goo blog サービス終了のお知らせ 

野良犬の優雅な毎日

只今WORLD ORDER(ワールドオーダー)に夢中なマイニチ。

京都・神戸の旅☆その9 ―うさぎづくし編―

2014-09-04 21:57:22 | お出かけ
上賀茂神社から再びバスに乗って、千本北大路で乗り換え、高野というバス停で下車します。

ここから歩いて約5分のところにあるのが次の目的地。

歩いて5分…とガイドブックには書いてありましたけど、
やっぱり迷ってしまって近所の人に聞いてやっと到着。
バス停から30分くらいかかりました(T_T)

着いたのは「恵文社一乗寺店」という京都の有名な本屋さんです。


看板がとてもかわいい。


お店の中に入ってみると、とっても静かで、
本屋さんというより美術館か博物館にいるみたい。

置いてあるのは普通の本ですが、
いわゆるベストセラーを並べているのではなく
店員さんがこだわって選んだのだろうなって思える本ばかりで興味しんしん。

陳列の仕方も工夫されていて、
例えばお料理のコーナーなら、
レシピ本、お料理に関する小説・エッセイなんかが一緒に並んでいます。
思わずいろいろ手にとってみたくなる作り。

いやー何時間でもいられそうです

そんな恵文社さんが出している、
今回私が訪ねるきっかけになった本がこちら。

本屋の窓からのぞいた京都


京都の日常、京都の素顔って感じがステキな本です。

何時間でもいたかったけど、残念ながら次の行程があります。
お店の外に出たらかなりの雨足で、しかもなんかゴロゴロいってる
バス停まで猛ダッシュ


京都の旅、最後に訪れたのは平安神宮の近く。
岡崎神社という神社です。バス停「岡崎神社前」下車すぐ。

ガイドブックにもあまり載っていない小さな神社なのですが、
ここには他にはないある特徴が。

こちらの神社、境内のいたるところにうさぎがいるのです。

入ってすぐにめいっぱいのうさぎに出迎えられ…


招きネコじゃなく、招き兎(´ω`)


ちょうちんにも。


ちなみに岡崎神社さんは子授け・安産の神様です。
こちらのうさぎの像に水をかけ、お腹をなでてあげるといいそうです。

今のところ私には必要ないのですが^^;いちおうお参り。

そして中でもぜひ見ておきたかったもの。

この狛犬ならぬ「狛うさぎ」。


一見ただのペアうさぎ像ですが、口がちゃんと「阿・吽」の形になっています。
失礼ながらこれで神社を守れるのかしらってくらい、カワイイ

…カワイイはずなのですが、雨の中で写真撮ったら、なんだかホラーに

岡崎神社を最後に、今回の京都の旅すべての観光を終えまして、
少し遅くなったけどお昼ごはん。

うっかりバスで下車して再び来てしまった祇園。
「美々卯 祇園店」さん。

湯葉野菜天丼のセットをいただきました。

全くの偶然なんですけど、
このお店も店名やロゴマークがうさぎ絡み。

京都最後の日はうさぎづくしの1日でした。

・*∴・。∵*★。.・・★∴*∴★・・.。★*∵。・∴*・.*.・・∴★∴・・.*

京都編はこれでお終いですが、旅はもう少し続きます。

京都・神戸の旅☆その8 ―上賀茂手作り市編―

2014-09-03 12:04:05 | お出かけ
宿を出たあとは京都駅までバスで。

3日目は1日500円で京都市内の一定区間が乗り放題のバスカードを購入しました。
だいたい3回乗ればもとがとれるので、京都観光ではいつもこれを使っています。

このバスカードを使って京都駅から向かったのは上賀茂神社。

葵祭りなどで有名な上賀茂神社ですが、
今日の目的はちょっと違っています。

「上賀茂手作り市」というイベントに来てみました。


今回の旅の目的④「京都の市に行く」
京都では毎週のようにどかのお寺や神社で市が開かれていて、
行ってみたいなーと思っていたのですけど
旅の日程とあっていたのがこの上賀茂神社の手作り市。

上賀茂神社の境内を流れる小川沿いを中心に、
手作りされた作品を売るお店が所せましと並んでいます。


手作りのものならなんでもOKで、
服やアクセサリー、家具、陶器、お菓子まで
出ているお店は様々。

見ているとあれもこれも欲しくなってしまう。
でも、陶器類とか残念だけど持って帰れないからねー


おっと!

これはちまちましたもの好きのココロをくすぐる、
リカちゃん人形の服。
ほ、欲しい…けど使いどころがわからないのでガマン(笑)

アサイージュースを買って、
歩き飲みしながらお店を覗きました。


暑いので、小川で涼をとるひともたくさん。



☆今回GETしたもの



①天然石のサンキャッチャーとブレスレット
②豆本のストラップ
③リバーシブルの帽子

①は最初サンキャッチャーだけ買うつもりでしたが、
「一緒に買うとお得」というジャパネット商法にのせられて
サンキャッチャーもうひとつと、ブレスレッドも一緒に購入。
②の豆本、小さいけどちゃんと本が開けるのです
③下2枚の写真は同じ帽子ね。即日使えたUVカット仕様。



※上賀茂手作り市は、毎月第4日曜日開催。

京都・神戸の旅☆その7 ―祇園朝のお散歩編―

2014-09-02 11:38:30 | お出かけ
京都3日目の朝。

この日も朝5時半にもそもそと起きだして身支度し、外へ出てみました。

お宿オススメの近くの喫茶店で朝食をとろうと思ったのですが、7時開店なので、まだやっていません。
そこで、昨日も少し立ち寄りましたが祇園白川沿いを散歩。

テレビなどでよく見かける有名な巽橋。


町家が立ち並ぶ路地。

建物の下の方にある竹の覆いは、「犬矢来」という名前で
もともとは、犬を寄せ付けないためのものなんですって
…と今読んだ本に載ってました^^

ぶらぶらしているうちに時間になったので、
例の喫茶店に行ってみました。

白川北通り沿いにある「やまもと喫茶」さん。

開店直後なのですいています。
古くはないけど今どきのオシャレカフェでなく、常連さんが通うような渋い感じの喫茶店。
落ち着きます。

クロックムッシュセットを注文しました。

このお店には京都の隠れた名物「やき玉子サンド」があったので、どちらにしようか迷いました。
この「やき玉子サンド」は分厚い玉子焼きがはさんであるサンドイッチ。
「コロナ」というお店の有名なメニューだったそうですが、残念ながら今はお店やってないようです。

クロックムッシュ(っていうかピザトーストみたいですけど)もおいしかったですよ。

朝食を終えたところで、
祇園の神様、八坂神社へお参りに。

何度来てもわからなくなるのが京都の距離感。
前の晩さんざん道に迷ったのでけっこう歩くと思っていた八坂神社でしたが、
意外と宿から近くでした^^;

やはり早朝なので境内は静か。


八坂神社には本殿のほかに、小さなお社がたくさんあるのですが、
その中でも注目なのがこの「美御前社」。


ここから湧き出ている「美容水」をお肌につけると
「身も心も美しく」なれるそうです
舞妓さんも使っているのだとか。


八坂神社を出て円山公園を歩きます。

そこで出会ったのは、やっぱり洋風の館「長楽館」。


明治時代、「煙草王」」と言われる村井吉兵衛氏によって建てられた
賓客をもてなす迎賓館なんですって。

長楽館のHPでみたら内装もとっても華麗。
カフェやレストランやホテルもあるので、時間があったら行ってみたかったな。

と、ここで(私にとって)大変残念なお知らせ。

前日のロケ地巡りで散々探しまわっていた

ですが、なんとこの長楽館の近くであるという情報が…!

あと少し円山公園を歩き回っていたら、もしかしたら見つけられたのかもしれません

ま、その時はそんなことはつゆ知らず、とても満足して朝の散歩を終えました。

宿に戻るとネコさんが起きていて、
入口でじゃまをしてお出迎えをしてくれました。


おはよー(^^)/


お宿をチェックアウトした後は、次なる旅へ…!

京都・神戸の旅☆その2 ―西本願寺朝のお散歩編―

2014-08-28 18:37:40 | お出かけ
2日目。

前の晩はよく眠れませんでしたが、
いつも5時台に目が覚める習慣が身についているため、この日も5時半に起床。

宿の近くの西本願寺は5時半から門が開いているので、
身支度をしてお散歩に行ってきました。

西本願寺は大きい。

そんじょそこらのお寺にはない迫力です。

6時から「朝のおつとめ」をしているらしく、読経が聞こえてきました。
私も「朝のおつとめ」が行われている大きな部屋に行って
しばらくお経を読んでいるところを眺めていたのですが、
すぐに正座した足がしびれてきたので途中で失礼し、広い廊下に座って外を眺めてみました。

早朝のお寺は人も少なく静か。

今日は雲の間に晴れ間が見え、
風も涼しく良い天気です。


西本願寺の門を出て通りの向かい側をみると、
なんだか違和感のある建物が。

好奇心にかられ、信号を渡って見に行ってみました。

全貌はこんな感じ。

洋風のようでもあり、モスクみたいなアジア風のようでもあるこの建物、
脇に設置されたプレートによると、
「西本願寺伝道院」という建物らしいです。
築100年以上。

またもや京都の不思議風景に出会ってしまいました。

さて、今日はこの後大事な予定が控えています。
時間に間に合うよう宿に戻って、共同スペースで簡単に朝食。


荷物をまとめて宿をチェックアウトし、向かうは京都駅―。



※3泊4日の旅を1日1記事にまとめたかったのですが、
写真を300枚以上撮っていたためとてもじゃないけど収まらず
1日を何記事かに分けることにしました。超大作になってしまいそうです

京都・神戸の旅☆その1 ―初めての青春18きっぷ編―

2014-08-27 21:46:08 | お出かけ
♪旅立ちをー決めたのはー…やっぱり勢いだけなんですが、
先週末、土日をはさんだ2日間夏休みをとって
はじめて‘青春18きっぷ’を利用した旅をしてきました。

青春18きっぷはJRの普通列車1日乗り放題が5回分で11850円。
1日当たり2370円で電車に乗れるので、遠くへいけば行くほどお得なきっぷ。
電車で行けそうな‘遠く’ということで思いついたのが京都でした。

さっそくどのくらい時間がかかるのか調べてみたら、
ウチの最寄の駅から11時間
7回の乗り換え!

それでも2370円で京都まで行けてしまうのだから、
のんびり車窓を楽しみつつ旅をしてみましょう…ということで
‘青春18きっぷ’を用意し旅のスタートです。

あ、きっぷを実際買ってみてわかったんですけど、
青春18きっぷって、きっぷが5枚あるわけじゃなくて
「1枚で5回使える」これが正解だったんですね

ちなみにジョルダンの
青春18きっぷ検索
を利用すると18きっぷ用の最短ルートや乗り換えなどが検索できて便利です。

律儀にも次の電車への乗り換え間隔も、できうる限り最短で設定してくれるので、
どのタイミングでお手洗いに行こうとか、食事をとろうとか、
あらかじめ入念に計画をたてておかなくちゃなんですけどね。

さて、朝5時過ぎに家を出てコトコト電車に揺られること約11時間。
長い電車の旅ですが特に飽きることもなく、
本を読んだり、窓の外を眺めたり。

米原駅で最後の乗り換えが16時少し前。

そして約1時間、
やっと着いたーー!京都ーー(≧∀≦)



1度も乗り換えをミスることなく、電車も遅延することなく無事に。
充実感いっぱいです(ほぼ1日座ってただけだけど)。

駅を出ると迎えてくれる京都タワー。
これをみると京都に来たという実感がわきますね(*´ー`*)

しかし、あいにくの曇り空。
そしてムワッとまとわりつく湿気

そんな京都の湿度にも負けず、まずは歩いて本日宿泊するお宿へ。
今日のお宿は西本願寺近くにある「宿はる家Aqua」さん。
築100年以上の町家をリノベーションした趣のある建物です。
「町家に泊まる」というのは今回の旅の目的①

こんなステキなお宿ですがなんと1泊2700円

と、いうのもこちらはゲストハウスで1室6人のドミトリー。
トイレ、バスも共同なのです。
個室もあるのですが予約した時には満室で、
どうせ寝に帰るだけだから…と初めての相部屋を選んでしまいました。

チェックインして宿の従業員さんから説明を受けたあとお宿を探検。
ゲストハウスなので自由に使えるキッチンがついていたり、
本がたくさんある、こんな共同のスペースがあったり。


外国人も多く利用されているみたいで、英語の絵本も。


お宿探検後は表に出て街歩きです。

まず向かったのは西本願寺内にある龍谷大学大宮学舎。


京都に行ってなぜそこ?と思われるかもしれませんが、
今回の旅の目的②「京都の洋館を訪ねる」なのです。

京都ひとり旅も今回で4回目なので初心者からステップアップし、
ちょっと中級者向けの場所を選んでみました。

お寺や町家のある古い街並みのなかに、ででーんと大きな洋館がある不思議。


こんな不思議も京都ならでは。


龍谷大学から食事へと向かう途中、古い火の見櫓をみつけました。

これ、2階部分にくっついていたんですけど、どうやってはしごを登るのか…

京都について初めてのお食事は、
宿で従業員さんにきいたお店で、京都水族館近くにある「都野菜 賀茂」さんです。
こちらは京野菜を使った料理が中心のバイキング形式。
入口で食券(夕食1380円)を購入すると、あとは好きなだけ食べられます(^O^)

欲張ってあれこれ載せていたら、サラダ、カレー、お味噌汁、おでん、おばんざい…
という変な食い合わせになってしまいました^^;

苦しくなるほど食べたので、
食後は腹ごなしのため少し歩こうと京都水族館もある梅小路公園へ。

水族館はまだ開いていたけど、ひとりで入るには敷居が高く、
しょうがないのであたりをぶらぶら。

そしたらこんなかわいいカフェを発見しました。


閉まってましたけどね(-.-)

お腹もこなれたところで次なる目的地へ。
梅小路公園を抜けて大宮通りをまっすぐすすむと、
見えてきたのはコレです。

ブログを読んでくださっている方ならきっと見覚えあるはず(^-^)

この日はあくまでも翌日に控えた今回の旅の目的③のための下見でした。

でも歩道橋からみえた風景、一番お気に入りかも。

再び宿に着いたのは10時過ぎ。

共同バスルームでシャワーを浴びて、
あとは明日に備えておやすみなさい(^^)/

…と、思いきや、ぜんぜん眠れません(=_=)
やっぱりそこは相部屋、
エアコンついてても感じる蒸し暑さ…
2段ベッドの2階ゆえに人が通るたびにおこる振動…
静かなだけに余計大きく感じる物音…
そしてなぜか私の頭の上だけ灯りが煌々とついててまぶしくて、
結局眠れたのって2時間くらい^^;

宿は悪くないんだけど、やっぱりドミトリーは向かないなあと思ったのでした。