全校朝会では、園芸委員会とボランティア委員会が、活動のお知らせをしました。園芸委員会からは、150周年にちなんで「150」の形に花を植えたところ、なぜか、「1」の部分がなくなり、植え直しが必要だということが報告されました。また、ボンランティア委員会からは、ベルマークを集めの呼びかけがありました。たくさん集め、学校生活を豊かにするものと交換することを考えています。各委員会、6年生がリーダーとなり、本当によく頑張っています!

図画工作科の学習で、縄文土器を作りました。オリジナルの形、模様を考え、制作していきました。夏休みの間、しっかりと乾燥させ、2学期にかまどベンチで焼成していく予定です。味のある作品となるよう、最後まで思いを込めて作っていきたいと思います!

国語科の学習では、公共図書館について学びました。なんと湯田小の図書館には約10000冊の本があるそうです。また、市内にもたくさんの図書館があるため、長浜市は本を読む環境が整っていると話を聞きました。体を動かしたり、友達とカードゲームをしたりするのもいいですが、たまにはじっくり本を読む機会も大切にしてほしいものです。

体育科の学習では、水泳が始まっています!泳ぎが得意な子も、苦手な子も、それぞれが目標を立てて、一生懸命取り組んでいます。また、着衣泳ということで万が一に備えた訓練も行いました。あってはならないことですが、毎年のように水難事故のニュースが聞かれます。自分の命は自分で守れるよう、「浮いて待つ」ということを意識していきたいですね。



総合的な学習の時間には、伝統文化体験「茶道」をしました。昔から日本に伝わる文化のひとつとして知られています。ちょっと大人な味のお茶で、苦手な子もいたようですが、しっかりと話を聞き、礼儀作法について学んでいました。大切な文化という認識をもち、後の世代にも受け継いでいけるようにしたいですね。

いよいよ1学期も終わりが見えてきました。6年生では、運動会のことについて考え始めています。学年目標である「自律・共創」の共創の部分の見せ所です!
「共」に協力してより良いものを「創」り出す経験を、たくさんできるようにしていきたいと思います。