goo blog サービス終了のお知らせ 

百華絢爛

自分が自分で在る為に。

結果報告。

2025-05-29 19:28:30 | 日記
柔道の県大会(インターハイ県大会)無事に終わりました。

そして肝心な結果は…
…の前に、ちょっとハイライトを📷️



うちの息子、長男チキンの得意技は…巴投げと体落とし。
今回は、何だか動きがあまり良くなくて、巴投げは自爆技になってしまい、後半は体落としで巻き上げたものの…💦
長男チキンの俊敏さと足の長さを活かした体落とし1本で行けたら良かったのになぁ〜と思うと、セコンドで声を張り上げ続けた私のミスでもあり…💧

そしてお次は、いのぶー。





こちらは、低い姿勢からの背負い投げ…からの〜押え込み。
相変わらず、綺麗に素早く押え込みまで流れるように技を決められるようになり、安定感は抜群✨️

これが最後の全国大会への切符だ!と、強い覚悟もあったのでしょう。
珍しく、最初からロケットスタート決めました💡

その結果…

全員入賞✨️
そして、男子団体戦は優勝し…東海大会は出場確定🎊✨️
(女子はいのぶーしかいないので、女子団体戦はなし。)

ただ…残念な事に、長男チキンは東海大会までで全国大会への切符は…手に入れられませんでした。

…というのも前回説明したように、全国大会へは各校の上位を集めて県のメンバーとして組むので、個人戦(無差別級・階級別)での上位しか入れません。

長男チキンは、団体戦では勝てたものの…無差別級&階級別では落としてしまい、東海大会への出場は決まったものの…全国大会は見送る事に😢

途中、長男チキンがみんなの輪から外れ…タオルを被る姿に、みんな気付きつつも声を掛けられず…見守っていました。

長男チキンの代わりに、全国大会のメンバーとなった1年生の子が意を決して長男チキンに声を掛けると…
「あ、ごめん。寝てた🤣」と笑うチキン。

みんな爆笑してたものの…頑張って強がるチキンの姿に母も涙。

でもまだ終わりじゃない。
東海大会でメダルを獲ってくるんだ!
最後の大会に挑みます✨️

そして、いのぶーは…個人戦階級別での、東海大会&全国大会の出場が決まりました🎊✨️
無差別級にもギリギリ入れたので、全国大会出場の女子団体戦でのメンバーにも入りました🎊

最後の夏…とにかくとことん楽しもう🌞

帰りは1番近くの神社に行き、怪我もなく無事に県大会が終わった事に感謝の報告をし、帰りました⛩️

全国大会でも、また会場近くの氏神様にお詣りし、そこまでこれた感謝と共に無事を願いたいと思います。

あ、その前にまたいのぶーの神社で、全国大会への安全と優勝祈願の祈祷をせねば💦

そう…今回初めて知った事もあって…全国大会に行くメンバーの中に、生活保護世帯の子がいて、全国大会に出ると学校からも奨励金が出るし、市からも報償金が出るよって話をしたんです💦

そしたら…「うち、生活保護受けてるから、貰えないんです。
貰っても、全部収入認定で持って行かれちゃう…
だから、全国大会どうしようかな…」と。

交通費や宿泊費・大会出場費用は学校等が負担するので良いけれども…食費は各自になっていて、その食費を補う為に学校から奨励金が出るんです。
全国大会に出場してくれる生徒の負担にならぬように。

なのに…それを収入認定されるのであれば、全国大会に出場する費用を差し引いて計算してくれないとおかしいよね?って疑問が…。

そうでなきゃ、生活保護世帯の子は全国大会(遠征)に行けなくなる恐れが…。
能力も実力もあるのに、それは…学校にとっても県にとっても、もったいない事だと、私は思います。

かといって、先生もその生徒だけを奢る…という事も出来ないし…。
先生も頭を抱えていました。

何とかこれを打開する手はないのか…私もずっと悩んでいます。
生活支援課に言ったところで…無理でしょう。
国に声をあげたところで…夏まで時間がない。

何でなんだろう…。
子供が頑張って、成績を残せたからこその僅かばかりの奨励金を…何で大人が取り上げるような事をするんだろう?

不当に得たお金ならわかります。
生活の為に就労してのお金ならわかります。

そもそも奨励金って、生活の為に支給されるお金ではなく、これからも柔道に励んで頑張ってね!全国大会頑張ってきてね!っていう目的のお金なのに…。
おかしいやろがい💢

これ、納税者にアンケートとって欲しいもんだね。
そういった奨励金も、収入認定として子供達から取り上げるのが正しいのか?って。

うちは生活保護は今まで受けた事もなく、受ける事も考えてないので知らなかったけれども…まさかそこまでするとは…😱

その子の為に私が出来る事…何かないかな…って考えたら、ひとつだけ。

私、ずっとその高校の理事役員をしていて、理事会で予算編成があるんだけど…その時にその話をして、これは平等に教育を受ける権利を侵害されているのに等しいから、奨励金という名目ではなく、全国大会に出場する柔道部への大会にかかる費用(食費)として、奨励金から名目を変えて支給出来ないか?と、案を出してみようかな?と。

ただ…実は次の理事会で、もう予算案は出ていて…すぐにすぐ、その変更は難しいのもわかってる。
けど、少なくとも来年度の予算案には変更可能だと。

けど、今年はどうするか…それが変更出来ても、すぐには可決にはならないであろう。
そこまでの力は私には、ない。
今年、どうするか…。

すると…いのぶーが「御賽銭…募金は?」と💡

最初、御賽銭で笑ってしまったけど…そっか…募金を集めればいいのか✨️

それも、その全国大会&東海大会に出場するうちの学校の柔道部に対して募金を集めて、うちの柔道部で大会に参加するメンバーの大会費用に使用しますってなれば、生活保護も何も関係ない。
名案だ!✨️

ところが…「でも、それは学校内では出来ないよ。
何で柔道部だけ?ってなるし、だったら棄権すればいいっていう人もいるだろうし…。
柔道部だけが毎年表彰されるのを快く思ってない人も多いから…学校内では募金活動は出来ないよ。」と、生徒会のいのぶーが言う…。

そっか…そうだよなぁ…💧
あちら立てれば、こちらが立たず…かぁ。

そうだよなぁ…生徒もだけど、保護者もそういった複雑な家庭が多いから…難しいよね💧

またぐるぐる考える…🤔

あ!閃いた!✨️
って、もう一休さん状態な私だけど、それなら…寄付金を集めればいいんだ!💡

◯◯高校定時制柔道部全国大会&東海大会出場費用への寄付金!💡

と思ったら、またまたいのぶーが…
「それだと、もし余った費用はどうするの?
生徒会でも予算案とかあるけれど、使途が違うと問題になるから…それなら、◯◯高校定時制柔道部への寄付金の方がいいかも。
生徒会で部活動予算も出てるけど、柔道部は人数少ないからかなり削られてしまっているし、もしそれで柔道部の費用が余るのであれば、それは生徒会の部活動予算で来年度の調整は出来るし。
30万円を超えるのであれば、◯◯高校定時制部活動費への寄付とかさ。」とな。

待て待て待て待て…さすがに30万円を超える寄付金を集めるなんて、出来ないよ…💧
それ、やるとしたらクラファンになるだろうけど、クラファンにしちゃうと…高校に迷惑がかかるかもしれないから、自分の足で集めるとしたら…そんな大規模は難しい💦

とりあえず…奨励金と同じ金額、1人1万で5万円集めれば…1日目の昼・夕と2日目の朝・昼の食事代にはなるかな?と💡

するとまたここでいのぶー…
「全国大会と東海大会だから、1人8回分の食事代で考えたら…ちょっと少なくない?
まぁ、足りない分は自腹だとして、私達はいいけど…その子がねぇ…。」と。

なるほど。その子だけにってのも難しくなる訳かぁ。
ややこしいなぁ💦

「でも、どうやって集めるの??」と聞くいのぶー。

あぁ、とりあえず卒業生とかのOB・OGとかね💡
実はこの高校、全日制も定時制も卒業生の同窓会は一緒で、分かれてないんです💡
だから、全日制だった私もその卒業生一覧は持っていて、昔のなので…住所も勤務先も掲載されている名簿を持っていて。

しかも自分の学年のだけじゃなくて、それまでの全生徒が記載されている物。
だからもし嘘ついて、その学校の卒業生ですって言っても、名簿を照らし合わせると…すぐバレるという。(笑)
一応、名門校なのでね💡

ってのもあって、まぁ…同級生とか、知り合いの卒業生を探して、声を掛けてみようかな?と。

後輩達が困ってるから…って。

で、集めた寄付金は氏名とか金額も全部一覧にして、そのまま教頭や校長に渡して、学校の方から柔道部の顧問に渡してもらう形にすれば、二重チェックにもなって不正もなくなるし…💡

それなら…7月までには、何とかなるだろう。

「うちも出すの?寄付金。」と、不思議そうな顔のいのぶー。

まぁ…やるからには、少なくともうちからも出さないと…じゃない?😭

「私はいくら出せばいい?」と聞くいのぶーに、いやいや…あんた達の部活動費用を集めるんだから、現役生徒からは受け取れないよ。
教育の平等は、大人がどうにかする事だと思うから😊

そう…それしかない。

その上で、来年度の予算編成を変更する為に今から動いて、それで救われる子がいるのであれば…健全な教育に向けての第一歩。

悔やまれるのは、もっと早くその事を知っていたのなら…。
奨励金って名目から、大会に関わる費用をその人数分、その部活動に支給するって名目に変えるだけだったのになぁ💧

ちなみに、もし寄付金が余った分はどうするの?っていのぶーに聞いてみたら…
「数万円なら余らないでしょ。余ったとしたら…アクエリアスとかの水分補給とか?
あとは…もっと余れば、道着が買えるよね。」と。

道着?そう言えば…チキンやいのぶーも道着は柔道部で用意してくれたねぇ。

すると…
「それが、今は生徒会の部活動予算が削られて、道着も用意が難しくなって。
全国大会に出る新入生の分しか道着は買えなくて、それ以外の部員は道着を自分で用意してもらわないとならないから、用意出来ない子は続けられなくて…。
だから、人数も少ないし…経験者でも練習は中学校時代の道着を着てる子もいて、サイズも合ってないんだよね…。
特に男子は身長伸びたりして、学校で用意した道着もサイズアウトしちゃったり…でも、新しいのを用意出来るだけの柔道部予算はないから、サイズアウトしたら自分で用意してもらうしかなくて、それで柔道辞めちゃった子もいるし…。
大会に出る時は公認柔道着じゃないとダメだけど、その公認柔道着も万円単位だし…なかなか買えないじゃん?
私も、もう下が丈短いんだけど、買うと高いから…下げて履いてるし。
たぶんお兄ちゃんもそうだよ。
大会の時は道着チェックがあって、公認柔道着でも袖丈が〜とか丈が足りないと道着不備で試合に出られなくなるから、あれが1番怖い💦
だから、寄付金が沢山余ったら…みんなもちゃんとサイズの合った道着を用意出来るし、それで大会も練習も出来るから、そうなればいいな~って。
他の部活は、ユニフォームはみんな学校でちゃんと揃えてて、それも古くなれば買い替えてたり、それは生徒会の部活動予算で買ってるけど、柔道着は高いから…1年で1人か2人分しか買えないし…。
それ買っちゃうと、大会への交通費が少なくなるから、前みたく前泊が必要な距離なのに始発で岐阜まで行って大会に遅刻しちゃうとか…体力的にも厳しいけど日帰りで無理やり…みたいな事になるし。
だから、そういうのに使えたらいいなって思うけど、理事会から降りてくる生徒会費が少ないからなぁ〜💧」と、苦言😭

確かに…年々理事会から降りる生徒会費は、生徒数の減少に伴い…どうしても下がってきている。

で、その分…成績優秀者や部活動の成績優秀者に対しての奨励金を底上げしてるものの…まさか生活保護世帯の子にとっては、それが無意味だとは思わず…💦

そうなると…その奨励金の底上げは、意味がなくなる。
むしろそれよりも、生徒会費予算を増やして、部活動予算を上げるべきとも言える。

来月の理事会までに、それをまとめつつ…寄付金集めを同時進行で頑張らねば😱💦

ってか、うちの子達の道着も買い替えなきゃかぁ~😓
練習着は沢山あって、他の子に貸し出したりもしてるんだけど…その練習着は公認柔道着ではなく、3千円位で購入した安物なので…公式試合では使えない💧

チキンが今は4号サイズで、それぞれみんなサイズアウトしてきて…00号・0号・1号・1.5号・2号・3号・4号…って感じで、チキンよりも小さな子達には貸し出し出来るだけの道着があったから良かったものの…ちびうさも授業でたまに2号使うしなぁ。

そこに来て実は…トラ子も今回の県大会の応援に行ったら、また柔道をやりたいって言い出して、来年はいのぶーの代わりに全国大会に出る!とまで…😳

なので、トラ子の公認柔道着も新たに用意しなきゃ💦
(トラ子の高校は、部活動にかかる物は全て自腹なのと、いのぶーよりもトラ子の方がサイズが大きいので、いのぶーのゼッケンしか使えないという…😭)

まぁ、柔道の場合は…道着さえ用意してしまえば、他の部活動よりも安く活動出来るけれども。
(何気に、ちびうさのバスケ部の方が…バッシュとか、ユニフォームとか、大会費用も掛かっていて泣けてくるくらい😂)

今は部活動も色々言われていて、学校でやる必要ないんじゃないか?ってのも一理あると思うけど…今しか出来ない事を子供達には思いっきり楽しんで欲しいな〜とも思う💖

中体連もインターハイも…青春のひとつだよなぁ〜って。

親としても楽しませてもらって…だからこそ、何とかしてあげたい。
子供達の楽しみを取り上げないで、応援してあげられる世の中になって欲しいとすら思う。

さて、全国大会まであと2ヶ月ちょい。
またハードな日々の始まり✨️

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。