goo blog サービス終了のお知らせ 

「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

プロのプライド

2010-06-19 07:14:13 | 研修
昨日は外国語活動の研究授業を見学に再び隣町の小学校へ。現教科調査官の直山木綿子先生が来られ授業をされるというので、無理を言って許可をいただいた。(もちろん、授業はすべて変更の上、年休で参加です)

この分野で精力的に活動をされている若手研究者の兼重昇先生の授業も見学でき、大変貴重な経験となった。お二方とも「無理のない」授業をされ、参観者にintimidatingな印象を与えないような配慮をされていたようだ。

そうではあっても、ご自分の持ち味をしっかりと発揮され、見応えのある授業にされたのはさすがである。とくに、直山先生の授業は最初の10秒ですでに勝負がついていたように感じた。

さて、研究授業に続いて午後の日程は、会場校のご発表、パネルディスカッション、直山先生のご講演と続いたが、パネルディスカッションが素晴らしかった。

参加者はコーディネーター役の県の義務制の指導主事先生と兼重先生、それに2月に菅先生が来られたときに授業をされた地元大学付属中のS先生。S先生には前回もその緻密な授業に圧倒されたのだが、今回はその舞台裏をご披露いただいた形。自分の実践の甘さを深く反省いたしました。

http://blog.goo.ne.jp/zenconundrum/e/a06c0297bdb352e85502e100cde44102

実は、tm先生のおかげで、S先生とは前項のフォーラムでも接点ができたので、今後もいろいろ学ばせていただきたいと考えている。

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
外国語活動参観 (よしやす)
2010-06-19 08:38:13
充実した時間が過ごせたようで何よりです。

私も一昨日、勤務校のある市の小学校で外国語活動の授業を
参観してきました。

校種は違いますが、細々と実践を積み上げている方の授業には
学ぶべきことはたくさんあります。

知名度がある方、雑誌に記事を書く方などの実践には光るものは
たくさんありますが、身近な方の実践に寄り添えるよう心掛けることが
大切だと感じています。

そのためには、高見から見るのではなく、素朴な実践に自らが足を
運ぶことですね(笑)

来週末も素朴な実践を見学してきます。
返信する
Unknown (zenconundrum)
2010-06-19 08:58:06
よしやす先生、
コメントありがとうございます。

金欠病が悪化しますます遠出ができづらくなっていますから、近場で質の高い刺激を受けられるのはありがたいです。

今日はセンター試験分析会へ連れて行ってもらいます。

それでは、また。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。