白い貝殻
2009-09-08 | 貝殻
海でよく見る白い貝殻。
私の住む近くの海では とても多い貝殻です。

一見、同じように見えますよね。
この貝は、全部、赤貝だと思っていました。
ところが
手元にあるいくつかの貝殻の放射助を数えたらが31~33本のものが多い。
どうやら、サルボウという名の貝殻のようです。
見分け方は貝殻の放射助(蝶つがいから伸びる筋、殻の溝の数)
42~43本は赤貝、38本はサトウ貝、30~34本はサルボウ貝。
これは38本、サトウ貝。

これは40本、赤貝かな?

魚介類をほとんど食べない私は、
こんなに白いのに、なんで赤貝なの~?と疑問でした。
中の身が赤いから、赤貝だとか…。
身が鮮やかな赤色になるのは、貝には珍しく、ヘモグロビンが体液に含まれているからだそうです。
こちらは全部30~33本、アカボウ貝。

こういう貝殻の楽しみ方も なかなかです。
私の住む近くの海では とても多い貝殻です。

一見、同じように見えますよね。
この貝は、全部、赤貝だと思っていました。
ところが
手元にあるいくつかの貝殻の放射助を数えたらが31~33本のものが多い。
どうやら、サルボウという名の貝殻のようです。
見分け方は貝殻の放射助(蝶つがいから伸びる筋、殻の溝の数)
42~43本は赤貝、38本はサトウ貝、30~34本はサルボウ貝。
これは38本、サトウ貝。

これは40本、赤貝かな?

魚介類をほとんど食べない私は、
こんなに白いのに、なんで赤貝なの~?と疑問でした。
中の身が赤いから、赤貝だとか…。
身が鮮やかな赤色になるのは、貝には珍しく、ヘモグロビンが体液に含まれているからだそうです。
こちらは全部30~33本、アカボウ貝。

こういう貝殻の楽しみ方も なかなかです。
