ダンナと子供の部屋を片づけていたら、昔のミニ文房具セットが出てきました。
昔と言っても、新しい方でしょうね。
ちょっと小さめだけど、一応使える道具がコンパクトにまとめられています。
中身が全部揃っていなかったけれど、便利なような、便利じゃないような…。
小さいのは可愛いんですけどね。
ホチキスは、どうやって針を入れるのかようわかりませんでした。
先に強力な磁石がついているんですよ。 . . . 本文を読む
パティ&ジミーの小さな小さな絵の具です。
手の平サイズの この缶の蓋を開けると、パレット状になったところに絵の具があらかじめ入っていて、水をつけた筆で 絵の具を溶かしながら使う…というものです。
これは多分、私が初めて一人で街中へ買物に行った時に買ってきたものです。
お小遣いは、みんなサンリオ製品に消えていっていました。 . . . 本文を読む
先日のキティ日記と共に、パティちゃんの日記帳もありました。
これはジミーくんの日記とペアだったみたいですが、残念ながらこちらしか残っていませんでした。
日記帳も自分は縁がなくなってしまいましたが、今はサンリオに限らず、可愛いのがいっぱい出ていて 欲しくなってしまいます。
. . . 本文を読む
今年は愛知万博で盛り上がっていますが、私の万博の思い出は つくばの万博です。
県内だったし、丁度仕事をしていた頃なので、仕事帰りにみんなで出かけたり、友達と行ったり、何回も行きました。
今でも名残の つくばエキスポセンターというものがあり、この夏はそこを見学してきたのですが、アンケート用紙の脇には、このコスモほし丸くんのペン立てが置かれていました。
万博の思い出の写真も飾られていたけれど、みん . . . 本文を読む
子供の頃は、交換日記の他に 自分でも日記をつけていました。
サンリオのものがお気に入りでしたが、これは日記として使われていたわけではなく、別なものが書いてありました。
鍵のかかる日記帳とか、憧れたものです。
でも、後から見返すと どうでもいいことばかり書かれているんですよね。
その時は それが一番書きたいことだったんだろうな~…。 . . . 本文を読む
小学校1年生の時の 初めて使ったんだろうな~という さんすうノート。
やっぱりこれは地方限定みたいで(笑)、茨城県教育センター編著という文字が入っていました。
父の転勤で小学校の入学式3日前に引っ越してきた私。
全然知らない小学校、 全然知らない友達の中へ入って 小学校生活が始まりました。
半年で転校し、その後 人数が増えすぎて小学校がもうひとつ出来て 6年生で転校したので、全部で3校に通った . . . 本文を読む
お絵かき帳の裏表紙は、こんな着せ替えでした。
綺麗に切り取って、白いところを折り込んで 人形に着せるという紙の着せ替え。
これもかなりはやっていた気がします。
立体のリカちゃん人形の方が、着せ替えも本物みたいで楽しかったけれど、そんなに買ってはもらえなかったので、この紙の着せ替えが 雑誌の付録についてきたりしたら大喜び。
自分で絵を描いて、洋服を作ったりもできるしね。
だけど、使い込んでいく . . . 本文を読む
昨日のお絵かき帳、見開きには お決まりのぬりえもついていました。
このぬりえを見て思い出したのですが、昔 首、腰のところからページに切り込みを入れて、上と下をペラペラめくって ファッションを組み替えて遊ぶ…というぬりえがありました。
それが高校生の時に出てきて、持っていったらみんなに大ウケ!勿論もう大きいので、色使いもバッチリ!で みんなでノートを回して キラキラに塗りまくったことがありました。 . . . 本文を読む
昔の女の子のお絵かき帳といえば、こんな女の子の描いてあるノートが主流でした。
どこの誰だかよくわからないけれど、お目々キラキラで首の細~い女の子。
見開くと、すらっとして足の長い女の子のぬり絵やきせかえがついていたりします。
何冊も、何冊も使ったような気がしますが…いつからか大学ノートやクロッキー帳になり、レポート用紙になり…そして今ではパソコンに(笑)
ちなみにこのノート、中身もいっぱい描 . . . 本文を読む