goo blog サービス終了のお知らせ 

専業主婦(仮)生活 in ケルン

ケルンでの生活情報等々を載せていきます。誰かの何かの役に立てればうれしいです。

DBの乗り方~RE (ケルン⇄デュッセルドルフ)

2015-06-30 16:58:16 | インフラ
こんにちは。
今日はタイトルが長い!笑
検索性を考慮した結果です。

今日はDB、ドイツの中距離鉄道の乗り方について、これさえ知っておけば困らない!というのと、あるあるを書いてみたいと思います。
ドイツ語学校のお友達が、1人でデュッセルドルフからケルンに行くのなんて大変!と言っていたのですが、慣れればそんなことはないのです!!

ケルン⇄デュッセルドルフは、4つ列車の種類があります。
料金が高い順に並べるとICE、IC、RE、Sbahn。
新幹線、特急、快速、普通ってとこですかね。
時間は順番に、20分、20分、30分、1時間。
RE、Sbahnは普通料金、他は特別料金が必要。
ちなみに、車体は、
ICE:白に赤のライン。顔が新幹線ぽい。bistroがある
IC:白に赤のライン。先頭は赤
RE:赤。2階建て
Sbahn:赤

ICは結構古い車両を使っていることが多くて、紙で行き先が貼ってあったりする。笑
どれも行き先のところに、どの種類か書いてありますから、確認は怠らないように。。

で、よほど急ぎでない限り、ケルン⇄デュッセルドルフ間ならREを使いますよね。

今回はそのREの乗り方。
ICEやICの乗り方は結構書いてあるけど、住んでてよく使うこれはあんまりネットにのってないので。
あ、REと言いつつ、Sbahnもこれで乗れますけどね。

さて、まずは切符を買うところから。
券売機の使い方。

英語にしましょう。これは必須。
左下の赤丸でイギリス国旗を選びます。

ケルンの鉄道会社はVRSという会社。デュッセルドルフの鉄道会社はVRRという会社。
隣に接しているので、ちょっと延長したという扱いになるそうです。
だから、 transport associationを選んで、köln hauptbahnhofを入れてお金を入れてください。

こんなチケットが出てきます。

あ、これ改札後だ。。
Preisstufe5とありますね。
これは、VRS/ VRRの5レベル価格という意味。
本当は会社は別だけど、こういう融通は利くようですね。

次に、電車の遅れがないか、何番ホームなのか調べます。
駅には、こんな電光掲示板があります。

REとKöln/ Düsseldorfの文字を探します。
主要な停車駅が書いてあるんですね。遅れやキャンセルも載せてあります。
この前なんか30分ぐらい遅れたのよ。早めにしといたからドイツ語学校遅刻しないで済んだ。。よく遅れるのもDBあるある。。

到着ギリギリじゃなくて、余裕をもってホームへ。
忘れちゃいけないのが改札。オレンジ色の機械に切符のキラキラ部分を中に入れると、印字されます。
ホームに上がる階段のところか、ホームにありますね。切符は捨てずに持っておく。


さぁ、ホームに行っても気が抜けないのがドイツ!笑
列車が着く場所を調べておく必要があるんです。
普通料金で乗れるのは、REの2等車。1等車は乗れないんです。
そもそもREは車両編成が短く、ホームの一部分にしかいません。
だから、ホームの表示のここを見ます。

これによると、D、Eのあたりが2等車なので、ホームのその辺りに移動しておきます。もちろん人も集まってますけどね。
スタンバイしないと、座れない、下手すると乗りたいものが着いたのに気づかず、走っても間に合わない→乗れない。。

同じホームでも、場所によって表示が変わったりして紛らわしいんだけど、これも列車の長さや着く場所が違うから起こること。焦らず、周りを見渡すこと。

そして、急にホームが変わったりします。同じホームの反対ならまだしも、まるっきり変わる時も。15→10とかね。これはびっくりするし、うかうかしてると逃します、DBあるある。。
放送をよく聞いて、表示を確認し、人の動きに敏感になっておくこと!笑

乗る時も、2階が1等車、下が2等車とか、車両によって物の見事に違います。これもよくよく確認。

REの車内だと、昼間からビールを飲んでる人とかうるさい人がいるとか、まぁガラがあんまり良くないですね。気にしないことです。
知らない人同士でめっちゃ会話してることも。

乗ってる間にDBの職員が来たら切符を見せる。最初はドキドキするけど、これも慣れ!
結構とっつかまってる人を見ますね。笑

住んでよく使うなら、無料のDBアプリはマストでしょう。
最新情報がちゃんとupdateされるので、何分遅れとかホーム変わったよとかちゃんと教えてくれます。
私はこれを穴が開くほどチェックします。
特に、行き先が大きい駅じゃない場合は、電光掲示板に表示されないので、余計。この前税関行く時がそうだった。。

これできっと中距離移動ができるはず。
久しぶりにためになること書けたかな。。
もし、何かの縁でこのブログを見て、こんな場合どうすればいいんだというご質問があれば、コメントください。私が分かる範囲でお答えします!

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
列車のチケットについて (彩奈)
2017-09-01 11:03:40
わたしはこれからドイツで留学するのですが、1ヶ月間デュッセルドルフからケルン大学へ通わなくてはなりません。
その場合、1ヶ月の定期券があるといいかと思うのですが、調べて見たら monatsticket と monatsticket im Abo というのがありました。 どっちを買えば良いかご存知ですか?
返信する
Unknown (おこた)
2018-02-15 13:44:59
詳しい解説ありがとうございます。助かります。
返信する
移動について質問です (みみねこ)
2018-03-21 23:36:29
夏に旅行するのでケルンとデュッセルドルフ間の移動を調べているのですが、タリスの早割だと、REよりも安い気がするんですが、ネット上はみんなREについてしか書いてなくて。タリスを選択しない理由とかあったら教えてください。時間の自由さとかですかね、乗り場がわかりにくいとか。単に早割じゃなかったら高くなるとかでしょうか?デュッセルドルフに1週間滞在して色々行こうと思っているので、他にお勧めの場所などもありましたら是非教えてください。
返信する

コメントを投稿