社交ダンス奮闘記in岡山

「踊る喜び 踊れる幸せ」ダンス大好きな爺ィが綴る奮闘記

社交ダンス奮闘記in岡山 第二章 第147回

2018-05-08 18:46:13 | Weblog
この頃、爺ィとお会いする方が、ブログを読んでますよ・・・と言われ、博識ですなぁ・・・
とか物知りですなぁ・・・とか言われますが・・・
それほどでも~ ^0^・・・なんて言ってる場合じゃおまへんが・・・-0-
くどいほど書いておりますが、学生時代から活字中毒の爺ィが、面白いと思った物を、書いておいたあんちょこを元に書いておりますれば、爺ィの発想でも、生み出したものでもあ~りませが・・・-0-
終活を続けておりましたら、お茶碗が出てきよりました・・・^0^
昔々に爺ィが何を思ったか、「裏千家」にちょっと出入りしておりまして、その際に御稽古に使ったお茶碗でおました・・・^-^
あの頃、初釜に参加した際に、お師匠さんから、袱紗をお年玉代わりに頂いた思いがありまする・・・
なので、今回は、茶道に関する事だと予想した方は、ちょっと甘い、甘いで~・・・^0^
初釜には、当然?和服ですわなぁ・・・
唐突ですが、「江戸小紋」はご存知ですよね・・・
さて、受け売りですが薀蓄いきまっせ・・・
そもそも「江戸小紋」は江戸時代の大名が、裃(かみしみ)に模様を付けた事にはじまりまする・・・
そやけど、その模様がだんだん派手になってきて、大名同士が豪華さを競うようになったんですわ・・・
何時の時代も、男はしょうもない生き物ですわなぁ・・・-0-
それを見かねた江戸幕府が規制にのりだしたんですわ・・・
その結果、遠目から見たら、無地に見えるように模様を細かくしていって、「鮫小紋」
「菊菱」・「松葉」等の上品なデザインになったんですわ・・・江戸の粋ですわなぁ・・・
幕府も中々やりますわなぁ・・・
いまの時代でも政府がそういう規制を掛けてくれんかな?
派手を通り越して、見るに耐えない洋服を着ているやからがいっぱいいますわなぁ・・・-0-
こんな事を云うから、頑固爺ィと云われるんだわ・・・^0^

ダンスをしてるご同輩は、清潔、おしゃれを心掛けて楽しみましょうや・・・

次回は、6月のパーティ情報を掲載いたしまする・・・^0^
                                 へばの~