことです。乳幼児にとって昼寝は日課のようなものですが、時間の経過とともに強烈な陽射しが届きやすい窓辺や縁側は危険です。

また、夏の昼間は、赤ちゃんをベビーカーに乗せたり子供の手を引いたりして外出することも、場所によってはたいへん危険です。夏の直射日光に熱せられたアスファルトやコンクリートの路面近くは、異常なほどの高温状態となります。子供が陽射しを受けないように気をつけていても、その高温環境のせいで熱射病になるおそれがあります。巨人倍増

眠りたいのに眠れない

2013-07-29 18:11:30 | 日記
仕事や家事、育児などで忙しく、睡眠時間が足りなくなるのは誰にでもあること。その後、寝不足が解消され、元気に過ごすことが出来れば、問題はありません。ベッドに入っても、長い時間眠れなかったり、眠っても夜中に何度も目が覚めたり、予定より朝早く目が覚めてしまったり、またぐっすり眠った気がしないときは注意が必要です。これらの悩みがなかなか解消されないと、眠気や頭痛、だるさ、不安、集中力や意欲の低下など、昼間の生活にも悪影響が出てきてしまいます。

睡眠不足になると空腹信号の「グレリン」という物質の分泌が増え、満腹信号「レプチン」の分泌が減ります。そのため、常に空腹を感じ、食欲が増してしまいます。特に高まるのが炭水化物への欲求。夜中にカップラーメンやお菓子が食べたくなるのには理由があるのです。睡眠時間と体重、胴回り、体脂肪の変化を6年間追った実験でも、睡眠時間7~8時間の人たちが最も変化が少なく、それよりも長時間と短時間の人には増加が見られました。特に短時間のほうが太りやすく、体重は約2キロ、胴回りは約1センチ、体脂肪は約2%増えるという結果が出ました。

睡眠で大切なのは、朝、起きたときに「ぐっすり眠れた」という感覚があるかどうか。そのためには6~8時間は眠りたいもの。レム睡眠とノンレム睡眠は合わせて90分の睡眠サイクルを繰り返します。その間、脳は昼間の疲れを癒してエネルギーを蓄えたり、体の細胞は新陳代謝を活発に行ないます。熟睡できないと、心も体も肌も、元気度がダウンしてしまうんですね。睡眠は人生の3分の1を占めるもの。昼間フル回転した脳を休めてエネルギーを蓄え、体をリラックスさせることで新陳代謝を促し、明日への活力を取り戻す大切な時間です。

ところが、生活のリズムが乱れたり、ストレスが大きかったり、体調不良などがあると、「眠りたいのに眠れない」などの不眠状態で悩むことになります。特に女性はホルモン分泌のバランスが複雑なので、生理周期に合わせて体調が変化しやすいこと、家族の世話などで不規則な生活になりやすいことなど、不眠になりやすい要素が女性には数多くあるからです。不眠が続くと、つらいだけでなく、他の病気の誘因になることもあります。早めに対策を立てることが大切。気持ちの良い眠りは、心身の健康全体に関わる問題なのです。

無理のない運動のススメ

2013-07-23 17:23:42 | 日記

暑い夏には、運動したいと思っても、強い日差しのため、一歩間違えると熱射病、日射病の危険が伴ってしまう。そうかといって、冷房の中でじっとしていては、夏バテを招くだけ。
日中の暑さを涼しい室内で過ごしながら、運動ができれば、健康な身体で夏を乗り切ることができること間違いなし。運動不足になりがちな現代社会。生活習慣病の主な原因は、運動不足といわれている。

実際に運動というと思い浮かべるのは、水泳、テニスなどハードなスポーツかもしれない。
しかし、突然ハードなスポーツに取り組むと、なかなか長続きをしなかったり、張りきりすぎて事故につながりかねない。そんな場合におすすめなのが、無理のない運動。無理のない運動とは、身体を動かすことである。

例えば、エレベータやエスカレータを使っていた所を歩く、自転車や車で行っていたスーパーまで歩くといったことも、運動につながる。歩くことは、「第2の心臓」と呼ばれる足を鍛える良い運動。歩くことで体温調節機能がアップし、身体が冷えにくくなったり、骨が強くなったり、血液循環もよくなり、脳の活性化にもつながる。もちろんダイエットにも効果的。

ただし、夏の暑い日中は避け、朝や夕方など時間帯を選ぼう。場所や時間を選ばずに無理なく運動ができるのは、ストレッチやラジオ体操など。こうした運動は、筋肉をつける。身体の各部を伸ばすことは、肩こりや腰痛などの予防だけでなく、疲労の回復にも役立つ。運動は、生活習慣病の予防になるだけでなく、ストレス解消にもおすすめ。ただし、無理は禁物。

体調が悪い時には、無理して行わず休むことが大切である。また、軽い運動だからと、汗をかいてそのままにしておくと、身体を冷やすので注意しなければならない。汗をふきとり、早めに着替えることが大切である。暑い中での運動は、熱射病や日射病になりかねないので、水分補給を怠らず、炎天下でやらないよう気をつけたほうが良いであろう。

熱中症予防対策 飲み物 NHK について‥

2013-07-16 17:28:30 | 日記
ためしてガッテンでは、熱中症対策として暑さに強い体を作るための効果的な方法が紹介されました。それは運動後に牛乳を飲むというものです。なぜ牛乳がいいのか?運動後の水分補給として塩分入りの水やスポーツドリンクを飲むのが普通ですが、「牛乳」を飲んだほうがいい理由は「タンパク質が摂れる」からです。

運動後にタンパク質を摂るとアルブミンが合成されます。このアルブミンは水分を保持する性質があるため、血液中で増えると血液量が多くなります。汗は血液中の成分から作られるものですから、血液の量が増えるということはより多くの汗を作ることができるので汗をかきやすくなります。その結果、体温を下げやすくなり暑さに強くなるということです。


実際のやり方と注意点

放送で薦められていた方法としては、速歩きを30分した後に、「30分以内に」牛乳を300ml飲むというやり方です。ポイントはタンパク質の摂取ですから牛乳以外でも効果はあると考えられますが、吸収のしやすさ、取り組みやすさからいえば牛乳が適しています。

ただし日ごろから運動を習慣にしていない人は注意しながら行う必要があります。まず、運動は暑い時間帯を避けて行い、保冷材などで体を冷やすことも忘れないようにすることが大切です。保冷剤を当てて体温を下げるのに効果的な場所は太い血管がある「首」です。

一方、額は冷たさを感じるセンサーである冷点が多く集まっているので、保冷剤を当てると熱を逃さないような働きが起こり逆効果となります。 威哥王