北京オリンピック、いよいよ始まりましたね!
開会式、華やかだったなあ。まるで巨大な中国雑技団。入場のとき、中国の身長2メートルを越えるバスケットボールと一緒に行進した四川大震災の生存者の小さな9歳児、可愛かった!聖火の点灯も、最後はランナーが中を舞って競技場一周だなんて、ランナーの方、ロスオリンピックでの金メダリストということで、お年でしょうに空中での走りをトレーニングだなんて大変だったでしょうね。
さて、先ほどブログをアップし終わってニュースを見ていたら、
北京でアメリカ人旅行者が襲われて死亡というニュースが。調べてみると、中国人が義理の父親でミネソタ出身のオリンピックのバレーボールコーチとか。犯人はそのあと自殺。
何の恨みかはわかりませんが、華やかな舞台の裏での惨事。ショックでした。
このオリンピック、良いにしろ、悪いにしろ、まさしく現代中国の象徴ですね。
今回も応援クリックよろしくお願いします。人気ブログランキング
昨日は家族3人でゴルフの9ホール回ってきました。近所のWillow Creek。
私はまだアプローチに苦しむものの、なんとか目標内の打数で終了。ちびは我が家の子供ルール(ドライバーショット1打、パター好きなところから)で満足に終了。
問題は旦那・・・。
男性初心者によくあることですが、まず、Tee Shotが見事にスライスしたり、フックしたり。アイアンもパターも不調だった様子。1回Par出したのに、残念な結果に終了。練習してないから当然なんですけどね。
そこで旦那の一言、
「もう、ゴルフはしない!!」
キレた・・・。
9ホール25ドルも払って2時間半もかけて気分を悪くするなんて、自分はやる意味が無いとのこと・・・。
私も超初心者のころは、
「このスポーツはいつになったら楽しいと思えるのか・・・」
と、いつも心の奥底に疑問を持っていました。でも、忍耐強くラウンドに連れて行ってくれたり、レッスンに誘ってくれたりする友人たちに支えられてなんとか徐々に上達。少しずつラウンドの楽しさ度数もアップしています。
まあ、旦那は多忙で練習する時間も無いし、仕方が無いか・・・。老後は自分が友達やちびとゴルフしている間に一人で釣りでもしててもらおう。
当地のゴルフシーズンはもう少しで終了。18ホールでも今シーズンの目標打数を切れるように頑張るぞ!
今日も応援クリックよろしくお願いします!人気ブログランキング
今日はテニスの試合の日。
私は今回もシングルスの試合に出ました。結果は6-4、1-4で1セット目は友人Dの勝、2セット目は私の優勢で終わり。彼女は忙しい中でも時間を割いて私と練習試合をしてくれる貴重なヒッティングパートナー。お互いパターンをよく知っているだけになかなか点が取れず、ハードな試合でした。
試合後、へとへとになったのでクールダウンしにウォーキングトラックへ。そこで同じテニスリーグ仲間のR爺ちゃんを発見。一緒に歩いてもらうことに。30分ほどお互いの生活や家族のことを話しました。爺ちゃんの英語はあまりミネソタ訛りの無いきれいな英語で聞きやすく、ゆっくり話してくれるのでいい英会話の勉強になりました。付き合ってくれてありがとう、R爺ちゃん。
アメリカの田舎で社交の場といえば教会なのですが、キリスト教徒でない人達にとってはジムはいい社交場です。同じスポーツを愛する仲間も出来るし、日頃あまり接点の無い人達とも何かのきっかけで知り合えます。こんな風に書くと、「あなたは社交的な人だから・・・」と思われそうですが、別に私はものすごく社交的なわけじゃ無いですよ。どちらかというと消極的なタイプ。スポーツってなにか人間同士に自然と仲間意識を持たせる魔力があるような気がします。
アメリカの田舎でポジティブに生きる都会っ子の管理人に応援クリックよろしく!
人気ブログランキング
私は今回もシングルスの試合に出ました。結果は6-4、1-4で1セット目は友人Dの勝、2セット目は私の優勢で終わり。彼女は忙しい中でも時間を割いて私と練習試合をしてくれる貴重なヒッティングパートナー。お互いパターンをよく知っているだけになかなか点が取れず、ハードな試合でした。

試合後、へとへとになったのでクールダウンしにウォーキングトラックへ。そこで同じテニスリーグ仲間のR爺ちゃんを発見。一緒に歩いてもらうことに。30分ほどお互いの生活や家族のことを話しました。爺ちゃんの英語はあまりミネソタ訛りの無いきれいな英語で聞きやすく、ゆっくり話してくれるのでいい英会話の勉強になりました。付き合ってくれてありがとう、R爺ちゃん。

アメリカの田舎で社交の場といえば教会なのですが、キリスト教徒でない人達にとってはジムはいい社交場です。同じスポーツを愛する仲間も出来るし、日頃あまり接点の無い人達とも何かのきっかけで知り合えます。こんな風に書くと、「あなたは社交的な人だから・・・」と思われそうですが、別に私はものすごく社交的なわけじゃ無いですよ。どちらかというと消極的なタイプ。スポーツってなにか人間同士に自然と仲間意識を持たせる魔力があるような気がします。
アメリカの田舎でポジティブに生きる都会っ子の管理人に応援クリックよろしく!

