果実酒 一号 2010-05-31 23:03:42 | 日記 友人に頂いた名古屋のお土産の容器にベランダで収穫したワイルドストロベリーと西友で買ってきたとちおとめとレモンをつけて、レシピを見ながらストロベリー酒を作りました♪ 映画『西の魔女が死んだ』にでてくるおばあさんのように優しく暮らすのが夢です♪ もうすぐのみごろです★ 本日もありがとうございました。
エケコ人形 2010-05-25 17:53:14 | 日記 妹が何故かおそろいで私にくれました。 《エケコ(エケッコー)人形は ペルーやアンデス高地の原住民の間で 「福の神」として大切にされている人形です。 人形の体には富の象徴や理想とされるステイタスシンボルの 家・車・テレビ・牛・食料などや米ドル紙幣までぶら下げています。 現地の人は更に自分の欲しいと思う物の ミニチュアを付けて熱心にお願いします。 例えば、 ・ご縁の欲しい方は五円玉をエケコ人形の首からぶらさげる ・お金が欲しい方はお札をエケコ人形に背負わせる などの使い方して熱心にお願いをするといいかと思います。 その他、エケコ人形にまつわる話としてこんな話があります。 ★火曜と金曜は特に霊的な意味がある曜日らしく この曜日にタバコをくわえさせてあげると お客様を招いてくれるなどより幸運を招いてくれると 言い伝えがあります。 ★タバコは特に「マルボロのメンソール」がお気に入りだとか・・・ 火災の原因になるので火はつけないようにしてくださいね。 》とのこと。なんて手間がかかる神様を頂いてしまったんでしょう… 火曜 金曜に マルボロメンソールを吸わせるなんて…謎です。 エケコ先輩と名付けました。 本日もありがとうございました!
誠心 2010-05-22 21:09:56 | 日記 「誠」は武士道において至高の徳の1つとされ、侍の心髄ともいえる徳である。誠という字の通り「言ったことを成す」との行動規範そのものを表す言葉であり、それゆえに武士は一度「イエス」と承諾したことを命に代えて実行し、ここから「武士に二言はない」という言葉が生まれてきた。従って武士は、その対極にある嘘つきや不誠実な者を人間として最も卑しき者とし、厳しく嫌った。武士の一言は真実を保証するものであり、古来日本には契約といった概念はなく「口約束」だけで十分事は足りたとされる。武士のする約束は証文なしで行われ、かつ守られた。証文を書くことは面目を損なうことだと考えられたのである。偽りの言に対する何らかの積極的な戒めがない中、嘘をつくことが罪悪として咎められたのではなく、むしろ弱さとして批判され、それが武士にとっては大いに不名誉なことだったのである。「誠」と「名誉」は不可分であり、一体のものである。 また、武士道では慇懃無礼との言葉もあるように、そこに心がなければいかに形があったとしても「礼」とは認めなかった。なぜなら、そこには「誠」がなく、真実性と誠意がない「礼」は道化芝居か見せ物の類に陥るためである。ともすると表層的なものになりがちな礼儀を「虚礼」から救うのが信実と誠実、つまり「誠」である。 誠の定義 孔子は「至誠は広々として深厚あり。しかも、はるかな未来に渡って限りがない性質をもっている。そして、意識的に動かすことなく相手を変化させ、また意識的に働き掛けることなく、自らの目的を達成する力をもっている」と説いた。また、「万物は誠で始まり誠で終る。誠がなければ何も存在し得ない」と説いた。 孟子は、「誠は天の道なり。誠を思うは人の道なり。至誠にして動かざる者は、未だこれあらざるなり。誠ならずして、未だよく動く者はあらざるなり」と説いた。 戦国時代の奥州の戦国大名伊達正宗は、「礼儀も度を過ぎると嘘のようになる」と説いている。 本日もありがとうございました。
Linda&8Arrows 2010-05-15 19:47:40 | 日記 私はLinda&The8Arrows が大好きです。 高円寺のよく行くお店CHIRURUで聴いたのが初めての出会いです。 メンバーはVocal-Limda,Guitar-Eitaro,Bass,Saxphone,Trumpet,Tromboneです!是非視聴してみてください♪ 本日もありがとうございました。