goo blog サービス終了のお知らせ 

専業主婦(仮)生活 in ケルン

ケルンでの生活情報等々を載せていきます。誰かの何かの役に立てればうれしいです。

運転免許証

2015-05-29 00:34:08 | 行政
こんにちは。
昨日はEU運転免許をもらってきました。

それと引き換えに…日本の免許を奪われました。

他の方々のブログを見る限り、普通は、地方の自治体→日本の総領事館→本人に返却なはず。

が。

旦那さんの時と合わせて都合4回同じ担当者を訪ね、その度に、「ねぇ、日本の免許はどうなるの⁇日本ではEUの運転免許使えないよ⁇どうしてくれるの⁇」と聞きました。(正確に言うと現地のコーディネーターに聞いてもらった)

答えはこう。
「旦那さんの免許はまだここにあるわよ(2ヶ月ぐらい経過いや放置)、どうするかは私にも分からないのー。
1年ぐらいは取っておいて、破棄するんじゃないかしらー。(この時破棄するをdestroyとコーディネーターは訳した。恐ろしいにもほどがある)
日本の免許はほら、無くしたっていえば再発行してくれるでしょ⁇そうするしかないわよ、ねっ⁇
あ、近いうちに日本で使うなら国際免許を取ればいいのよ、安いし有効期限もそこそこあるわよー‼︎」

さらに、
「こっちでレンタカー借りる時に、免許取得日から3~4ヶ月経ってないとだめだから、日本の免許と翻訳のコピーをあげるわ!サービスサービスぅ♪(もちろんイメージはミサトさん)」

殿「こっちの人間はEUのものが世界中で通用すると思ってる。思想とか概念も含めて。けしからん」

同意。

身分証明がダブってはいけないから、というのが彼らの行動のもとになっているのですが、おかしくないですか、köln nippesよ…。おばちゃん、ちゃんと調べて対応してよ…愛想はいいんだけどなぁ…。
これ以上戦っても彼女らには通じないので、やめました。
日本の免許、再発行手続きについて調べることにしまーす。。
まぁでも、EUの免許は一生モノだから、いいんだよね、これで…笑

ひとりでできるもん!税関行くぐらい…

2015-04-28 17:07:54 | 行政
こんにちは。
今日はZollamt(税関)に行ってきましたよ!
地図

殿の母上が、うどん(佐賀のもので、普通のものとはちょっと違う。おいしい。旅行等でもうこっちのものは食べたくない!しかも疲れてる!ってときに大活躍)をSAL便で送ってくれました。
封書が届いて、Google翻訳先生曰く、「君の荷物は税関に送られました。手紙と身分証明と領収書を持って受け取りに行ってね。」だと。
DHLのトラッキングを見ると、日本を出て、ドイツに着いて、ケルンに来て、税関。

名誉のために言っておくと、彼女は全く悪くない。ひっかかるようなことは何もない。
① 肉、魚、卵は入ってない。
Japanese noodle made by flourと明記。
②贈り物にちゃんとチェックしてある。
personal useとも書いてある。
③ 金額は45ユーロ以下。
重さもたったの4㎏。

そうじゃなきゃ、飛行機降りたときにひっかかるでしょ。状況が意味不明。。

今回のことにあたってググったら、出てくる出てくる、ドイツの劣悪な郵便や配達状況。

とにかく、送り返されちゃ困るし、保管料がかかります的なことまで書いてあるので、私が取りに行くことに。

1人でSバーンデビューを飾ることになったのでした。
SバーンでPolz Wahn(ポルツ ヴァーン)駅へ。
初めての場所に1人で行くのはそれは緊張するんだけど、まぁまぁ慣れてきたのか、Googlemapに頼りつつ、ちゃんと着いた。
道はすごく単純。駅出て右を少し行くとスーパーがあるので、その脇を通ってずーっとまっすぐ。そのあと大きい交差点で右に曲がり、くねっとした道を行くだけ。

着くと、いかにも番号札を取れ!っていう張り紙と機械があったので、取ってみたらなんと20人待ち。
気長に待ちましょう。
パスポートかidentification cardと、invoiceを持って待てと書いてありました。
これは英語も。
だったら、番号札を取れってのも英語書いてあげればいいのに…
こういうときに、ドイツ語かじった甲斐があるなって思う。。

1時間半後、ついに順番が。
よかった、若いお姉さん。確実に英語でいける。

invoiceを渡すと、荷物を取ってきてくれました。

名前が違うけど⁇ってそうです、私は妻ですたい。委任状…持ってきてなかです。
でも、お姉さん優しくて、次から持ってきてね。で済ませてくれた。
次はないと信じたいよ、お姉さん。。

中身何⁇って聞くから、Japanese noodleだ!って言ったら、あっそーぅ。みたいなね。
ギフトだよね⁇いや、そう伝票に書いてあるでしょうに…

箱開けて⁇って言われて出す。
ちなみに、お姉さんも苦笑いするほど、外の段ボールが汚れてる、ベトベトする…どうしたらそうなる…⁇

で、開けてさらに苦笑。
全部麺⁇って聞くので、そう!って言ったら、じゃOK!帰っていいわよ!あ、段ボールは裏のゴミ箱に捨てていいわよ!
で、書類にNudelnと記入してました。


終了。

はぁ、このために何時間かかるんだ…と思いましたが、何もなくてよかったよかった。

日本からドイツに送った荷物を受け取るのにこんな苦労するとは。。

おそらく、DHLの配達員か集配センターの人が英語読めない人だったのではないかと推察…
お姉さんが中身を確認して書き留めてたことからするとね。
こっちの人は、話せるけど、読めない書けないってパターンが非常に多い。で、確認もしにゃい。日本人なめられてんなぁ。彼らの仕事ぶりもいい加減なもんです。。

次もし何か送ってもらうなら、ドイツ語書いてもらわねば…
used(gebraucht):中古
Geschenk:贈り物
上に加えて、内容も。。

おまけ。
帰り道、リスを見ました。写真ぶれぶれだけど。。びっくりしてちょっとリスと見つめ合っちゃった。笑

VISA取得!

2015-03-27 10:53:37 | 行政
こんにちは。
今日はついに出来上がったビザを取ってきました。
1/26に申請して、3/27。。2ヶ月かかりましたね…。
私のは配偶者ビザ、家族がいるからドイツにいるのです!というものです。

旦那さんの会社はとても優しくて、ドイツ語が話せない&周りにも日本人の同僚(その辺の手続きがわかる人)がいないので、行政等の手続きを一緒にしてくれるコーディネーターをつけてくれます。
なので、基本言われたものを用意して、彼が話す通り書類に記載するだけで、あとはやってくれます。苦労した人には怒られそうですが、本当に助かります。
あ、当年度の健康保険加入証明書がいるので、私みたいに年明けすぐぐらいに申請する人は要注意。

外国人局とのやりとりはドイツ語でやるため、おそらくとてーもスムーズに手続きは進んでいる方ですが、催促しなかったらもっと遅かったかも。
なにしろ、ドイツ人適当なとこはとても適当。
ビザができたら手紙が来るよって言われてたけど、一向に来ず、コーディネーターに聞いてもらったら、「できてるわよ、いつでもどーぞ♪」だそうで。。
アポイント取ってるのに、オフィスにいない。しかもいつも。旦那さんの時と合わせて通算4度目です。笑

なんでそんないい加減なんだ、と日本ではあり得ないことに驚きますが、まぁ、無事にできたからいいか。
この手続きをする人の不安解消になればとってもうれしいです。通常6~8週間らしいので、まだかなーと思ったらしっかり確認を!

※ちなみにケルンの外国人局は、Kalk PostというU-Bahnの駅から徒歩7分くらい。

さて、そろそろイースターです。
街中、卵とうさぎであふれかえってます。

旦那さんの会社はみんなバケーションモードで仕事やる気ないらしい。笑