やった。
遂にやった。
車のパーツで欲しかったDefiリンクメーターのアンバーレッドを装着!!!!
今回装着したのは水温計。
詳しい人に手伝って貰いました。
とにかく嬉しい。ひたすら嬉しい。そして、すげーカッコイイ!!!!
今使っているBLITZのバキューム計も近いうちにアンバーレッドで揃える予定~
取り付けで大変だったのは、まずコントロールユニットの配線。
オーディオを取り外し、ギボシ端子で二股にして割り込ませる。
ここは時間の関係で手伝ってくれた人が担当。
華音はその間にクーラントを抜く。
コレがまた一苦労。
ラジエターのドレインから抜くんだけど、ドレインが見つからなくて…
さんざん探して、コレだ、アレだ、そっちのネジ外して…とやっていたのに、そことは関係ないところにドレインを発見。
次にジャッキをかけるのに、エアロが邪魔してジャッキが入らない(笑)
排水溝の蓋を引っぺがして、タイヤにかまし何とかジャッキアップ。
無事にクーラントを抜き始める。
その後ホースを切断するための入刀式。
センスのない切り方をして、けなされる(^^;
アタッチメントを装着してセンサーを通す。
そして、抜いたクーラントを戻す入水式(笑)
無事に全ての儀式を終え、最後の仕上げに入る。
ヒーター全開でエアを抜き、減った分の水を足す。
そして今回はセンサーやらメーターやらのチェックを全て端折っての取り付け。
普通は取り付け前に動作チェックするのですが…
そして今日。
朝からごっちゃになった配線を整理して、今のところ無事に動いています(笑)
遂にやった。
車のパーツで欲しかったDefiリンクメーターのアンバーレッドを装着!!!!
今回装着したのは水温計。
詳しい人に手伝って貰いました。
とにかく嬉しい。ひたすら嬉しい。そして、すげーカッコイイ!!!!
今使っているBLITZのバキューム計も近いうちにアンバーレッドで揃える予定~
取り付けで大変だったのは、まずコントロールユニットの配線。
オーディオを取り外し、ギボシ端子で二股にして割り込ませる。
ここは時間の関係で手伝ってくれた人が担当。
華音はその間にクーラントを抜く。
コレがまた一苦労。
ラジエターのドレインから抜くんだけど、ドレインが見つからなくて…
さんざん探して、コレだ、アレだ、そっちのネジ外して…とやっていたのに、そことは関係ないところにドレインを発見。
次にジャッキをかけるのに、エアロが邪魔してジャッキが入らない(笑)
排水溝の蓋を引っぺがして、タイヤにかまし何とかジャッキアップ。
無事にクーラントを抜き始める。
その後ホースを切断するための入刀式。
センスのない切り方をして、けなされる(^^;
アタッチメントを装着してセンサーを通す。
そして、抜いたクーラントを戻す入水式(笑)
無事に全ての儀式を終え、最後の仕上げに入る。
ヒーター全開でエアを抜き、減った分の水を足す。
そして今回はセンサーやらメーターやらのチェックを全て端折っての取り付け。
普通は取り付け前に動作チェックするのですが…
そして今日。
朝からごっちゃになった配線を整理して、今のところ無事に動いています(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます