goo blog サービス終了のお知らせ 

長浜市立湯田小学校

学校の情報など随時更新していきます

5月の様子(6年)

2025-05-31 | 学校の様子
 学校のリーダーとして活動する機会が多い5月でした。たてわり遊びでは、どの子もが楽しめる遊びを企画したり、下学年にやさしく声をかける姿が見られ、大変頼もしかったです!
 また、プール掃除では、全校児童が気もちよく水泳の学習ができるようにと、ドロドロのプールを嫌がることなく、ピカピカに綺麗にしてくれました。ありがとう6年生!


 社会科では歴史の学習を進めています。縄文時代の人々のくらしを学ぶため「火おこし体験」をしました。煙を出すところまでは頑張りましたが、火をつけるということは難しかったようです。他にも、本物の縄文土器や土偶、勾玉を見せていただくことができ、貴重な体験となりました。


 家庭科では炒める調理の学習として、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。茹でる調理と比べると、短時間で香ばしく仕上がることを、実習を通して学んでいたように思います。ぜひ家でもチャレンジしてほしいです。


 理科の学習では、物が燃え続けるには空気の通り道が必要だということを学習しました。学んだことを生活を結びつけるという意味で、「薪に火をつける活動」をしました。新聞紙や段ボールなどの着火剤をどこに置くのか、どのように薪を組めば空気の通り道ができるのか、自分たちで考えながら取り組んでいました。

6月も「自律」と「共創」をテーマに、頑張っていきます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年 みずすましの観察

2025-05-28 | 学校の様子
 5月26日に、ゲストティーチャーの杉山先生にお世話になり、尊野町の川へみずすましの観察に行きました。尊野町の川は飲用水源の川であったこともあり、とても澄んでいて大小のサワガニが次から次へとたくさん見つかりました。また、カワゲラやツツトビケラなどその他いろいろな生物も豊富に見つかりました。それらは、きれいな川に棲む生物なので、尊野町の川がきれいな川なのだと身をもって感じることができました。また後日、それらを顕微鏡で見させてもらいました。夢中になって観察していました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音の扉 鑑賞

2025-05-21 | 学校の様子

5月19日(月)の5時間目に、3・4年生が音の扉さんの音楽鑑賞を行いました。オペラに出てくるような迫力のある歌声や、ピアノやサックスの演奏を聴きました。長浜の余呉に伝わる羽衣伝説の物語を朗読と音楽を組み合わせて表現してくださり、食い入るように聴いていました。リズム遊びをしたり、最後にはみんなで湯田小学校の校歌を元気よく歌ったりしました。子どもたちは、お腹の底から出ている響くような声や、華麗なピアノの音色に感動していました。とても貴重な体験になりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150周年記念 航空写真撮影

2025-05-16 | 学校の様子
5月16日(金)の2時間目に航空写真撮影を行いました。全校児童が地域の方々と協力して、「150」の数字を作り、飛行機から写真を撮ってもらいました。
その後、全校児童で写真撮影を行いました。めったにない機会ですので、みんな楽しみながら撮影に臨む姿が見られました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生生活科

2025-05-14 | 学校の様子
 生活科の学習で身の回りの交通安全についての学習をしました。

 道路標識や飛び出し坊やが自分たちの身の安全を守ってくれていることを学習し、実際に湯田小学校の周りを歩きながら道路標識や飛び出し坊やを探す活動をしました。「あった!」「〇個見つけた!」と話しながら意欲的に学習に励んでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする