徳川家康に関しては、鉄砲の名手だったとか、剣術が強かったとか、さまざなエピソードが伝えられていますが、和歌についてのエピソードはあまり聞きません。なるほど得意ではなかったようですが、それでも一応、人並みに作歌をたしなんではいたようです。十数首の歌が伝えられています。
天正十六年(一五八八)四月、豊臣秀吉が絶頂期を迎えようとする時代のこと、聚楽第に後陽成天皇の行幸がありました。
この行幸は五日間にわたり、四月十六日には約七十人が参加する大がかりな歌会がひらかれています。
歌会にはもちろん多くの公卿が参加しましたし、武士たちも参加しています。豊臣秀吉は当然のこと、豊臣家ゆかりの人々、そして徳川家康をはじめとするそうそうたる武将たちが歌を出しています。織田信雄、宇喜多秀家、前田利家、堀秀政、細川忠興、井伊直政、京極高次、長宗我部元親……。
その日、出された歌題は「松に寄せて祝いを詠う」。家康は次の作を出しています。
緑立つ松の葉ごとにこの君のちとせの数を契りてぞみる 徳川家康
(緑が美しい無数の松の葉一本ずつに、天皇のお命が千年にも及ぶように、そのご繁栄を契るのです)
「松」はもともとめでたい木であり、しかも祝いの心をうたえ、というのですから、どうしても型どおりになってしまいます。家康の歌も型どおりで、とても秀歌とはいえませんが、公的な場で通用するレベルは十分クリアしていると見ていいでしょう。
家康が天下を取る前は、秀吉の周辺にいて、付き合いの歌会をこなさなければならない場も多かったにちがいありません。前回、書いたような事情で、秀吉主催の歌会を欠席するわけにはゆかず、出席する場合でもおざなりな歌、あまりに下手な歌を出すわけにはゆきませんでした。
文禄三年(一五九四)二月の秀吉主催の有名な吉野での花見歌会での歌が記録されています。この歌会の時の家康・秀吉の歌をならべて引用しておきましょう。
咲く花をちらさじと思ふみ吉野は心あるべき春の山風 徳川家康
(咲いている花を散らすまいと思う思いやりの心があってほしい、吉野の山の山風よ)
年月を心にかけし吉野山花のさかりを今日みつるかな 豊臣秀吉
(長い年月ずっと期待してきた吉野山の満開の桜、その桜を今日ついに見たのである)
あえて優劣をつけるとすれば、やはり秀吉の歌の方が上でしょう。今日その日の気分の高まりに焦点を合わせている分だけ、歌の輪郭が明快です。
こんな歌とエピソードがあります。川田順『戦国時代和歌集』が引用する近藤重蔵『冨士之煙』に出てくるものです。慶長五年(一六〇〇)九月十五日、関ヶ原の戦陣において、高野聖(こうやひじり)の総代・高野山常光院の僧へ家康が与えた歌だというのです。本当でしょうか。日付を見てください。関ヶ原の戦いのその日のことです。陣中見舞いの品を持ってきた高野聖に、家康が書き与えたというのです。
関ヶ原の戦いは、九月十五日午前八時ごろ本格的な戦闘がはじまり午後四時ごろには終結したとされています。その夜、書き与えたのでしょうか。
旅なれば雲の上なる山こえて袖の下にぞ月をやどせる 徳川家康
(軍旅であるから、雲の上にそびえる山をも越えてきて、今宵は、わが鎧の袖の下に月下の夜景をながめたことである)
『冨士之煙』の著者・近藤重蔵は、信頼していい人物と思われます。クナシリ・エトロフの探険で知られる幕末の探検家で、著書も多くあります。彼によれば、「大権現様(徳川家康)御真筆の御色紙」が、当時は高野山常光院に現存していて、彼自身がそれを写した、とあります。
▼「心の花」の梅原ひろみさんから「ナンバー10の徳川家康」が落ちている、というご指摘をいただきました。遅くなりましたが「戦国武将歌10・徳川家康」をアップしました。
天正十六年(一五八八)四月、豊臣秀吉が絶頂期を迎えようとする時代のこと、聚楽第に後陽成天皇の行幸がありました。
この行幸は五日間にわたり、四月十六日には約七十人が参加する大がかりな歌会がひらかれています。
歌会にはもちろん多くの公卿が参加しましたし、武士たちも参加しています。豊臣秀吉は当然のこと、豊臣家ゆかりの人々、そして徳川家康をはじめとするそうそうたる武将たちが歌を出しています。織田信雄、宇喜多秀家、前田利家、堀秀政、細川忠興、井伊直政、京極高次、長宗我部元親……。
その日、出された歌題は「松に寄せて祝いを詠う」。家康は次の作を出しています。
緑立つ松の葉ごとにこの君のちとせの数を契りてぞみる 徳川家康
(緑が美しい無数の松の葉一本ずつに、天皇のお命が千年にも及ぶように、そのご繁栄を契るのです)
「松」はもともとめでたい木であり、しかも祝いの心をうたえ、というのですから、どうしても型どおりになってしまいます。家康の歌も型どおりで、とても秀歌とはいえませんが、公的な場で通用するレベルは十分クリアしていると見ていいでしょう。
家康が天下を取る前は、秀吉の周辺にいて、付き合いの歌会をこなさなければならない場も多かったにちがいありません。前回、書いたような事情で、秀吉主催の歌会を欠席するわけにはゆかず、出席する場合でもおざなりな歌、あまりに下手な歌を出すわけにはゆきませんでした。
文禄三年(一五九四)二月の秀吉主催の有名な吉野での花見歌会での歌が記録されています。この歌会の時の家康・秀吉の歌をならべて引用しておきましょう。
咲く花をちらさじと思ふみ吉野は心あるべき春の山風 徳川家康
(咲いている花を散らすまいと思う思いやりの心があってほしい、吉野の山の山風よ)
年月を心にかけし吉野山花のさかりを今日みつるかな 豊臣秀吉
(長い年月ずっと期待してきた吉野山の満開の桜、その桜を今日ついに見たのである)
あえて優劣をつけるとすれば、やはり秀吉の歌の方が上でしょう。今日その日の気分の高まりに焦点を合わせている分だけ、歌の輪郭が明快です。
こんな歌とエピソードがあります。川田順『戦国時代和歌集』が引用する近藤重蔵『冨士之煙』に出てくるものです。慶長五年(一六〇〇)九月十五日、関ヶ原の戦陣において、高野聖(こうやひじり)の総代・高野山常光院の僧へ家康が与えた歌だというのです。本当でしょうか。日付を見てください。関ヶ原の戦いのその日のことです。陣中見舞いの品を持ってきた高野聖に、家康が書き与えたというのです。
関ヶ原の戦いは、九月十五日午前八時ごろ本格的な戦闘がはじまり午後四時ごろには終結したとされています。その夜、書き与えたのでしょうか。
旅なれば雲の上なる山こえて袖の下にぞ月をやどせる 徳川家康
(軍旅であるから、雲の上にそびえる山をも越えてきて、今宵は、わが鎧の袖の下に月下の夜景をながめたことである)
『冨士之煙』の著者・近藤重蔵は、信頼していい人物と思われます。クナシリ・エトロフの探険で知られる幕末の探検家で、著書も多くあります。彼によれば、「大権現様(徳川家康)御真筆の御色紙」が、当時は高野山常光院に現存していて、彼自身がそれを写した、とあります。
▼「心の花」の梅原ひろみさんから「ナンバー10の徳川家康」が落ちている、というご指摘をいただきました。遅くなりましたが「戦国武将歌10・徳川家康」をアップしました。