goo blog サービス終了のお知らせ 

株式投資の株主優待ブログ

ニコ生やってます。株主優待や高配当株など個人投資家。#株主優待 #ポイ活 #コジ活 #遊戯王 #ビックリマン

一般職の国家公務員の給与⬆️に合わせ、首相や閣僚、副大臣ら特別職の国家公務員の給与も改定。

2023-10-25 06:50:49 | 日記

 

20日に開会した臨時国会に、閣僚など特別職国家公務員の給与を上げる法案が提出された。岸田首相の場合、月額は6000円増えて201万6000円に。
一般職に合わせて引き上げられ、一部は返納されているものだが、今は物価高で国民が苦しんでいるタイミングだ。
くしくも岸田内閣では、武見敬三厚生労働相が介護職員の月6000円程度の賃上げ案を「妥当」と発言し、批判されている。永田町の金銭感覚を考えた。(曽田晋太郎、岸本拓也)
 

◆「給与を下げるなら分かるが」
「国民は物価高などで苦しい。民間の賃金を底上げしてから上げるなら分かるが、税金からもらう側だけ上がるのはおかしい」
20日、国会の近くを歩いていた東京都立川市の会社員男性(55)は、政府が首相らの給与を引き上げる法案を提出したことに憤りをあらわにした。
元民間病院の職員という文京区の無職男性(70)も「国民の生活が苦しい中、給与を下げるなら分かるが、上げるなんてとんでもない。ちゃんと国民の方を向いて仕事をしてほしい」とあきれた様子だった。 
法案によると、人事院勧告を受けて一般職の国家公務員の給与を引き上げるのに合わせ、首相や閣僚、副大臣ら特別職の国家公務員の給与も改定。
各月額給与は、
首相が201万6000円(6000円増)
閣僚が147万円(4000円増)
副大臣が141万円(同)
大臣政務官が120万3000円(同)となる

内閣人事局によると、2015年4月以来の改定。法案が今国会で成立すれば、今年4月にさかのぼって引き上げられる。合わせて賞与も、それぞれ年間で3.4カ月分に0.1カ月分引き上げられる。
 ただ内閣総務官室によると、行財政改革を着実に推進する観点から、14年4月以降、首相は3割、閣僚と副大臣は2割、大臣政務官は1割をそれぞれ月額給与から国庫に返納している。
◆「政府は賃上げを率先してやらないと」と公明ベテラン

20日に登院した議員はどう思っているのか。
院内に入って尋ねると「皆、一部を返納しているのだから全く問題ない」(自民党若手)「返納で、こちらとしても厳しく対応しているので理解してほしい」(ある副大臣)
「政府は賃上げを掲げているので率先してやらないといけない」(公明党ベテラン)
といった声が聞かれた。

 一方、「身を切る改革」を掲げる日本維新の会の幹部は「うちなら絶対にやらない」と強調。共産党幹部も「一般職は上げないといけないが、首相ら特別職を上げるのはいかがなものか」と疑問を呈した。

◆岸田首相、今さらスーパーを視察し物価高を知る

首相や閣僚の給与とは別に、国会議員には歳費が出る。議員1人当たりの歳費は月額129万4000円で、年間の賞与は約620万円。首相や閣僚は給与と二重取りできないが、一般の議員にはかなりの収入だ。

この歳費も首相や閣僚の給与が上がるのに合わせて引き上げられてきた。
今回は、公明党の石井啓一幹事長が13日の記者会見で「従来は歳費も引き上げてきたが、国民の実質賃金がプラスになるまでは控えるべきだ」と慎重な姿勢を示している。

国民の困窮を知ってか知らずか、岸田文雄首相は16日に都内のスーパーを視察。
近く取りまとめる経済対策に関し、記者団に「まずは物価高から国民生活を守る!」と強調した。露骨なパフォーマンスに、ネットでは「視察しなければ物価高が分からなかったのか」などと冷ややかな声が上がっている。

◆介護職の賃上げ「月6000円程度が妥当」の上から目線
一方、偶然にも首相と同じ「月額6000円」の賃上げがなされようとしているのが、介護職の人々だ。
 政府が取りまとめる経済対策に「月額6000円」を盛り込む方針が、18日に一部で報じられた。介護事業所で働く人らでつくる労働組合「日本介護クラフトユニオン」の村上久美子副会長は同日の記者会見で、「6000円ではとても追いつかない。他の産業へ人材が流出していく」と危機感を示した。

翌19日、武見厚労相が川崎市の介護施設を視察した後、報道陣に「月6000円程度が妥当」との考えを示し、批判が噴出した。同日に岸田首相と面談して賃上げ推進を求めた全国老人保健施設協会の東憲太郎会長も、その後の会見で「(月6000円では)全く足りない」と言い切った。

◆介護職の賃金水準を理解しているのだろうか
首相や閣僚と異なるのは、もともと介護職の賃金水準がかなり低いことだ。2022年の賃金構造基本統計調査によると、施設勤めの介護職員の給与は月24万2200円。全産業平均の31万1800円と比べて、7万円近い開きがある。

 介護サービス事業者の収入にあたる介護報酬は、国が原則3年に1度見直す公定価格のため、賃金を引き上げて価格に転嫁できない。賃上げするには、介護報酬自体を引き上げるか、補助金などで手当てするしかない。

政府は21年の経済対策でも月平均9000円相当の賃上げ策を盛り込み、昨年から実施している。しかし、昨今の物価高や人手不足で多くの産業が大幅な賃上げを進め、今春闘の主要企業の平均賃上げ率は3.6%となった。
一方で介護職員の賃上げは1.4%にとどまり、その差は広がるばかり。高齢化が急速に進むいま、他産業への人材流出の懸念が強まっている。

◆「人材定着には働きやすい職場づくりをサポートする政策」
そんな中で出た「6000円は妥当」発言。約10年、祖母を介護し、介護福祉士の資格も持つ介護ジャーナリストの小山朝子さんは「介護の現場がどれだけ大変か、丁寧に視察した上で発言したのだろうか。他産業との差が広がっているのに、『妥当』と言われたら、現場は反発する」と話す。
 ただでさえ介護現場は人手不足に加え、新型コロナウイルス対策などの新たな負担も生じている。小山さんは、認知症の利用者が増えている点も挙げ、「これまで排せつ、食事、入浴という身体介護が中心だったが、認知症利用者のメンタルのケアに関する新たな知識や技術も求められている」と指摘した上で、政府にこう求める。
 「人材を定着させるには処遇改善はもちろんだが、職員の負担を軽減するシステムも大切。職員が働きやすい職場づくりをサポートする政策的な措置が必要だ」

◆「バナナのたたき売りのような政策ばかり」
 こうした国民の生活実感と、かけ離れたように見える岸田政権の「金銭感覚」。
自分たちの給料はお手盛りで増やしつつ、防衛費などに巨費を投じ、24年度一般会計予算の概算要求額は約114兆円と過去最大の規模に膨れ上がった。5年で43兆円にもなる防衛費のために将来的な増税を見込む一方、期限付きの所得税減税に乗り出すという。

 淑徳大の金子勝客員教授(財政学)は「岸田首相は党内バランスばかりを見て妥協を繰り返し、政策に一貫性がない。権力維持しか考えない世襲政治家の悪い部分がもろに出ている」とばっさり切り捨てる。
 「防衛増税は選挙に負けるからと延期し、じゃあ減税も一時的と、まるでバナナのたたき売りのような政策ばかり。国民は『選挙が終わったら増税で取り戻すんでしょ!』と、見抜いているから支持率は上がらない。もはや末期症状ではないか」



ドイツでコロナワクチン後遺症の賠償裁判始まる

2023-07-05 01:54:41 | 日記


ドイツで7月3日、新型コロナウイルスのワクチンの副作用で後遺症を負ったとして、開発元のビオンテック社を相手取った裁判が初めて開かれました。 

3日、ドイツ南西部のロットワイルで開かれたのは、58歳の男性が、新型コロナウイルスのワクチンの副作用で、右目を失明するなど重い後遺症を負ったとして、開発元のビオンテック社を相手取った裁判の初公判です。 

地元メディアによりますと、原告側は、ビオンテック社が責任を認めることに加えて、15万ユーロ=日本円でおよそ2300万円の損害賠償を求めていますが、ビオンテック社側は、原告の男性に持病があるとして、失明とワクチン接種との因果関係について否定しています。 

ワクチンの副作用をめぐってビオンテック社を相手取った裁判としてはドイツで初めてで、原告側の弁護士によると、同様の訴訟は、およそ300件に及ぶということです。

 地元メディアは、「新型コロナワクチンの調達に関する契約によると、製薬会社ではなく国が賠償義務を負う可能性がある」と報じています。 



岸田首相「しっかり議論して時給1000円に!」…SNSにあふれる嘆き「国会議員も時給1000円で働けよ」

2023-06-16 07:37:38 | 日記
 

6月13日、岸田文雄首相は記者会見で、2023年の最低賃金見直しについて言及。全国平均を現在の時給961円から1000円に引き上げるよう、「審議会でしっかりと議論していただきたい」と発言した。 

少子化の要因を「若い世代の所得の問題」と指摘した岸田首相は
「若者・子育て世代の所得を伸ばし、若い世代の誰もが『結婚や子供を生み育てたい』との希望がかなえられるよう、将来に明るい希望を持てる社会を作らない限り、少子化トレンドを反転することはできない」とも語っている。 

最低賃金は、中央最低賃金審議会が、毎年夏に目安額を示す。
2022年度には「31円」の引き上げがおこなわれた。
これは、2021年度の28円引き上げを上回る、過去最大の上げ幅だった。
しかし、2023年に時給1000円を達成するには、さらにこれを上回る39円の引き上げが必要となる。 

岸田首相は、3月、経済界や労働界の代表者と意見交換する『政労使会議』でも時給1000円を目標に掲げました。非正規雇用を含めた幅広い賃上げを訴え、今夏以降、さらなる引き上げも議論したいと語りました。 

しかし、厚生労働省が発表した3月の毎月勤労統計調査(5月速報、従業員5人以上)によると、物価上昇を加味した実質賃金は前年同月に比べ2.9%減少しています。物価の上昇率に追いついていないわけですから、時給1000円でもとうてい足りないと言えるでしょう

SNSでは、「時給1000円」という目標について、岸田首相や国会議員に対する嘆きが続出している。

国会議員の賃金、時給1000円にしろ‼ 寝てても休んでも給料あるし、交通費も通信費もタダ。後は食べ飲み放題、こんな楽な仕事はない》 

ご自身の給料を時給1000円にしてください。最近のは国会議員じゃなくて国害議員が多すぎますよ》 

たった40円時給を引き上げることすらしっかり議論しないと決められないの?!!庶民にはビタ一文渡したくないという姿勢に呆れてものも言えない…国会議員給与を時給制(1000円)にしよう!そうしよう》 

ちなみに「主な特別職の職員の給与」(2022年11月)によると
岸田首相の給与は4015万円大臣の給与は2929万円となっている。これだけ給料をもらえれば、庶民のことなんてわかるはずもない。




マイナ保険証につきまとう数々の“面倒”…「5年更新」かつ手続き煩雑で無保険者が続出の恐れ

2023-06-13 15:05:17 | 日記


マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」をめぐり、またトラブルだ。別人の医療情報が誤ってひも付けられたケースが昨年12月から先月22日までに、新たに60件あったことが12日、厚労省の調査で判明。うち4件が閲覧されたという。 

 問題だらけでも、岸田首相はどこ吹く風だ。12日の衆院決算行政監視委員会で、マイナ保険証について「一体化にはメリットがある」と繰り返し強調。現行の保険証を「来年秋に原則廃止する方針に変更はない!」と明言した。 

 保険証廃止のツケを負わされる国民はたまったもんじゃない。マイナ保険証には、いくつも“面倒”がつきまとうからだ。 

 マイナカードに書き込まれた電子証明書は有効期限5年。期限を過ぎると健康保険証として使えなくなるため、5年ごとに電子証明書の更新手続きをわざわざ役所窓口で行わなければならない。
有効期限の2~3カ月前をメドに「有効期限通知書」が送られてくるが、黙っていても、期限までに被保険者の手元に新たな保険証が届く現行の仕組みに比べ、面倒なのは言うまでもない。 

加えて、更新手続きが、かなり煩雑だ。カードの登録者本人が更新する際、役所窓口には原則として
①マイナカード
②通知書(忘れても可)
③カード交付時に設定した暗証番号──が必要となる。
特に厄介なのが③。署名用の暗証番号(6~16ケタの英数字)、利用者証明用と住民基本台帳用の暗証番号(それぞれ4ケタの数字)を窓口に用意する必要がある。 

更新時期に「無保険者」が続出する恐れ
「わざわざ暗証番号をメモして持参しろとでも言うのでしょうか!?
高齢者は暗証番号を忘れてしまう可能性があるし、例えば、介護施設などの入所者は自身で更新できない場合もある。
施設側が数十人のカードや暗証番号をどうやって管理できるのでしょうか。
高齢者はとりわけ健康保険証が必要なのに、まったく優しくない制度です。
高齢者は手続きの煩雑さゆえに脱落してしまいかねず、若い人は『どうせ、あまり病院行かないから』と、無保険状態のままでいるかもしれない。
マイナ保険証の更新時期に『無保険者』が続出する恐れがあります」 

一方、マイナカードを持っていない人や、保険証とひも付けていない人は来年秋以降、被保険者を証明する「資格確認書」を毎年申請しなければならない。これも非常に手間だ。 

「本来、カード取得は任意だったはずが、保険証の廃止で取得を強制され、取得しないと手間を負わされる。国民皆保険制度の破壊と言わざるを得ません」 

岸田政権は国民が行政サービスを受ける選択肢を奪い、国民に不便さを味わわせることで、マイナカード一択に追いやろうとしている。マイナカードの登場によって、どんどん“不便”になっている。「人に優しいデジタル化」をうたっているが、そんなデタラメな看板は一刻も早く下ろすべきだ。 



スマホをマイナンバーカードに…アップルが警戒、政府主導の計画に潜む「ヤバいリスク」

2023-06-09 12:51:38 | 日記


事故多発のマイナンバーカード

 マイナンバーカードの信用を失墜させるような事件、事故が次々と発覚しています。 

情報の紛失や漏洩の報告は2017年から'21年までの5年間で約3万5000件あり、'21年10月以降にも、マイナ保険証に別人の情報が誤って登録されたトラブルが少なくとも7300件以上確認されました。 

しかし、これは氷山の一角で、マイナンバーカードの再交付手続きを行った人に誤って個人情報を記載した帳票が送られてきたり、コンビニで住民票の写しを取ろうとしたら別人のものが出てきたり、マイナンバーカードに紐つけられた預金口座の「公金受取口座」が別人のものだったということもありました。 

こうしたトラブル続きの中で、この5月11日からスタートしたのが、「Androidスマホへのマイナンバーカード機能搭載」です。 

これは公的個人認証サービスの電子証明書機能をスマートフォンに搭載することで、マイナンバーカードがなくてもスマホだけで健康保険証として使え、住民票などのコンビニ交付ができるほか「マイナポータル」での情報取得や確定申告、さらには子育て支援などで受けた交付金をキャッシュレス決済などと連動して使うことも出来るといいます。 

このように利便性が高まることに加え、スマホにマイナンバーを搭載する事はセキュリティー上にもメリットがあると言われています。 

ハッキングなど実害が大きい犯罪に発展することも懸念されていますが、そうなると指紋認証や顔認証といった生体認証機能があるスマホは、カードで持ち歩くのに比べて格段に安全性は高くなるというわけです。結果的に犯罪を未然に防ぐことにつながることも期待されています。 

政府の要請にアップルは応えず

 ただ気になるのが、今回スタートするのはAndroidスマホだけで、iPhoneの名前が出ていないことです。 
 なぜiPhoneには今回、マイナンバーカードが搭載されなかったのでしょうか。

昨年12月15日、アップル社の最高責任者であるティム・クック氏が来日し、首相官邸で岸田文雄首相と会談しました。その際岸田首相は、マイナンバーカードの機能を同社のiPhoneにも搭載して欲しいと要請したそうです。 

しかし、それに対しクック氏は、「利用者のプライバシーやセキュリティー保護が損なわれないような規制をしっかりと構築してくれるのなら、前向きに取り組みたい」と答えました。 

 それから半年経った今もアップルの対応が変わっていないということは、なんの進展もないということなのでしょう。

  アップルが懸念するのにはそれなりの理由があります。それは、政府が進めようとしている「サイドローディング」に、セキュリティー上の不安がある点です。 

 サイドローディングとは、スマホのアプリを通常の入手経路とは異なる手段で端末に導入すること。スマホで言えば、公式のアプリストアを経由せずに、パソコンからケーブル接続でインストールできるようにすることです。 

 現在、スマホ向けのアプリの市場は、アンドロイド向けのGoogle PlayとiPhone用のApp Store経由が大半、寡占状態になっています。特にiPhoneに関してはApp Store以外からのアプリの入手をまったく認めていません。 

 公正取引委員会は、これが新規参入を阻害し、市場に十分な競争が促進されていないと指摘。競争促進のため、自社のアプリストア以外からアプリをダウンロードできるよう義務化するべきだと主張しているのです。 

iPhoneは安全性が売りなのに

確かにサイドローディングを義務化すれば、多くのアプリ開発業者が参入し、競争原理が働いて市場が活性化、価格も下がる可能性がある。それは消費者にとってメリットです。 

 反面、サイドローディングが始まれば、アプリの開発業者にとっては有料アプリの海賊版が出回る危険もはらんでいます。 

 また、「野良アプリ」とも呼ばれる、プラットフォーマーの審査を経ていないアプリが流通することになり、アプリ経由でマルウェア(悪意あるソフトウェア)が、スマホに侵入する危険性が増えるリスクが高まることは大きなデメリットです。 

 仮に、マイナンバー機能を搭載したスマホがマルウェアに感染すれば、そこに紐付けられている様々な個人情報や機密情報を抜かれるなどの被害が出る可能性があり、それによって被害が金銭に及ぶリスクも高くなります。  

iPhoneは、安全性が高いことで評価されているスマートフォンです。'19年と'20年にNokiaがアンドロイドスマホとiPhoneを対象に行った調査によれば、アンドロイドスマホに比べて15~47倍、マルウェアへの感染被害が少ないという結果になりました。 

 こんなに差が出るのは、すべてのアプリをストアでしか買えないようになっているからというのも大きな理由と言われています。現在App Storeで提供されているアプリは180万本以上で、その多くは、何度かアップデートが繰り返されています。 

 気の遠くなるような作業ですが、アップルストアでは、すべてのアプリとアップデートに担当者をつけて、人力でチェックをしてきました。だからこそ、iPhoneが売り出されてから過去15年間、ほとんど大きな事故が起きていないのです。 

 ところが、今、政府がしようとしているのは、この堅固な要塞にサイドローディングによって脇から侵入できる穴をつくろうとしている。アップルにとっては、マイナンバーカードを搭載し、もしそこから大切な個人情報が漏れ出したりでもしようものなら、これまで培ってきたiPhoneの安全性への信頼は地に落ちてしまう。 

 それを恐れているから、岸田首相に直々に要請されたにもかかわらず、動けない状況なのでしょう。 

 マイナンバーカードとスマホを紐づけること、そしてサイドローディングが引き起こす問題点について、カード番号と暗証番号が芋づる式に…「マイナンバー」が日本に引き起こす大混乱