goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽ旅チャンネル

散歩や小さな旅、大好きです。
木漏れ日、潮騒など、小さな感動を
少しでも伝えられればと思います...。

【奥湯河原の旅 青巒荘(せいらんそう)】100年の歴史を持つ湯河原最奥地にある青巒荘へ

2025-01-30 22:15:18 | 日記

【奥湯河原の旅 青巒荘(せいらんそう)】100年の歴史を持つ湯河原最奥地にある青巒荘へ

 

奥湯河原にある、100年の歴史を持つ青巒荘。

老舗ならではの、落ち着きのある佇まい。

落差40メートルの滝を、目の前で見られる露天風呂や、

貸し切り風呂、客室のお風呂も源泉100%の温泉です。


客室は本館・新館・別館とあり、

迷路の様な廊下が...また楽しい!


しかし、実は民事再生手続を行った経緯のある旅館です。

しかし、その後

再生計画案に基づいて、息を吹き返しました。


そう、青巒荘には100年の歴史があります。

これは、他には代えられません...


湯河原は、横浜から60分の温泉街...

古くから文豪、画家など多くの作家が逗留し

創作の筆を執った言われています。


そんな湯河原を巡りました。

 


【鎌倉 化粧坂を通って...】鎌倉はインバウンドの影響で人がとても多くなりましたが,,,

2025-01-23 00:08:15 | 日記

【鎌倉 化粧坂を通って...】鎌倉はインバウンドの影響で人がとても多くなりましたが...

鎌倉は、

以前から人気のスポットではありましたが、

特に今、インバウンドの影響もあって、

大混雑、身動きもできず、ゆっくりと散策もできません。


しかし鎌倉は広い

インバウンドや観光客が行かなくても

歴史があり、由緒もある、

見どころたくさんの神社仏閣がたくさんあります。

今回は、そんな中から

鎌倉七口の一つ、化粧坂を通って散策に行きたいと思います。

化粧坂は、古道感たっぷりの,,,

そう鎌倉時代の匂いを感じさせてくれる路です......


【 大磯の左義長  壮大な火祭 】家内安全、無病息災を願って行 われる、道祖神の壮大な火祭です。裸の漢達が極寒の海へ

2025-01-15 01:43:24 | 日記

【 大磯の左義長  壮大な火祭 】家内安全、無病息災を願って行 われる、道祖神の壮大な火祭です。裸の漢達が極寒の海へ

毎年小正月に行われる 大磯の左義長の火入れ...

北浜海岸の砂浜で、9基のサイトが 一気に燃え上がる様子はまさに壮観

400年ほど前から小正月に行われてきた 道祖神(セエノカミサン)の火祭りで、

国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

正月飾りを集めた高さ7~8mのサイトに、 その年の恵方の方角から 一斉に点火され、

夜空を赤く染め上げます。

そして、クライマックスは 無病息災、家内安全を願って...

裸の漢達が、藁縄で編まれた仮宮に、悪霊、疫病神を 封印して、

極寒の海へ入っていきます。

 


【 瑞泉寺 絶景...夢想国師の石の庭】 独特な世界観が広がる名勝瑞泉寺

2025-01-05 17:24:12 | 日記

【 瑞泉寺 絶景...夢想国師の石の庭】 独特な世界観が広がる名勝瑞泉寺

鎌倉瑞泉寺、

開山は

鎌倉時代後期から室町時代初期にかけて

政治にも大きな影響力を持ち、

歴代の天皇から7つの国師号を贈られ、「七朝帝師」とも言われた

禅僧の夢窓疎石(むそうそせき)

 

鎌倉は、寺院が多いわりに、見るべき庭が少ないといわれます。

そんな中で、夢窓疎石が作庭した瑞泉寺石庭は、

岩と水だけで大自然を表現した、

無駄を省いた禅の庭です。

 

長く地中に埋もれていましたが、古絵図を元に発掘したところ、

絵図のとおりに、この庭が現れたのだそうです。

また、瑞泉寺は、地名の「紅葉ヶ谷(もみじがやつ)」の名の通り

境内と周囲の山々が織りなす紅葉が

美しいことで知られています。


割と人も少なく、落ち着いた雰囲気の

瑞泉寺...

私のお気に入りのお寺です。