goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyu-tantan blog    (悠々-坦々 ブログ)

67才からの手習い日記です。
1.水彩画
2.写真(野鳥・花)
3.木彫り
4.音楽
5.その他

野鳥(66):キクイタダキ①(京都府立植物園・2013/1/31)

2013年01月31日 | 野鳥

 日本全体が高気圧に覆われ、ほとんど雲はなく、風もない暖かい日でした。

このような日は屋外に出たくなるもの、「第2の心臓」を鍛えるために京都府立植物園

出かけました。植物園内には我々団塊世代、小さな子供を連れた奥さんなど多くの

来られていました。花の鑑賞・野鳥の撮影・写生・食事など目的はいろいろです。

  園内を10時から14時半までよく歩いたので「第2の心臓」の鍛錬はできたと思いま

す。 「足は第2の心臓」と言われています。何故なら、足は心臓から最も遠いところに

あるため、心臓の働きだけでは血液が十分に届きません。歩行がそれを助けるポンプ

役割をしているというわけです。

 探鳥しながら植物園内を2回歩き回りました。園内で目についた花と野鳥を載せま

す。

 

                           アネモネ・ネモロサ

 

                             スノードロップ

 

                             蝋  梅

 

                              コゲラ

 

                            キクイタダキ

 

                             ルリビタキ

 

                             イカル


野鳥(32):京都府京丹後市・コウノトリ①(2012年6月29日撮影)

2012年07月01日 | 野鳥

 5月下旬に京丹後市久美浜町永留で国の特別天然記念物「コウノトリ」の放鳥同士のペアにひなが誕生

したことが確認されたと報道で知りました。

 6月29日からの兵庫県・岡山県へ滝と棚田の撮影に出かける前に、「京丹後市は16日に、同市久美浜町

の人工巣塔に営巣し、子育てを行っている「コウノトリ」のペアに特別住民票を交付した。兵庫県外でひなが

誕生するのは初めて、3羽のひなが育っている。」のニュースを思い出しました。

  誕生から1ヶ月以上になり、巣立ちしているのではと心配しましたが、幸いにも巣立ち前でした。

 


野鳥(63):コアジサシ③(打上川治水緑地2012年5月17日撮影)

2012年05月17日 | 野鳥

 

先日、撮影旅行から帰って初めて散歩に出かけた打上川治水緑地で8人の野鳥カメラマンが

「コアジサシ」を狙っていました。毎年5月のツバメ、カワセミが子育てに餌やりを始める頃、

この治水緑地に「コアジサシ」がやってきます。25~30m程離れたところに飛び込むので

キャッチするのは大変難しいです。今日は同じ場所にオスが餌を持って急降下し、メスにプロ

ポーズの餌を渡しました。風がほとんどなく葦の緑を背景にきれいに撮れたと思っています。

次回は左右に向き合って餌移しをする情景を撮りたいと思います。


野鳥(65):大阪府大東市深北緑地・コブハクチョウ①

2012年01月25日 | 野鳥

  寒い朝でしたが、東大阪市の「枚岡公園」へ初めて出かけました。

ところが狭い道を登って行くのですが公園の入口・駐車場を見つけられないまま

生駒市まで行ってしましました。詳しく道順を調べた上で出直しです。

帰りの国道170号線の左側にある「深北緑地」に寄りました。目新しい冬鳥の姿

はなく、小さな池にいた「コブハクチョウ」を撮影して帰宅しました。

 

 話は変わりますが、昨日久しぶりにシリーズ三作目の映画「ALWAYS三丁目の

夕日’64」を観ました。東京オリンピックが開催された昭和39年を背景に、夕日町

の住民たちのその後の人生模様が描かれている爽やかな感動作でした。

映画の中で「幸せとはどういうこと?」の問いかけがありました。映画での答えはなく、

映画を観て感じとってほしいようです。

 私が思う「幸せ」とは:

  ・周りの人達とお互いに思い気遣いあうこと。

  ・周りの人達と同じ関心ごとを楽しむこと。

 


野鳥(42):滋賀県長浜市「湖北みずどりステーション」・コハクチョウ③(2012年1月22日撮影)

2012年01月22日 | 野鳥

天気予報では曇りでしたが、外へ出ると朝から青空です。

9時になっていましたが、琵琶湖・長浜へ馳せ参じました。

日曜日なので道の駅「湖北みずどりステーション」は満車に近い状況で多くの

人達が来られていました。

途中「早崎ビオトープ」とその近くの田にコハクチョウの姿を探したのですが

1羽も見つけることができず、今日は終始ステーション前の湖岸脇道で撮影を

しておりました。約50羽のコハクチョウが湖上で休憩・水浴びをしていました。

飛び立ちはなく、突然どこからともなく湖上に戻って来ます。残念ですが、焦点を

合わす前に着水です。