goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちん佳玄

      ごはんdeげんき

     あなたの「美味しいの笑顔」が ごちそうです。

身土不二

2019-04-26 20:23:08 | お料理教室♪お料理サークル
昨日の続きです。

さて 身土不二ですが

その土地で採れた季節の野菜を食べる
夏はきゅうり、なすなど
冬は根菜類など
旬の食材を頂く。
春のなばなも美味しかったですね。
今は筍が食卓を賑わせてくれます。

バナナなどは...... 南国育ち。
時々はいいのですが毎日は、ちょっと違う。


野菜は旬のもの、穀物は保存食として年中食べる。
米、あわ、ひえ、むぎ、そば・・・・・・などですね。
その中にもやはり旬はあり 組み合わせたり単独だったり。
だから年中食べても あきません。


③は・・・・・・

明日に続きます。








Cookpad Do!で予約受付中のイベントはこちら(佳玄自然食お料理教室 )



↑ ↑ ↑


クックパッド料理教室 「きっちん佳玄」はこちらから





大阪


緑地教室・・・・・地下鉄御堂筋線「緑地公園駅」徒歩3分


梅田東教室・・・・・「梅田駅」 ロフトから徒歩1分


ベジタリアンの方、ビーガンの方、マクロビオティックの方


健康に気遣ってる方 お野菜のメニューを増やしたい方


ご一緒にお料理を楽しみましょう。お待ちしております。




連絡先 mail:yunyumyum116@gmail.com


↑ ↑ ↑


Cookpad Do!以外でレッスンご希望の方はこちらにご連絡ください。




地産地消

2019-04-25 18:08:31 | お料理教室♪お料理サークル
昨日の続きです。

「地産地消」と「身土不二」

近くで採れたものを頂く。
よく似ているニュアンスだけれど全然違う。


「地産地消」は 地場農業を活性化が大きな目的。

たくさんの人に野菜を食べてもらうことがその土地の農家の方の応援をする。
それはそれで大変大切なことです。



しかし、消費者のニーズに合わせて より売れる野菜をめざさなければなりません。
年中出回ってるトマトのようにハウスものであったり、虫を排除し綺麗な 大きな野菜でなければなりません。
そして安くなければなりません。

わたしも家庭菜園をしておりますが 虫の駆除や病気には大変な思いをします。
これじゃぁ 農家さんも商品にならないなぁ などといつも思います。
でも無農薬の不ぞろいの野菜は美味しく元気で、何より安心です。


化学肥料、除草剤、殺虫剤、病気対策の消毒、成長剤・・・・・・
それらは農家さん自信の身体にも影響をあたえかねません。

でも消費者は綺麗で安くて大きな野菜を求めるのです。


有機や無農薬は本当に手間がかかってると思います。
まじめに頑張ってくださってる農家さんは少々高くても応援の意味で
購入し感謝して食べたいと思うのです。


明日に続く~~~





Cookpad Do!で予約受付中のイベントはこちら(佳玄自然食お料理教室 )



↑ ↑ ↑


クックパッド料理教室 「きっちん佳玄」はこちらから





大阪


緑地教室・・・・・地下鉄御堂筋線「緑地公園駅」徒歩3分


梅田東教室・・・・・「梅田駅」 ロフトから徒歩1分


ベジタリアンの方、ビーガンの方、マクロビオティックの方


健康に気遣ってる方 お野菜のメニューを増やしたい方


ご一緒にお料理を楽しみましょう。お待ちしております。




連絡先 mail:yunyumyum116@gmail.com


↑ ↑ ↑


Cookpad Do!以外でレッスンご希望の方はこちらにご連絡ください。




地産地消

2019-04-25 00:43:44 | お料理教室♪お料理サークル
仲の良い先生仲間と「地産地消」と「身土不二」との違いについて話した。
飛躍してるみたいだけど、最終 愛がないか 愛があるか・・・・・・・・・

農林水産省より
「地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費することですが、国の基本計画では、地域で生産されたものを地域で消費するだけでなく、地域で生産された農産物を地域で消費しようとする活動を通じて、農業者と消費者を結び付ける取組であり、これにより、消費者が、生産者と『顔が見え、話ができる』関係で地域の農産物・食品を購入する機会を提供するとともに、地域の農業と関連産業の活性化を図ることと位置付けています。
消費者と産地の物理的距離の短さは、両者の心理的な距離の短さにもなり、対面コミュニケーション効果もあって、消費者の「地場農産物」への愛着心や安心感が深まります。
それが地場農産物の消費を拡大し、ひいては地元の農業を応援することになります。さらに高齢者を含めて地元農業者の営農意欲を高めさせ、農地の荒廃や捨て作りを防ぐことにもなります。
結局、地場農業を活性化させ、日本型食生活や食文化が守られ、食料自給率を高めることになります。」






「地産地消」は農業と関連産業の活性化が目的です。ビジネス視点から見た野菜。

年中食べられるトマトのようにハウス物だったり、消費者が求める虫のつかない病気に強い農薬のかかった野菜もありです。

「身土不二」はその土地の季節の物を食べると身体に良い。健康面からみた野菜。

土と身はふたつでない。ひとつである。牛は草を食べ、草は土から生まれる。私たちはそれらを食べて生きている。それらの元は土からである。土と身はひとつである。


なので そこに 愛がないか 愛があるか・・・・・・・・・だったんですね。

明日に続く~~~~~~





Cookpad Do!で予約受付中のイベントはこちら(佳玄自然食お料理教室 )



↑ ↑ ↑


クックパッド料理教室 「きっちん佳玄」はこちらから





大阪


緑地教室・・・・・地下鉄御堂筋線「緑地公園駅」徒歩3分


梅田東教室・・・・・「梅田駅」 ロフトから徒歩1分


ベジタリアンの方、ビーガンの方、マクロビオティックの方


健康に気遣ってる方 お野菜のメニューを増やしたい方


ご一緒にお料理を楽しみましょう。お待ちしております。




連絡先 mail:yunyumyum116@gmail.com


↑ ↑ ↑


Cookpad Do!以外でレッスンご希望の方はこちらにご連絡ください。



その土地のものを食べよう。

2019-04-24 00:07:31 | お料理教室♪お料理サークル
昨年、石垣に行った時、地元のおばあちゃまのレッスンの写真です。


青パパイヤのチャンプルやふ~ちゃんぷる、月桃のムーチーなど教えてもらう。



その地に住んでいる人は その土地のものを食べよう。

「地産地消」であり、旬でを食べよう。。

豚にしても 一頭つぶすと隣近所 仲良しさんで分け合ったそうです。

あまった部分で鍋パーティを皆さん集まってしたそうです。

まさに一物全体食ですね。全部食べる、皮ごと、根も葉も。

美味しそうな一部、トロとかロースとかだけでなく全部頂くのが基本。

そうなると大きな動物は難しい。小さな小魚なら頭から尻尾まで食べられる。





お料理教室の後はご用意してくださってるお料理をいただきました。

どこに行ってもその土地の伝統料理は面白く美味しいですね。






Cookpad Do!で予約受付中のイベントはこちら(佳玄自然食お料理教室 )



↑ ↑ ↑


クックパッド料理教室 「きっちん佳玄」はこちらから





大阪


緑地教室・・・・・地下鉄御堂筋線「緑地公園駅」徒歩3分


梅田東教室・・・・・「梅田駅」 ロフトから徒歩1分


ベジタリアンの方、ビーガンの方、マクロビオティックの方


健康に気遣ってる方 お野菜のメニューを増やしたい方


ご一緒にお料理を楽しみましょう。お待ちしております。




連絡先 mail:yunyumyum116@gmail.com


↑ ↑ ↑


Cookpad Do!以外でレッスンご希望の方はこちらにご連絡ください。




すでに土用( ̄∀ ̄)

2019-04-23 04:59:24 | お料理教室♪お料理サークル
春の土用です。
すでに始まっております。

土用は四季の間にあり、年4回あります。
季節が定まらずとても不安定な時期です。

その間は体調維持を心がけましょう。

朝夕 冷え冷えとした空気かと思えば
日中は 日差しも強く汗ばみます。
昨日は暖かかったのに今日は肌寒かったりと
何を着ていいのかわからなくなります。

昔、京都では土用に工事をはじめたり
植木を抜いたりする事を嫌いました。


何もしなくても身体は大変な時期なのです。
静かに身体の声に耳をかたむけいたわってあげたい時期です。



冷たい食べ物飲み物は要注意ですね。

葛料理など頂いて胃腸をいたわってあげてくださいね。 




Cookpad Do!で予約受付中のイベントはこちら(佳玄自然食お料理教室 )



↑ ↑ ↑


クックパッド料理教室 「きっちん佳玄」はこちらから





大阪


緑地教室・・・・・地下鉄御堂筋線「緑地公園駅」徒歩3分


梅田東教室・・・・・「梅田駅」 ロフトから徒歩1分


ベジタリアンの方、ビーガンの方、マクロビオティックの方


健康に気遣ってる方 お野菜のメニューを増やしたい方


ご一緒にお料理を楽しみましょう。お待ちしております。




連絡先 mail:yunyumyum116@gmail.com


↑ ↑ ↑


Cookpad Do!以外でレッスンご希望の方はこちらにご連絡ください。