今日午後から防災・危機対策調査特別委員会として、防災対策に係る有識者を招いての講演会を開催しました。特別委員会の委員だけでなく、他の議員も参加できるようにしました。講師は、早稲田大学非常勤講師で、地域社会と危機管理研究所招聘研究員の浅野幸子氏です。東日本大震災女性支援ネットワーク運営委員、千葉市防災会議専門委員を務められています。
テーマは「防災対策における女性の視点」~男女共同参画の視点を踏まえた防災対策について~です。阪神・淡路大震災、中越地震、東日本大震災における避難生活の現実について、実際に調査を行ないながら、避難生活におけるプライバシーや衛生面、女性のデリケートな部分で、実際に声があげられていないことや、避難生活の場所で犯罪行為が行なわれている実態を生々しく報告されました。「公助」については男女共同参画の職員と防災に関係する職員の連携や女性職員の配置の重要性が語られていました。「共助」については、ここがなかなか難しい問題で、地域でも課題が残されています。浅野氏は、助け合い活動や外部支援がうまくいくかどうかは、「地域全体を視野に入れた」連携力・マネジメント力+男女共同参画・多様性配慮の視点にかかっているとのことでした。また、自治会や防災会の中で女性リーダーの育成し、増やしていくことが必要とのことです。実際に被災地での事例を挙げられて、女性リーダーがコーディネートして外部支援を積極的に受け入れたり、物資の配布が改善されたことなどが紹介されました。
また女性の相談窓口だけでなく、男性の相談窓口の設置で、震災後の心労やストレスなどへの相談支援の必要性も話されました。実際に避難生活を想定したミニワーク、物資が足りない中で食料をどう配分するといった条件を付けて考えることなど、具体的に取るべき対応についても紹介されました。
今日講演いただいた内容は、地域でも活かしていかなければなりません。それでも実際に被災した場合は様々な課題が出ると思われますので、私自身も被災者支援などを振り返りながら深められればと思います。
最新の画像もっと見る
最近の「千葉市政・議会」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事