
ケース1
結納についての考えですが、私は
正式に結納をして頂きたいと考えています。
姉の婚約で顔合わせの時に私の母から「結納は結構ですので…。」と申しましたら、あちらのお父様が「そんな訳には行きません。
大事なお嬢さんにお嫁に来て頂くのですから、形だけですが、結納をさせて下さい。」とおっしゃいました。私はその気持ちに感動したので、私がお嫁に行く時はこんな思いで迎えてくださる方に嫁ぎたいと思いました。
上記の事から、私の中で結納は本当に意味のあるものですが先日、彼のお宅へご挨拶に伺った時に、結納はそちら様も大変でしょうから、必要ないのでは?と言われました。二人で良く話し合って決めなさいと言われました。
私の常識では結納は二人で話し合って決めるものではなく、先方が普通に用意するものだと思っていました。
一生に一度の事です。後からやっぱりやろう!と思っても、もう絶対に出来ない大切な儀式を私はどうしてもしてもらいたいです。結納がなければ、ご近所や親戚がお祝いを持って来てくれた時に見せるものもないのは恥かしい気持ちもあります。
私の両親は、結納をして頂けるのであれば、お受けしたいですが、どうしても…!とは思っていないようですが、私は世間の平均的な結納をして欲しい気持ちでいっぱいです。
私の両親に対しても安心して貰えるでしょうし、両親の顔を立てる事にもなると思います。 なりより、私自身の気持ちがお嫁入りすると自覚できますし、結納なしで、荷入れだけするのでは、なんだか惨めな気持ちになります。

ケース2
新婦側です。以前に相手方から結納はしますか?ということを聞かれて、
こちらは遠慮して「結構です」と返事しました。
ですが、親戚など話すと結納はしてもらうべきと言われて、私の父親も実はできればしてもらいたかったようです。
新婦側から結納して下さいということは言ってもいいのでしょうか。
相手側に今さらそんな…と思われるかもしれないし、話がこじれたりする可能性もあるので、こちらの気持ちを言おうかどうか悩んでいます。

ケース3
両家の顔合わせをし、籍をいれてから現在までに結納のことは一切口に出していなく、私の両親も結納の事が気になりこちらから言う事でないと思いそのままになっております。・・(略)・・
お金がほしいわけではなくけじめと常識に疑問を持ち、私の両親と話し合い、今から結納を交わすよう伝えるつもりです
が、それはおかしい事でしょうか?結納の大切さを今になってわかり何事もはじめが肝心でした。