goo blog サービス終了のお知らせ 

銃の戻るところ

GLOCK好きなんです。

リンク内の「飛び立とうとするアイツ」のほうにコメントお願いします。

布教

2007-07-11 19:03:02 | Weblog
やはり、エアガンの入門機種としてはエアーコッキングが候補に上がるんだろうか…

時代の流れ

2007-07-09 18:45:58 | Weblog
いまや10歳以上用のガスブロが出る時代なんですね…
それでも僕はエアコキでいきます。

参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%B3

グローブ

2007-07-06 17:10:42 | Weblog
ダイソーで購入したグローブです。
手のひらのほうにツブツブがついていて、コッキングがしやすくなります。
手首のところでとめることが出来るのでずれることはありません。
コッキングすることが多いハンドガンナーや、スナイパー、コッキングガンユーザーにお勧めです。

Vz.61 スコーピオン

2007-07-05 18:51:14 | Weblog
種類 エアーコッキングサブマシンガン (サブマシンガン)
メーカー 東京マルイ (旧チェコスロバキア)
装弾数 ダブルカラム式26発*12発ほど撃ったところでマガジン下部のボタンを押し、二列目を発射可能 (10+1or20+1)

初めてのエアーコッキングサブマシンガンです。
実射性能は、よくある10歳以上用ハンドガンとは違い、初速が高めです。
マズルをふさぎ、から撃ちすると、ピストンがなかなか前進しません。かなり気密性がいいことがわかります。
バレルが長めなせいか、命中精度もいいです。
欠点としてはグリップが銃本体に対して垂直に近いのでハンドガンと持ち替えたとき照準がずれます。

エアガンの普及

2007-07-02 19:55:18 | Weblog
最近、エアガンを使った凶悪犯罪が増え、エアガンに悪いイメージがついてしまいました…

そして、今となっては大きな事件も起きず、だいぶエアガンに対するイメージもよくなってきたのではないのでしょうか。

昨日ヨドバシにいったんですが、エアガンのコーナーが横1列から2列になりました。

ただそれだけです。でも、エアガンのイメージがよくなったからこそ商品が増えたのではないのではないのでしょうか。

エアガンと卓球の関連性

2007-06-30 18:54:24 | Weblog
久しく書きこまなかったことをお詫び申し上げます。


卓球との関連性ですがシューティングと卓球の前傾姿勢と構えが似ていて、同じような動きが見られます。

たとえば、ホルスタードロウは卓球におけるバックハンドの切り替えしに似ている…様な気がします…

それ以外になにが似ているんだと言われますと今言ったこと以外浮かびませんが…

劣化

2007-06-27 20:01:34 | Weblog
なんだか、G17の初速が落ちてきたような気がしたので、分解してみると…

スプリングが明らかに縮んでる!(@_@)

今現在万力で元の長さ+αにしてます…

トリガーの長さ&タイプ

2007-06-25 23:58:55 | Weblog
いきなり本題に入るんですが、トリガーの長さ&タイプによって命中精度が大きく変わるって事を改めて実感しました。

今日弟と『どっちがよいグルーピングを出せるか』という競技ふうなことをやりまして、そこで弟の使っている銃が『CZ75』だったんですよ。
で、弟はほとんど的の下に着弾しているんですね。何でかと思ったら…
弟はトリガーの一番下(付け根?から一番遠いところ)を引いていたから手首を軸として銃が下を向いてしまっていたんです。

まとめ
一人ひとりに合う銃がある。

変化

2007-06-24 07:26:45 | Weblog
毎年、視力が落ちてめがねを買い替えていたんですが、この一年から本格的にエアガンを撃ち(前年度比)毎日続けていたところ、なぜか乱視が進んだだけですみました。


果たしてエアガンが関係あるのかと調べてみたんですよ。
目をよくするには、近くを見る、遠くを見る、という前後運動を繰り返すといいらしいです。
つまり、
エアガンの射撃(実銃可)をする場合、リアサイト、フロントサイト、的を一直線上に並べるときに目のピントを前後に激しく動くから。

だという結論にたどり着きました。