goo blog サービス終了のお知らせ 

教育実践のページ

小学校の教育実践をアップしていきます。

地図記号をつくろう

2011-08-03 16:45:03 | 社会

TOSSランド>教師ランド>社会>小3>わたしたちのまち>地図記号

地図記号をつくろう

TOSS石黒塾 小塚祐爾(yuji_k*sunny.ocn.ne.jp)
迷惑防止のため「@」を「*」にしています。

地図記号の成り立ちを考えることを通して、自分で地図記号を作る授業です。
自分のまちのたんけんが終わった後にすると良いです。
授業参観にもおすすめです。

1 事前に自分の学校のまわりの地形図を印刷し、子どもたちに配ります。
2 地形図は、以下のサイトから手に入れることができます。
  (検索エンジンで「ウォッちず」を検索)
3 上記のサイトで、自分の学校のまわりの地図を表示し、プリントスクリーンします。
4 それを、ワードに貼り付けし、印刷します。
5 実際の授業では、パワーポイントを使って行いました。

1 地図記号とは何か知る

指示 地図の中から、自分の学校を見つけたら座ります。全員起立。

 

指示 見つけたら、赤丸をしましょう。

「学校の地図記号」を画面に示して

説明 学校にこのようなマークが書いてあります。
発問 一体、何のために書いてあるのでしょうか。

(そこに学校があるのが分かるため)

説明 このマークは、そこに小学校か中学校があることを表しています。
     そこに、何があるか簡単に表した記号を地図記号といいます。
指示 言ってみましょう。地図記号。

(地図記号)

「病院の地図記号」を画面に示して

指示 学校お隣にこのマークがあります。赤丸をつけましょう。
発問 この地図記号は、そこに何があることを表しているのでしょうか。

・学校の近くなのでみんなすぐ分かる。
(病院)

指示 この地図の中から、地図記号だと思うものをできるだけたくさん探して
     赤丸をつけていきましょう。
指示 10個丸をつけたら、先生の所に見せにいらっしゃい。

・見せに来たら、地図記号に丸をつけているか見て、
 地図記号とはどういうものか分かっているか確認する。
・見せに来た子は、席に戻って、どんどん丸をつけさせる。

 

2 「形」からできた地図記号があることを知る
「神社の地図記号」を画面に示して

説明 これは、神社の地図記号です。
発問 これは、神社にある、あるものの形を表しています。
    それは何でしょう。

(赤い門)
(鳥居)

説明 これは、鳥居の形からできています。

「畑の地図記号」を画面に示して

説明 これは、畑の地図記号です。
発問 畑の地図記号は、何の形をもとに作られたのでしょうか。
指示 「○○の形」とノートに書きましょう。

(くわの形)
(野菜の葉っぱの形)
(植えた野菜の形)
(土を掘った形)
(スコップの形)
(ふたばの形)

説明 これは、植物のふたばの形からできています。

 

説明 このように「形」からできた地図記号があります。
指示 みんなで言ってみましょう。「形からできた地図記号」。

(形からできた地図記号)

 

3 「文字」からできた地図記号があることを知る
「学校の地図記号」を画面に示して

発問 これは、形からできた地図記号でしょうか。

(違う)

発問 なぜ、学校の地図記号は、漢字の「文」なのでしょうか。
指示 ノートに考えを書きましょう。

(文字を書くから)
(文を習ったりするから)
(文の上の方が、学校に見える)

説明 色んな考えがありますが、
    1つは、学校は「文字」を習うからです。
    もう一つは、学校のことを色々決めるのが
    「文部科学省」というところだからです。

 

説明 他にも字からできた地図記号にこういうのがあります。

「郵便局の地図記号」を画面に示す。

発問 これに、なんていう字が隠れていますか。

(テ)

発問 なぜ、郵便局なのに「テ」なのでしょうか。

(手紙を書くから)
(ポストの形に似ているから)

説明 昔、郵便局のきまりを決めるところが
    「逓信省(ていしんしょう)」だったからです。

 

説明 このように、文字からできた地図記号もあります。
指示 みんなで言ってみましょう。「文字からできた地図記号」。

(文字からできた地図記号)

説明 このように、地図記号は「形」からできている場合と
   「文字」からできている場合があります。

 

4 新しい地図記号を考える
「老人ホーム」の地図記号を画面に示して

発問 これは何の地図記号でしょうか。

(老人ホーム)

説明 これは今から5年前にできた新しい地図記号です。
    この地図記号を作る時に、たくさんの人から、
    どんな地図記号にしたらいいか募集しました。

 

発問 これは、何才の人が考えた地図記号でしょう。

(68才)
(24才)
(8才)

説明 これは、12才の子が考えたのです。

 

指示 また、このような募集があるかもしれないので、
    練習として、今日はみんなに新しい地図記号を考えてもらいます。

 

指示 公園の地図記号を考えてもらいます。

・今日勉強したように「形」と「文字」から考えるように言う。
・書けた子から黒板に考えた地図記号を板書させる。
・板書が終わったら、なぜその地図記号にしたか理由をノートに書かせる。
・最後に、板書した子に、理由を発表させて終わりとした。

・ブランコを絵にした子や、公園の「公」の字を記号にした子など
 ほとんどの子が「形」「文字」から地図記号ができているという、
 学習したことを生かして地図記号を考えていた。


【参考文献】
・「社会科教育」2007.4月号 明治図書 川原雅樹氏論文(P.124,125)

 

---------------------------------------------------------------------
Copyright (C) 2011 小塚祐爾. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません
---------------------------------------------------------------------