goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!ヨッシーの思いです?

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

物事には全て理がある

2012-08-05 17:01:04 | スポーツ
清武、威光放つ 関塚J、ピッチ躍動 ロンドン五輪(産経新聞) - goo ニュース



 親の後ろ姿を見て子は育つ。親の言葉で成長します。スポーツでも仕事でもそこには道理があるのです。だから何が起こるかわからないのが世の中なんです。全て物事には理があるんです。ただ、聞いているだけでは身にはならないのです。理りが何であるのか、を知ってはじめて肉となり血になるんです。人間的にもおおきくなり、ピンチなればなるほど強くなれるのです。


 ただ、右の耳から左の耳に流していてはなんにもならず、何故か、ということを考え、そういうことなのかを理解しないと自分のものにならず、他人の痛みもわからない人間になってしまいます。そうならないようキチッと相手の言うことを理解する事が大事です。どんなにつまらない事であっても頑張る。そして、物事には必ず理があるという事を忘れてはなりません。《爺》

メダルが欲しいから

2012-08-03 12:40:28 | スポーツ
ロンドン五輪 帰化選手対策、手探り 卓球・石川は全試合「中国選手」と対戦(産経新聞) - goo ニュース



 国としてはメダルを取って国威掲揚にしたいし、選手としてはオリンピンク代表選手になりたいからです。ですから、キチッとルール作りをしないといけないのです。日本だって、高校野球で越境入学が問題になっています。田舎でも私立の高校が甲子園出場になったとしてもレギュラーの殆どが他県から来ている選手なんです。だから複雑な気持ちで応援しているんです。日本の高校野球の場合の取り扱いについての高野連の取り決めは知りませんが、まあ、国内の高校生のことですからそう目くじらを立てるほどではないかもしれませんが、こと国籍を変えてでも出たいと言う選手には、やっぱりルールを作るしかないのです。



 一応、国際的には、その国に帰化した場合は、1年間居住して生活した状況が見えるものについてはOKのようです。つまり、1年間は出場は出来ないと言う事です。猫ひろしが、カンボジアの国籍を取って一度代表に決まったのですが、このルールに抵触してダメになったことは新しい。みなさんもご存知の事です。ですからそう言うルールをきちっと守って入れば、例え中国人だろうがアフリカ人だろうがしょうがないと言う気がします。だって、今、ほとんどのスポーツが商業化しています。ましてやオリンピック自体が金儲けの舞台になっています。勝利至上主義がそのような状況になってきたんでしょう。何処の国もやっぱり金メダルが欲しいのです。《爺》

確かに中国とはどうみても関係ない国の代表に中国人らしき人が出ている?

2012-08-02 13:50:02 | スポーツ
ロンドン五輪 「重量挙げ“金”のカザフ2選手は中国人」 メディア強弁(産経新聞) - goo ニュース



 確かに、どう見てもこれって中国人ではないのというような人が中国でない国の代表として出ている。それはどうでもいいことだが、それも中国のものだという中国メデイアには笑ってしまう。世界には華僑という中国人が沢山いて、中華街を形成しています。だから、そう言う人たちは案外国籍を取って、その国の代表になっているかもしれない。オリンピックに限らず、スポーツの世界や学者の研究などでは、他国に行ってその国の人になって有名や一流の人になる人もいる。日本でも、高校野球の越境入学して甲子園を目指している生徒がいます。田舎の私立学校では、ほとんど言っていいほどあります。特に、関西圏の兵庫県あたりの甲子園常連校を目指しても、レギュラーになれそうでない中学の野球選手をスカウトするんです。そういう連中は、レベルの高い都会の高校に行くより、田舎の高校に行ってレギュラーになって甲子園を目指したほうが手っ取り早く行ける確率が多くなる事は間違いないのです。それだけ田舎はレベルが低んです。



 ですから、オリンピックで中国人系の人間が出ていたとしても何ら不思議でもないのです。選手層の弱いところはそういう事をやってでも勝ちたいというところでしょうか。日本でも話題になったお笑いの猫ひろしがカンボジアの国籍を取ってマラソンの代表に一時なり話題になりましたが、1年間カンボジアでの生活がないと出れないという基本的な事を知らないで、没になりました。今でも、日本を日々の糧の舞台にしています。国籍を帰るという事は、その国にで生活して、その国のために何かして貢献して初めてその国の人間になれると思うんです。どうしてもオリンピックや世界大会に行きたくて弱い国の国籍を取ったとしても、その国の人間として生活をし、笑ったり、怒ったりして国民の中に入り社会に貢献し、少なくとも生活言葉が現地語でしゃべれる人間になって初めてその国の人になるのではないかと思うんです。でも、この記事は、中国人らしい記事ではないですか。自分の国が一番だと思っているんです。なにせ世界一の人口ですから。《爺》

普段の力が出ない日本

2012-08-01 13:09:04 | スポーツ
田中理、大粒の涙=体操女子〔五輪・体操〕(時事通信) - goo ニュース



 とにかく、普段の力が出ていない日本です。練習の半分も出て居ないのです。むしろ初出場や年齢の若いメンバーが先輩のミスをカバーしているのです。技術もさることながら、精神的力を磨くことも大事では無いかと思う。絶体に勝つ、相手にも己にも勝つと言う強い気持がないとやっぱり勝てないと思うんです。ミスなど普段の練習ではないでしょう。あったら代表選手に何て選ばれないはずです。そう言う普段の力が出ないと言う事は、精神的に弱いとしか言いようがないのです。普段の力が出ないようじゃ言葉はきついが、代表は辞退したほうが本人のためにはいい。そう言う人は、学習能力がないから何時まで経ってもチキンハートのままなのです。


 では何故普段の力がでないのか、と言うとこれは本人に聞いてみないと分らない。でも、今回の女子チームの寺内さんは最年少であったと思うんですが、彼女に聞いてみたら案外ヒントが有るかも知れない。爺は、勝つと言う念が大きいか小さいかだと思うんです。技術があるから代表になっているんです。そうして見ると後はハートしかないな、と思うんです。当たらずも遠からずかも知れない。≪爺≫

中途半端な立場にある。

2012-07-31 13:29:06 | スポーツ
ジュリー制度、波紋 柔道逆転判定「権限明確に」 ロンドン五輪(産経新聞) - goo ニュース



 最近、いろんなスポーツにビデオを採用する事が多くなった。審判は人間である。完璧ではないので誤った判断をする場合があります。また、心情的に贔屓するチームも持つとは限らないかも知れないのです。ですから、そう言う場合の曖昧な判定やどう見て見てもおかしいと思うような判定に審議する機関で会って欲しいのです。そして、こう言うビデオ判定をする委員は、技術的にも精神的しっかりしている元経験者を中心に遣って欲しいと思うのです。


 審判は、所謂テストに通った人たちがなります。勿論、経験者もいますが、ペーパードライバーもいるわけで全てに精通している訳ではありません。でも、試合をキチッと作って行く仕事なので、やっぱり審判が一番です。ルールブックは俺だと言った野球の名審判がいましたが、そう言う気持ちで審判はやってもらいたいものです。あくまでも審判の補助機関で適正なジャッジの助言をしてもらいたいのです。審判よりしゃしゃり出ては、審判の威厳はなくなります。≪爺≫