goo blog サービス終了のお知らせ 

結納屋さんのブログ

結納品を扱うショップ『結納屋さんドットコム』です。
新商品、HPでは紹介しきれない裏話などをご紹介します。

婿取りは倍額?

2007年01月09日 | お相手には言えないホンネ
彼の両親は私をお嫁にもらいたいのですが、金銭的事情で仕方なく彼を婿養子にすることを承諾してくれました。
それで、私達としては結納は無しで、結婚式から新婚旅行までの全てを私の両親が出してくれるという事で話しを進めたいのですが、彼の両親は結納をしたいらしいのです。
彼の両親は東北の方なのですが、結納返しは知らず「婿取りは倍額」だけを強調しています。彼の家からは全く結納金や結納品を用意できない状態なのに、「婿取り」という事だけで彼の両親にお金を渡さないといけないのでしょうか?ちなみに彼の両親からは、お祝い金も結婚費用ももらえません。


難しいですね。新婦側のお家で、費用面を全てご負担とは、大変な事だと思います。
ただ、男性側が東北の方とのことですから、長男を婿養子に出すことが、精神面で大変なこともご理解してあげてください。 結納というものに対しての感覚の相違が大きいので、その点は○○様におかれましても、歩み寄られるほうが良いのではないかと思います。 そして、そこからもう一度良くお話をされることをお勧めします。


新郎がひとりで結納を持っていくのは失礼ですか?

2007年01月08日 | お相手には言えないホンネ
本人(新郎)一人で結納金・結納品を届けるのは非常識ですか?




一般的には仲人の代わりとして親が行くものです。
結納をちゃんと本人が持っていくという事は立派な事だと思います。
しかし逆に、ご両親が来ないというのは、どんな考えの親だろうか?とか、変な疑問をいだく可能性も有ります。

ご両親が諸事情でいけないならば、それを先方に伝える事が重要です。とにかく誤解を生じないように、最初のことですから、細心の心配りをされるほうが良いと思います。



結納金は200万円にと言われた・・・

2006年12月29日 | お相手には言えないホンネ
お相手の父親から息子が結納金として200万円といわれました。結納とは親の勉めと理解していますが、あまりにも大金なのでその意味をはかりかねています。
お納めすることに異論はありませんが、これが一般的なのでしょうか。


先方から結納金を指示してくるケースは少ないですね。
地域により、200万円くらいが相場というようなところは確かにあります。しかしそれ以上に、そのくらいのことはしてくれないと、嫁にはやれないという気持ちの表れでしょうね。

先方から結納金を指示されるとあまりいい気持ちはしませんが、先方にとりましても、お金以上に結納金をここまでして(誠意を示して)いただかないと認めれないという気持ちが強いのだと思います。

『結構です』とは言ったけど・・・。女性側の本音

2006年12月28日 | お相手には言えないホンネ

ケース1
結納についての考えですが、私は正式に結納をして頂きたいと考えています。

姉の婚約で顔合わせの時に私の母から「結納は結構ですので…。」と申しましたら、あちらのお父様が「そんな訳には行きません。大事なお嬢さんにお嫁に来て頂くのですから、形だけですが、結納をさせて下さい。」とおっしゃいました。私はその気持ちに感動したので、私がお嫁に行く時はこんな思いで迎えてくださる方に嫁ぎたいと思いました。

上記の事から、私の中で結納は本当に意味のあるものですが先日、彼のお宅へご挨拶に伺った時に、結納はそちら様も大変でしょうから、必要ないのでは?と言われました。二人で良く話し合って決めなさいと言われました。

私の常識では結納は二人で話し合って決めるものではなく、先方が普通に用意するものだと思っていました。一生に一度の事です。後からやっぱりやろう!と思っても、もう絶対に出来ない大切な儀式を私はどうしてもしてもらいたいです。結納がなければ、ご近所や親戚がお祝いを持って来てくれた時に見せるものもないのは恥かしい気持ちもあります。

私の両親は、結納をして頂けるのであれば、お受けしたいですが、どうしても…!とは思っていないようですが、私は世間の平均的な結納をして欲しい気持ちでいっぱいです。
私の両親に対しても安心して貰えるでしょうし、両親の顔を立てる事にもなると思います。 なりより、私自身の気持ちがお嫁入りすると自覚できますし、結納なしで、荷入れだけするのでは、なんだか惨めな気持ちになります。


ケース2
新婦側です。以前に相手方から結納はしますか?ということを聞かれて、こちらは遠慮して「結構です」と返事しました。
ですが、親戚など話すと結納はしてもらうべきと言われて、私の父親も実はできればしてもらいたかったようです。
新婦側から結納して下さいということは言ってもいいのでしょうか。

相手側に今さらそんな…と思われるかもしれないし、話がこじれたりする可能性もあるので、こちらの気持ちを言おうかどうか悩んでいます。


ケース3
両家の顔合わせをし、籍をいれてから現在までに結納のことは一切口に出していなく、私の両親も結納の事が気になりこちらから言う事でないと思いそのままになっております。・・(略)・・お金がほしいわけではなくけじめと常識に疑問を持ち、私の両親と話し合い、今から結納を交わすよう伝えるつもりです
が、それはおかしい事でしょうか?結納の大切さを今になってわかり何事もはじめが肝心でした。


女性側の希望を言っていいの?

2006年12月26日 | お相手には言えないホンネ

私の家で結納をとり行う事になりました。うちの両親は盛大な結納をしなくても、最低限の結納は行うと思っていました。
先日、彼と結納の事で話していた時に「うちの両親は改まった形式(結納品は無し)はしないような事を言っていた」と聞いたので、ご両親に確認してもらったところ、「あまり盛大なのも必要ないし、とくに結納品は用意せず指輪と結納金を持っていく形で」との事でした。

うちの両親は「結納を新婦側から催促するのはどうかと思うがこちらとしては、最低限の事をしてもらえると思っていた」と言っています。こういう場合、新婦側から多少の希望を言ってもよいのでしょうか?よく新郎側が盛大にと言って、新婦側が簡単で結構ですとお断りする話を聞きますが…。


このようなケースも 時々聞かれます。女性側の親御さんとしては、当然のお気持ちではないでしょうか。
男性側へは、 やんわりと、希望をお伝えしても良いと思います。「親戚の人がお祝いにくるので、最低限でもなにか形になるものをお床にかざりたい。」とかどうでしょうか?
親の口からはいいにくいものですから出来れば本人から言う方が良いでしょうね。
何も言わないで、ご両家にしこりを残すよりいいと思います。

結納は本当に必要?

2006年12月25日 | お相手には言えないホンネ

新郎側の両親から「結納はしないOR結納金なしの結納を簡単にする」との提示がありました。
うちの親としても私としても、一般的な結納はしてほしいのですが、 彼の親は、「結納金はあんた(息子)が払うことで、親が出すものではない。お金がないんだったら結納はナシにすればいいじゃないか。それとも息子にお金がないときは親が出さなきゃいけないものなのか?」と一点張りです。

新しい生活をするにあたって、娘を迎えられる準備もできてないのに嫁をもらうのか?というのも私の親の意見です。
彼としては「自分でなんとか100万くらい貯めてちゃんと結納したい」といってくれてますが、向こうの親が「結納になんでそこまでこだわる必要があるんだ?今時結納なんてふるいんだ」と言ってるみたいで、私も彼も悩んでます。
向こうのご両親がいう結納とは、男側の生活力を誇示するものだ…と言ってます。違いますよね?(嫁を)もらう側の誠意を表すものですよね?そもそもの基準が向こうのご両親には伝わってないようで、彼としても結納の本当のところを知りたいというのでご相談いたしました。


先方の親御さんは結納金的なお金は出してくれそうにありませんね。そして誠意というものが感じられないように思われます。

結納について、色々な解釈をされるようですが、『結納までは親の務めだから』と、結納を買い求めるお客様は多くいらっしゃいます。
これから親戚付き合いをしていくわけですから、お互いが歩み寄り、認め合うということが必要になるわけです。その為に結納というしきたりがあるのです。結納をする事により、両家がスムースに事運ばれるという、先人の方々が授けてくれた非常に賢いしきたり(方法)なのです。
お互いが認め合うということがとても大切なわけですからそこのところを彼や彼の親御さんにも理解していただきたいところですね。


昨日の店長殿のメールを彼に話したところ、彼もすごく感激して改めて自分の親の非常識さに落胆し、彼自身も常識不足を改めて認識したようです。
丁度昨日の昼間に、彼の母親が、娘を嫁に出したばかりの実の姉に相談をもちかけたところ、「結納はきちんとしないとダメだよ!」といろいろ教えてもらったそうで、改めて常識にかけ離れたことを口走っていたのだな、と理解してくれた部分もあったらしく、結納はきちんとしよう、ということになりました。
(結納の)内容も彼の口から説明し、きちんと常識にのっとった形で行おうと言ってくれたようです。 実際、結納金の件は息子が自分でためるものだ、というのは崩さない方向ですが時間がかかっても着実に貯めてやろうね、という話に私も彼も了承したので、頑張ろうと思います。

結納金なしでの結納に両親が・・・

2006年12月22日 | お相手には言えないホンネ

男性側から、私達はお互いに一人暮らしで、家具など必要ないから結納金をあげても意味がないだろうと言われています。相手側は結納金=家具を買う代金と考えているらしく結納金なしで結納の儀式だけはしようと言うのです。
私には全く理解できません。これは普通なのでしょうか?その代わり必要な物が出てきた時は買ってあげるから、新婦側がいくら欲しいのか言ってくれたらその金額を用意しますからと言うのです。  
私の両親は失礼だ!!そんな事なら結納金ももらわなくていい。その代わり結納もする必要はない!と、少し苛立ってきています。 いったいどうしたら良いのでしょうか。


本来結納金は、お金ではありませんでしたが、お金を包まねば、いくら『誠意を持って結納を持参しました』と言ってもなかなか通用しませんよね。 本来の結納は、男性側からの誠意、あるいは、女性に不自由はかけませんよという意思表示など色々な要素が含まれています。それがある程度の金額になっているのが現状です。
一番大切な気持ちがこちらに通じないとなかなか難しい事になりますよね。

上記のような結納の意味、意義をもう一度男性本人に相談かたがた紹介されたらどうでしょうか。
そして自分の親が実はこういう気持ちになっているという事もストレートに伝える事により、男性本人の気持ちや考えも変わる事もあると思います。