悪い予感が当たったというべきか、予想通りと言うべきか、残念ながらセンター試験自己採点の結果は低いものであった。普段は8割を切ったことのないような生徒が6割前後というケースも珍しくない。
ただし、これは勤務校に限ったことではない。近隣の他校の様子をうかがっても大して差はなく(むしろよりダメージは大きかったりする)、難易度がかなり上がったのは間違いないようだ。加えて、国語、数学ⅡBの主要教科が難化したことで、全体の平均も大きく下がっている。まあ、2、3日して大勢が判明するまでは何とも言い難いのだが。
しかしながら、たとえ全体平均が悪くて受験生皆が点を取れてなくとも、頭の中にイメージしていた予想点と大きくかけ離れた点を取ってしまうと、焦ったりショックを受けたりするのが当然だろう。
もし、本校3年生の皆さんが、これを読む機会があれば、一番大切なのは前向きな気持ちを忘れずに落ちついて今できることを着実に進めることだということをしっかり理解して欲しい。悪いイメージに自分の気持ちを支配され、憂鬱にモチベーションを抑え込まれるのがもっとも怖いこと。
過去を見ても、センター全体の平均が低いときの本校の進学状況は逆によい。今こそ、精神面で君たちの真価が試されているのだということをよく覚えておいてください。

ただし、これは勤務校に限ったことではない。近隣の他校の様子をうかがっても大して差はなく(むしろよりダメージは大きかったりする)、難易度がかなり上がったのは間違いないようだ。加えて、国語、数学ⅡBの主要教科が難化したことで、全体の平均も大きく下がっている。まあ、2、3日して大勢が判明するまでは何とも言い難いのだが。
しかしながら、たとえ全体平均が悪くて受験生皆が点を取れてなくとも、頭の中にイメージしていた予想点と大きくかけ離れた点を取ってしまうと、焦ったりショックを受けたりするのが当然だろう。
もし、本校3年生の皆さんが、これを読む機会があれば、一番大切なのは前向きな気持ちを忘れずに落ちついて今できることを着実に進めることだということをしっかり理解して欲しい。悪いイメージに自分の気持ちを支配され、憂鬱にモチベーションを抑え込まれるのがもっとも怖いこと。
過去を見ても、センター全体の平均が低いときの本校の進学状況は逆によい。今こそ、精神面で君たちの真価が試されているのだということをよく覚えておいてください。
