結納を省略するなんて…! 後取り娘を嫁に出すのに…
|

この度結納を戴く事になりましたが、そこまで至るには大変でございました。
初顔合わせの食事会に、あちらのお父さんより『結納はなしでその分、二人の新生活に使いたい』旨のお申し出があり正直吃驚しまして、断りの言葉もでませんでした。
結納はあって当たり前と当方は考えておりましたので…。
ご養子さんとして来て戴きたいので、何度か話をしかけたのですが、やはり強硬な態度は変わらず、ぐずぐず日ばかり経ちました。
その後家族で話し合いを持ち 改めて、こちらより電話しまして
『大事に育てた娘ですので、ましてや後とり娘を嫁に出すには、大変な思いがあります。一番質素で結構ですので、結納はやっていただきたく思います。
結納金はもし戴きましたら、子が結婚する時に持たせますので、親としての誠意をお示しください。』
と申しました。
後日婚約指輪を買っていただいた訳です。
ですので、いろんな思い入れがあり複雑ですが、その日を迎えましたら、型どうり結納式に臨みたいと思っております。
ところで、戴いた日に受書を出すものか、後日結納返しをするべきか?細かいところがわかりません。
何もなしであっさりとした事がお好きな、お家の様で、荷出しの件もカットと言われかねません。
なので、同時にお返しをした方がよろしいでしょうか?
実家の年寄りは年をとりすぎて聞けませんし、舅姑は余計聞きにくいので
板崎さまにご相談にのっていただくよりほかありません。どうか宜しくお願いいたします。

大切に育て上げられたお嬢様をお嫁に出すお父様のお気持ちを推察いたします。
まして跡取り娘として考えられていたお嬢様とあれば、お父様のお気持ちはいかばかりかと思います。
さて、ご質問の件ですが、受書については当日お渡しになられた方がよいでしょう。
目録の内容が分からない場合は、こちらのようにお書きします。
<目録がある場合>
<目録があるかどうかわからない場合>
受書についてくわしくはこちらを参考になさってください。
こちらを参考になさってください。
最近は荷送りの儀式を省略される場合も多いのですが、結納返しは挙式までにお持ちになればよろしいので、お相手がどのような結納品をお持ちになるかわからないのであれば、後日納められることにされてはいかがでしょうか。
頂かれた結納と同等もしくは少し控えめの結納返しをご用意下さい。

色んな場合を 想定していただきとても参考になります。
お話した事で少し落ち着きました。
信じることを勇気を持ち、始めていきたいと思います。
誠に有り難う御座いました。

ご丁寧なメールを、ありがとうございます。
大変に難しいことで、お役に立てたどうかわかりませんが、また何かありましたら、お気軽にご相談くださいませ。
この度は、誠にありがとうございました。