


今日は第43回九都県市合同防災訓練に関連した市内の指定避難所で避難所開設・運営訓練が行われ、私も委員として務める高洲第三小学校避難所運営委員会の避難所開設訓練を行いました。雨の中での決行ですが、悪い条件の中でこそ実施する意味があります。
今回は避難所となる体育館周辺の安全確認を行い、その後に体育館の中で班に分かれて避難スペースの確保、受付の設置を行いました。
どちらも並行で行いましたが、実際には受付開始までに1時間ほどかかることが想定されます。
意見交換の中で、私からは最悪の事態(停電や夜間など)を想定して訓練を実施することや、運営委員でなくても受付設置ができる最低限のマニュアルづくりをと意見や提案を述べました。






夕方からはお隣の高洲第四小学校避難所運営委員会の訓練に伺いました。委員長のOさんからお誘いをいただいていたので、見学させていただきました。夜の避難所開設なので、停電した場合の想定で、体育館の灯りを消した状態も体験しました。投光器が4つあれば何とか作業できる感じです。
避難者受付の対応などを見させていただき、今後の当避難所運営委員会の対策にいかせると思います。関係者のみなさんにはお世話になりました。ありがとうございました。