見出し画像

絵を描きました

唐草

好きな模様の一つに唐草がある。
つる性植物がモチーフの唐草には、
繁栄や長寿の意味がある。

そういえばそうだったと、
五月も末の柏餅を見て思った。

端午の節句の柏餅。
こどもの日に柏餅を食べるのも、
枯れた葉を冬の間も落とさず、
新芽が出るまで残す柏に
子孫繁栄の願いを込めるところから。
その習慣が根付いたのは
江戸中期のことらしい。
以来何百年と重ねられてきた、
願い。



前を通りかかっただけなのに、
「今月いっぱいですよ」
と響く声に止まる足。
あの声は、もしかしたら
今に息づく先人の祈りだったのか、
と思ったり――




しばらく砂糖を控えている。
お餅には少しの間、
冷凍庫の中で待機いただこう。

さて唐草に蝶。
青に惚れたこのコップ、
何に圧倒されてか
わからないけれど、
箱から出してきて、
またお湯ばかり注いでいる。






コメント一覧

yuzu919
@gokuton のんさん
体は正直です。誤魔化せないですね。
とにかく胃を修復しなければならないので、
朝昼晩一日中白湯。時々ほうじ茶緑茶。
米小麦砂糖なしとなるととてもシンプル。
食事は野菜のみ。時々お肉お魚。
果物も実はだめなんですね…
そんな生活がやっと普通になってきて、
水と野菜があれば生きていけるとわかりました。
でも水と野菜がなければ生きていけない。
殺風景なベランダで何か育てようかな?
自分の健康法を求めていま頑張っています。
人生あと半分以上ありますから!
何歳まで生きるのって何歳まででも。
明日何があるかわからない。それでも、
還暦は当たり前ではないと言い残して、
親は命を託してくれましたので。
何より、そうですよ、楽しく生きたいですね♪
My pleasure.
gokuton
こんばんは。yuzuさん♪
yuzuさんの絵をゆっくり拝見させていただき、ほっこり♡
月曜火曜は休肝日なんです。
夕食後の時間はゆっくり~~~
同じく白地に青は惹かれます。
白湯は毎朝飲んでます。
身体に良いことするお年なんですよね(笑)
渋沢栄一さんの真似っこでオートミールの朝食。
自分にあった健康法をみつけて楽しむのがいいですね♪
優しい絵に和みました(*^^*)
Thanks, のん
yuzu919
@yyinsectbird52127 ゆみこさま
こんばんは。
白地に青といえば昔、マイセンの食器に憧れました。
陶器ではありませんが藍染めも美しいと思います。
白地に青、惹かれます。
模様の意味もいろいろですね。
渦巻きには魔除けの意味があるとか!👻
このコップにいるのは蝶ですが、
トンボも飛んできてくれたらうれしいですね🎶
胃がどうも…砂糖がその原因の一つだったのです👀❗
一口だけ…?二日やめ…?三日やめ…?
では煩わしく完全にやめてすっきりです。
おかげで血管年齢が若いんですよ!⭐
たまに少し嗜めるようになればよいなあと。
いくつになっても元気でいられるように、
(歩きたいですしね!)
今できることをしたいと思います。
白湯も健康によいそうで。
雨が降ると冷えたりしますから
お気をつけください。
yyinsectbird52127
yuzuさま、こんばんは。
唐草模様に繁栄や長寿の意味✨そうだったんですね。
白い器に青い唐草模様。ステキな食器、
と思ったらコーヒーカップ☕️でしたか😆
トンボが描かれていますか?
食器は全然詳しくないのですが、白地に青い模様は大好き。砥部焼がそんなだったと記憶しています。
コーヒーが映えるのは中が白いカップ、と通のおじさまに聞きました。😌
飲み手の好みなんでしょうけれど。😊
あまいもの控えていらっしゃるんですね~。
お好きな方はストレス解消と聞き、
年配ともなると、みなさん自分との戦い☝️
まわりではそんな知人が多いです😁🍨
やぐちゆみこ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「物語」カテゴリーもっと見る