goo blog サービス終了のお知らせ 

結納屋さんのブログ

結納品を扱うショップ『結納屋さんドットコム』です。
新商品、HPでは紹介しきれない裏話などをご紹介します。

幸せな門出に携わることができるお仕事

2010年09月27日 | お相手には言えないホンネ
幸せな門出に携わることができるお仕事

結納屋さんで働かせていただいてやっと三ヶ月が経ちました。
店長をはじめ、スタッフの皆さんい御指導をいただきながら、日々結納の勉強をしております。

お客様にお届けした結納の品が「とても立派な品物で大変満足しております」「素敵でお嬢様とそのご両親に喜んでいただきました」「やっぱり結納をして良かった。自覚が持てました」など、嬉しい言葉をいただくと励みになります。

幸せな門出に携わることができるお仕事……。
これからも頑張ってまいります!

結納も巣立ちの一歩手前?

2010年05月20日 | お相手には言えないホンネ
結納も巣立ちの一歩手前?

昨日は夏のような暑さかと思えば、今日は肌寒い一日と、半袖にしようか? 長袖にしようか? と考えてしまう季節になりました。

先日、「ピーチクパーチク」と軒下でツバメの雛が鳴いているのを見つけました。
巣から落ちそうなほど大きくなった雛たちは、間もなく巣立ちといった感じです。
なんとも可愛らしい姿ですが、それ以上に餌やりや身の回りの世話をする親たちの甲斐甲斐しさに感動しました。

人間に例えると、結納も巣立ちの一歩手前といったところでしょうか?
私の両親もツバメ以上に雛の世話をして巣立たせてくれました。
(実際のところ、まだ半人前なので飛び立った感じではありませんが……)
子供を育てて、少しずつですが親のありがたみが分かってきました。

我が子の巣立ちはまだまだ先ですが、結納・結婚と立派に巣立てるよう頑張って子育てに奮闘したいと思います。

年賀には寅を

2009年12月11日 | お相手には言えないホンネ
年賀には寅を


先日、名古屋に行ってまいりました。
二度目ということもあり、勝手知ったるなんとやらで地下鉄を乗り継ぎ、いざ東山動物園へ。
来年の干支が寅だからでしょうか、虎の檻の前には他の場所より三脚付きのカメラを持った方が多くいらっしゃいました。
私も例に漏れず、年賀状用の資料写真を心行くまで撮影。





新年といえば迎春の掛け軸も当店では取り扱っております。

その他の掛け軸はこちら


実店舗には虎の掛け軸もございます。
来年は自身の干支ということもあり、虎の掛け軸をかけるのもいいよね、と家族で話しております。

男性側に合わせて半返し?

2007年08月16日 | お相手には言えないホンネ
結納って何のためにあるものなの?

半返し・婚約記念品希望しています。(私は彼からは結納金100万と婚約指輪をいただきます。)
私は九州・彼は都内出身です。うちの地方では、結納返しは結納金の1~2割程度を記念品と言う形でお返しすることになっていますが、彼は関東式の半返しを希望しています。

それをなかなか両親に言いづらくて困っています。結納は新郎・新婦どちら側の形式で執り行うのが一般的なのでしょうか?

ちなみに、会場は彼と彼のご両親に宮崎まで来ていただいて、ホテルでする予定です。その際の会場費・料理代は新婦側が負担するつもりです。

もし、関東式で行う場合、半返しをして、さらに婚約記念品(スーツや時計等)を贈る必要があるのでしょうか?それともどちらかをすればよいのでしょうか?

また、彼側の言い分では、私が東京へお嫁に行くのだから、結納金で家具を準備するのは東京にきてからだから、結納金を渡す意味もよくわからないと言っております。(つまり、たとえ結納金をあげても、渡した結納金はそっくりそのままお嫁にいくときに持ってきてくださいという意味です。)

実は私も結納金の意味がよくわかりませんので、なんとも言えませんが、両親は新生活の準備をどこでしようとも結納金をいただくのは当然という考え方のようですので、いろいろと食い違いがありどうすればよいのかわからない状況です。

基本的に、結納というのは大切にお育てのお嬢様をお嫁にいただくことに対し、男性側が女性側に対して、誠意の気持ちを形にして贈るもです。
そのお気持ちを大切に考え場合、男性側が女性側にある程度合わせていただけると一番丸く治まるのですが・・・。

最終的にどれが正しいとはいえませんが、このことを彼側にも伝え、まずは2人で話し合い、お互いのご両親が気持ちよく納得して進められるように努力してみてください。

新生活の準備が東京というのは結納とは関係ないものと考えてよいでしょう。

結納は簡単で良いので・・・

2007年06月28日 | お相手には言えないホンネ
『高砂人形と小槌は欲しい』と新婦側に言われたのですが・・・


新婦側より、結納の申し入れがありました。
簡単でいいと言われてましたが、高砂人形とこづちは欲しいといわれました。結納金のみのつもりですが、この場合、どんなセットを用意したらいいのでしょうか。

あちらの希望は、叶えたいとおもいますが、金額はおさえられたらと思っています。
関西式の5点セットで人形をつけようかとおもいましたが、奇数がいいと聞きました。指輪をはずすとなると、どんなふうになるのでしょうか。

略式セットに人形と小槌をつける方法もございますが、お考えの通り、関西式セットの中から、ご予算やお好みのデザインにあわせて5点セットをお選びになり、高砂人形を追加される方が良いでしょう。
その場合、目録には、小槌を含めて、以下のように7品目でお書きすることが出来ます。


 
   ************************************
     目録
     ・熨斗    一連
     ・寿恵廣   一対
     ・小袖料   一封 ←(結納金の意味)
     ・高 砂   一対
     ・福 槌   一個
     ・家内喜多留 一封 ←(酒料の意味)
     ・松魚料   一封 ←(肴料の意味)
             以上
     右幾久敷御受納下さい

     平成十九年○月○日  ←(結納日)
        ○○ ○○  ←(新郎側の名前)
     ○○ ○○様     ←(新婦側の名前)
    ************************************

特に台の点数も奇数にそろえたい場合は、7点セットをお選びになり、記念品台のところに小槌を飾るとよいでしょう。(目録の点数が7点であれば、台の点数が偶数でも特に問題はございません。)

よく新婦側から『簡単でいいのでスルメとコンブは持ってきて欲しい』と言われたというお話をお聞きします。よくよくお聞きしてみないとわからないのですが、『結納品をフルセットで持ってきて欲しい』ということを暗におっしゃっているというケースがあります。
『簡単でいいので・・・』という言葉だけを受けて、結納品を準備してしまうと新婦側の意図からは随分外れてしまうことにもなりかねません。(もちろん結納品の選択は新郎側に主導権はあるのですが・・・)
相手の意思を汲み取るって、本当に難しいですね




やるのがあたりまえと思っていた!

2007年06月14日 | お相手には言えないホンネ
結納を省略するなんて…! 後取り娘を嫁に出すのに…


この度結納を戴く事になりましたが、そこまで至るには大変でございました。
初顔合わせの食事会に、あちらのお父さんより『結納はなしでその分、二人の新生活に使いたい』旨のお申し出があり正直吃驚しまして、断りの言葉もでませんでした。

結納はあって当たり前と当方は考えておりましたので…。

ご養子さんとして来て戴きたいので、何度か話をしかけたのですが、やはり強硬な態度は変わらず、ぐずぐず日ばかり経ちました。
その後家族で話し合いを持ち 改めて、こちらより電話しまして
『大事に育てた娘ですので、ましてや後とり娘を嫁に出すには、大変な思いがあります。一番質素で結構ですので、結納はやっていただきたく思います。
結納金はもし戴きましたら、子が結婚する時に持たせますので、親としての誠意をお示しください。』
と申しました。
後日婚約指輪を買っていただいた訳です。
ですので、いろんな思い入れがあり複雑ですが、その日を迎えましたら、型どうり結納式に臨みたいと思っております。

ところで、戴いた日に受書を出すものか、後日結納返しをするべきか?細かいところがわかりません。
何もなしであっさりとした事がお好きな、お家の様で、荷出しの件もカットと言われかねません。
なので、同時にお返しをした方がよろしいでしょうか?
実家の年寄りは年をとりすぎて聞けませんし、舅姑は余計聞きにくいので
板崎さまにご相談にのっていただくよりほかありません。どうか宜しくお願いいたします。


大切に育て上げられたお嬢様をお嫁に出すお父様のお気持ちを推察いたします。
まして跡取り娘として考えられていたお嬢様とあれば、お父様のお気持ちはいかばかりかと思います。

さて、ご質問の件ですが、受書については当日お渡しになられた方がよいでしょう。
目録の内容が分からない場合は、こちらのようにお書きします。

<目録がある場合>
<目録があるかどうかわからない場合>
受書についてくわしくはこちらを参考になさってください。
こちらを参考になさってください。


最近は荷送りの儀式を省略される場合も多いのですが、結納返しは挙式までにお持ちになればよろしいので、お相手がどのような結納品をお持ちになるかわからないのであれば、後日納められることにされてはいかがでしょうか。
頂かれた結納と同等もしくは少し控えめの結納返しをご用意下さい。

色んな場合を 想定していただきとても参考になります。
お話した事で少し落ち着きました。
信じることを勇気を持ち、始めていきたいと思います。
誠に有り難う御座いました。

ご丁寧なメールを、ありがとうございます。
大変に難しいことで、お役に立てたどうかわかりませんが、また何かありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

この度は、誠にありがとうございました。




やっぱり・・・

2007年06月07日 | お相手には言えないホンネ
 結納はちゃんとして欲しい

豪華に派手に!とは言いませんが、カタチだけでも、お飾りをお持ち頂き、家のお床にお飾りしていただき、父も他界しておりますので、お仏壇にもお参りして欲しく・・・

彼との仲は、「何でも話し合おうね」と言い合っている仲です。
実際に、思う事はお互いに言っているつもりです・・。

しかし、母は、「結納に関しては、女性側があまりこうしたい、ああしたいと希望を言うものではない」と言います。

でも、普段の会話から、彼としては、「言ってもらわないと・・解らない」といいます。

略式で、指輪結納の様になっても、「お飾り持って来て欲しい!」と、こちら側から、お伝えしても良いものでしょうか・・・?
一生に一度の晴れの場ですので、思い出に残るようなカタチを取りたいと思っています。

また、派手、質素にかかわらず、「きちんとした形をもって、納めて頂いた」と言う気持ち、誠意がとても女性側にとっては、大事な事だと思うのです。

こういう気持ち・・・相手側へお伝えしてもいいのでしょうか・・・。

女性側の切実なお気持ちが伝わってくるお問い合わせです。

なかなか女性側から男性側へ希望を伝えるのは難しいですが、前もって何も言わずに、 後であんな風にして欲しかった、こんな風にしえほしかったという気持ちが残るよりも、 ご要望を、彼に前もって伝えておいた方が良いと思います。

『一人娘でもあり、親戚にもお披露目をしたいので、お飾りをお持ち頂き、家のお床にお飾りして欲しい。
父も他界しておりますので、お仏壇にもお参りして欲しい』とをお相手様にストレートに伝えても良いと思います。
やはり言葉にしないと伝わらないことって多いですよね

なかなか言葉にしづらく言い難いことかと思いますが、最初が肝心ですので、頑張ってください


結納金は半返し?

2007年05月31日 | お相手には言えないホンネ
結納返しなのですが、母(埼玉県)は半返しはしない、1割程度が普通だと言っています。しかし、彼のご両親(千葉県、出身は関西)は半返しをするものだと言っているらしいのです。
結納返しの現金の金額は幾らくらい、そして婚約指輪のお礼はどの程度の記念品を渡したらいいのでしょうか?




『関東では半返し』という記述が本やインターネットにはよくあるのですが、1割程度のお返しをされる方も多く、北関東から東北にかけては1割程度の方が大半を占めています。

彼側にもこちらの親の考えなども相談して、1割程度でご納得いただけるのであればそれでよいでしょう。
先方があくまでも半返しをと望んでおられるようであれば、それに従うのが得策かもしれませんね。

結納というのは、娘さんにお嫁に来てもらうかわりに、ここまで育てられた新婦側の両親に対して誠意を形やお金にして贈るものであって、お返しを期待してするものではありません。
またそれを受けとった新婦側はその気持ちに応え、幾分かのお返しをするというのが結納返しの本来のカタチであります。

関東の中でも特に東京(すなわち江戸)はいろんな地方から集まった地域で、すべてにおいて合理性が高く(地方に比べると嫁入り支度にかける費用が少ない)、結納返しも東京を中心に発祥したと思われます。

ちなみに記念品については、頂いた指輪(記念品)の1/3~半分程度の記念品でお返しする方が多いようですよ。

結納金の使い道は?

2007年01月25日 | お相手には言えないホンネ
一般的に、結納金の使い道を教えてください。うちの親は「親がもらうもので子供にやるものではない、家具なんかは自分たちで働いて買え。結婚資金で色々かさむんだから結納金というのはそういうときにあてるためのお金なんだ」といっています。
親も去年定年になったので苦しいところもあるのかもしれませんが、全部取られると私たちの準備ができないのですが・・・なんて説明すればわかってもらえるのでしょう???困りました。

相談の件ですが、地域によって結納金は嫁入り支度に当てるものという認識が強いところも多く見受けられますし、他にもいろいろな解釈をされる地域もあるようです。
本来の結納というのは、お金が入っていませんでした。その点を考えると絶対にこうですという決まりはないようですね。

現実、家計が苦しくなると、親御さんの言い分もわからないでもありませんが、結婚するお二人も色々準備したいですよね。
今までの経験上、結納金を頂いて、嫁入り道具が全然ないというのは少ないんじゃないかと思います。
(結婚式の費用は、お祝い金でけっこう穴埋めできると思いますよ)

いりませんと言ったものの・・・

2007年01月18日 | お相手には言えないホンネ
私の旦那は婿養子です。結納は私の方から100万円を納めました。
その際相手方の親から「結納返しは何がよいか?」と聞かれ、お金が良かったのですが、ハッキリ言うのもいやらしいと思い「特にはいりません」と答えてしまったのです。
そうは言ったものの当然結納返しはあると思っていたのですが、3年経った今でも何のお返しもありません。普通は婿養子を貰う側は結納返しというものは頂けないものなのでしょうか?私はけじめとしてやっぱり頂きたいです。

この方の場合は婿養子ですが、そうでない場合でもこのような事例は多いです。
これから長い親戚づきあいが始まります。後々、遺恨を残すことがないよう、お相手にそれとなく自分の希望を伝えること、お相手の希望を上手に汲み取ること、どちらも難しいですね。