goo blog サービス終了のお知らせ 

薔薇始めました。

薔薇に目覚めた薔薇初心者の日記です。

チュウレンジハバチだってー?

2014-04-23 23:00:47 | 薔薇

こんばんは。


夕方、何となーくバラたちを眺めていると・・・・・





・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!











ルーピングの葉っぱが白くなってるー!!!





朝はこんなこと無かったのにー。

これは、、何?!


白くなった葉っぱをちぎって裏を見てみると




うぎゃー!
なんか動いてる!!あqwせdrftgyふじこlp;@:



緑がかった透明な体長1mmほどの虫が、小さな一枚の葉っぱに30匹はいる。

よーくみると、尺取虫みたいな動き。。。


慌ててスプレーしておきました。
あんなに沢山いるとさすがに気持ち悪い。


早速、携帯で何者なのか調べたところ
チュウレンジハバチの幼虫みたい。



チュウレンジハバチとは?


 チュウレンジバチとはハバチ〔葉蜂〕の仲間であり、ハチでありなが毒針もなく人も刺さないので安心である。
 しかしチュウレンジバチの幼虫はバラの葉を食べる害虫として有名で、仲間のアカスジチュウレンジの幼虫と一緒に「バラ園芸家の最大の敵」ともいえる。
 2cmほどと小さく、頭部が黒色であるのが特徴的。若齢幼虫の時は透き通るような緑色をしているので、よく観察しないと見逃してしまう。
驚くと尾を上げる習性がある。


チュウレンジバチの成虫
 チュウレンジバチの成虫は2cmほどの小さな昆虫で、全体に黒色をしている。幼虫ほど特異な特徴がないので、ハバチ〔葉蜂〕の仲間で、区別がつかないものが多い。
 メスは、バラの若い枝に傷をつけながら産卵するので、傷から裂け目となり広がっていく。見た目もよくないし、枝が衰弱するし病原菌も入りやすくなってしまう。
チュウレンジバチの越冬
幼虫が成長すると、地面に降りて土の中に入り込む。そこでサナギを経て成虫になる。
越冬は、サナギの状態で過ごす。
アカスジチュウレンジとよく似ている
 アカスジチュウレンジとよく似ていて、混乱されがちであるが、害虫駆除が目的であれば、混乱しても問題ない。
 しかし、幼虫の頭が黒いのはチュウレンジバチである。




チュウレンジバチ の 駆除方法

成虫の駆除
 成虫の駆除は現実的ではないように思えるが、産卵中の成虫は簡単に捕獲できる。産卵中につかまえるのも気の毒ではあるが、産卵中は動けないらしい。午前中に産卵する傾向があるので、午前中に薬剤散布をして迎え撃つと、成虫の飛来を防ぐことが出来る。
幼虫の駆除
 チュウレンジバチの効率的な駆除は、幼虫の捕獲に努めるのが一番よい。
 小さくて発見しにくいが、葉が食害されていたらチュウレンジバチ類の可能性が高い。葉を1枚ずつ食べつくしていくのではなく、ちょっとずつ食べるクセがあるので、食害の後が見られたら株全体をよく点検する。
 幼虫を見つけたら箸などでつまんで捕殺する。 食害を受けた株が多い時や多発した場合は、薬剤散布する。 若齢幼虫の時ほど薬剤の効果が高い。







黄色いバケツの中に水を張ってバラの近くにおいておくとそこで溺れるっていう情報も得ました。

なんか枝に傷が多いけどなんだろって思ってた株なんですが、解決しました。
棘で傷ついたのかなとか、勝手に思ってたけどさ
そーゆーことだったんですね

思わぬところで解決いたしました


これからは、枝もよーく観察して卵があった時点で駆除していかないといけませんね







最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひぇー (green_green_mmm)
2014-04-24 23:21:23
こんばんはです♪
幼虫初めて拝見しました…物凄く小さいのですねー(´□`;) そういえば…朝の水やりのときにハエとは違う黒い物体が居たような…このハチかもしれませんね~
茎に傷がつくのですか?汗。私もちゃんと見なきゃ。ルーピングも元気につるを伸ばしてお花を付けるためにがんばってくれますかね(^-^)
応援しておきます♪♪♪
返信する
Re:ひぇー (yutarinka)
2014-04-25 22:54:04
こんばんは!
この虫、ほんとやめてほしいですよね!
茎が裂けちゃうんだもん。・゜・(ノД`)・゜・。
大事に育ててるバラちゃんを傷物にする虫なんて生かしちゃおけんよ!
幼虫は、すっごく小さかったよー
葉っぱごと袋に入れて握り潰したよ( ̄^ ̄)ゞ

春になると花が咲くのが楽しみだけど、問題もふえてくるんだね(; ̄O ̄)
mmmさんも注意してバラを守ってあげてください( ´ ▽ ` )
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。