goo blog サービス終了のお知らせ 

YOU-PROJECT BLOG

た:多面性

た:多面性

 前回の「ハーフ」からキャラクター創作に取り入れている方法があって、それは人の多面性を前提にしています。

よく人はいろんな役割を演じている、と言われます。父親、息子、兄、上司、部下、友などなど。

僕自身は、演劇とは究極に単純化すると「人と人が出会うものだ」と思っていて、

出会って人が変化する、その変化が上述のそれぞれになるのかな、と考えています。

しかし、それを創造していくとなると、どうするのか。


W.サローヤンを二度目にやった時に取り入れた手法で、絵画のポーズを借りてくる、というのがありました。

マグリットの絵を基にして、二人に見える絵の構図を完成させるのです。

ある時点(絵)からある時点(絵)への移り変わりの部分は俳優たちに創作してもらい、

マグリットの絵の構図に気づいたらなっているのです。

この作品は、今映像で見返しても、(ラスト以外は)非常に面白く感じます。

まあ、自分が見たいものを創っているからそうなんですけれど。

ハーフで試みたのは、小説版が元からあったので、そのキャラクターが似ている身近な人物を想定してもらい、その人のモノマネから始めました。

さらに「動物に例えると?」というのを聞いて、動物の真似も組み入れていきました。特に動作、仕草などをこのセリフのときはしてください、という感じです。

今回もそのように作ってみるつもりです。

「ウオレスとグルミット」の監督が、クレイアニメのアニメーターは役者だ、と言っていて、ちょっとした表情などを眉毛をかえたりして創っていきます。

でも僕たちはそれを見て、驚いているとか泣いているとか思ったり、恋人だった人が殺人者になったりするさまを見たりするわけで。

実際にはフィジカルな動きからキャラクターは造形されていくのだなあ、と思います。


とはいえ、俳優たちに眉毛を3センチあげてなどといったり、してもらったりするだけで感動が生まれるとも思っていません。

結局、そうしたもともと違う人や動物などを、一人の人格に統合したり、絵と絵の合間を創っていくのはやはり俳優その人なのだ、と思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「演出者の目」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事