goo blog サービス終了のお知らせ 

佐伯よろうや日記

佐伯市まちづくりセンター「よろうや仲町」のブログです。
がんばるNPO・ボランティアを応援します!

2020年度(第46回)丸紅基金社会福祉助成金

2020年04月20日 | 助成金・補助金

本日は、社会福祉法人 丸紅基金より

助成金のお知らせです。

 

2020年度(第46回)丸紅基金社会福祉助成金

 

丸紅基金は総合商社丸紅株式会社ならびに丸紅グループの役員、

社員、OB・OG、その他関係者の寄付により、

全国の福祉団体へ「社会福祉助成」を行っています。

設備、機器、車両、建屋のほか、各種団体が行う

調査・研究活動、文化活動、教育事業等さまざまな分野へ

1974年より支援を続けています。

当基金の助成は、わが国における社会福祉事業

(福祉施設の運営、福祉活動など)を行う民間の団体が企画する事業案件で、

次の条件を具備するものを対象 とします。

 

(1)申込者(実施主体)は、原則として非営利の法人であること

(ただし、法人でない場合でも3年以上の継続的な活動実績があり、

組織的な活動を行っている団体は対象とする)

(2) 明確な目的を持ち、実施主体、内容、期間が明らかであること

(3) 助成決定から1年以内に実施が完了する予定のものであること

(2020年1 2月から2021年11月末の1年間に、申込案件が実施・完了される事業が対象)

(4) 家賃・光熱費・人件費等、一般的な経費不足の補填でないこと

(5) 申込案件に、国や地方公共団体の公的補助がないこと、

また他の民間機関からの助成と重複しないこと

 

《 選考基準 》

選考にあたっては、次の各項を勘案します。

(1) 先駆的・開拓的な事業案件であって、

社会福祉の充実・向上に波及効果が期待されるものを優先します。

(2) 緊急性が高いものを優先します。

(3) 社会福祉事業に従事する人々の環境改善・向上に役立つものを優先します。

(4) 直近3年度以内に当基金の助成を受けている団体からの申込は、優先度が低くなります。 

 

《 応募方法 》

申込は、当基金所定の申込用紙に必要事項を記入の上、

下記添付書類と共に事務局宛にご送付願います。

申込は、郵送のみとし、受付けます。

 

《 助成金額 》

助成金総額: 100,000,000円

1件あたりの上限額: 2,000,000円 

 

《 募集期間 》

202031日 

(5月31日消印のものまで有効)

 

《 お問い合わせ・書類の送付先 》

社会福祉法人 丸紅基金

〒103-6060 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー

・TEL: 03-3282-7591 ・7592

・FAX: 03-3282-9541


佐伯創生推進総合対策事業 補助金のご案内!

2020年04月13日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所 地域振興課
地域振興・公共交通係より
助成金のお知らせです。
 

佐伯創生推進総合対策事業 補助金のご案内


佐伯市では、地域住民等による地域活性化、

伝統芸能や伝統文化の保存及び継承を目的とした事業を募集し、

補助金を交付します。積極的な応募をお待ちしています。

 

1.地域活力向上枠

《 対象事業 》

地域コミュニティの強化、文化振興、産業振興、

社会福祉の向上、安全・安心の推進など地域の

活力を高めることを目的としたソフト事業

 

《 補助対象事業者 》

5人以上の団体

(地域づくり団体、自治会、事業を実施する実行委員会など)

 

《 補助限度額 》

50万円

(補助対象経費の5分の4以内)

 

《 公開プレゼンテーションについて 》

計画書を提出した地域で実施します。

日時や場所の詳細は地域によって異なりますので、

お問い合わせください。

 

2.伝統芸能・伝統文化枠

《 対象事業 》

映像 、音声、紙媒体等による記録、

後継者の人材育成などの伝統芸能や伝統文化の保存及び継承に

資することを目的としたソフト事業

 

《 補助対象事業者 》

市内に本拠を有し、原則として1年以上の活動実績を有する団体

 

《 補助限度額 》

50万円

(補助対象経費5分の4以内)

 

3. 1及び2共通

《 計画書提出期限 》

令和15日(

 

《 計画書提出先 》

佐伯地域の事業は地域振興課(本庁舎2階 42番窓口)
その他の地域の事業は管轄する各振興局地域振興課(地域振興係)

《 応募方法 》

所定の計画書、収支予算書、

構成員名簿に記入し、提出してください。

計画書等は佐伯市役所地域振興課、

各振興局地域振興課(地域振興係)の窓口でも配布しています。

 

 

《応募先・問い合わせ》

佐伯市役所地域振興課

地域振興・公共交通係

〒876-8585

大分県佐伯市中村南町1番1号

電話番号:0972-22-3005

ファックス:0972-22-0025

各振興局地域振興課

上浦振興局 TEL:0972-32-3111

弥生振興局 TEL:0972-46-1111

本匠振興局 TEL:0972-56-5111

宇目振興局 TEL:0972-52-1111

直川振興局 TEL:0972-58-2111

鶴見振興局 TEL:0972-33-1111

米水津振興局 TEL:0972-35-6111

蒲江振興局 TEL:0972-42-1111


一般財団法人児童健全育成推進財団 健全育成研究助成 2020 年度 募集要項

2020年04月06日 | 助成金・補助金

本日は、助成金情報のお知らせです。

 

一般財団法人児童健全育成推進財団

健全育成研究助成 2020 年度 募集要項

 

一般財団法人児童健全育成推進財団は、

児童館・放課後児童クラブ・母親クラブを応援し、

子どもたちの健全育成を支える財団法人です。

児童の健全育成に寄与する研究に携わる研究者に対する助成を行います。

2つのコースに分かれています。
 
一般助成
分野を問わない学際的研究
 
児童厚生員養成校特定助成
当財団が認定する児童厚生員養成課程設置校
所属研究者による児童福祉分野の研究
 
いずれも、児童館活動の効果に関するエビデンスにつながるものを期待し、
 
研究助成を行います。
 
募集要項をご覧の上、ご申請ください。

 

 

【 一般助成 】

対象分野

研究分野・領域は問いません。

児童館活動の推進に資するものや、

児童館活動の効果の検証につながる研究を期待します。

 

【 応募資格 】

助成期間中に日本国内の大学や公的研究機関で研究に従事する者。

国内での研究を対象とします。
 
※推薦者不要。完全公募制。

※書類作成、研究の口頭発表が可能な日本語能力を持つこと。

※公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複していないこと。

※個人研究・共同研究いずれも可とする。

 

【 児童厚生員養成校特定助成 】

対象分野

児童福祉分野における児童の健全育成に関する研究。

児童館活動の推進に資するものや、

児童館活動の効果の検証につながる研究を期待します。

 

【 応募資格 】

本財団が認定する児童厚生員養成校において、

助成期間中に教育・研究に従事する者。

国内での研究を 対象とします。
 
※推薦者不要。完全公募制。

※書類作成、研究の口頭発表が可能な日本語能力を持つこと。

※公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複していないこと。

※個人研究・共同研究いずれも可。

(児童厚生員養成に携わっている者が含まれていることが望ましい)

 

【 助成金額・件数 】 

一般助成1件、児童厚生員養成校特定助成1件。

それぞれ最大50 万円までの範囲で助成する。

 

【 応募方法 】

募集要項をよく読み、申請用紙を記入し、下記事務局あてにご郵送ください。

・パソコンで作成(10.5ポイント以上の文字の大きさ)

・A4版で合計4ページ以内
 
※申請用紙はダウンロードしてください。

要項(PDF)・申請書(MS-Word版)はこちらからご覧ください。

 

【 締切日 】

202015日(必着

 

《 応募先・お問い合わせ先 》

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会ビル7F

一般財団法人 児童健全育成推進財団 研究助成係

TEL:03-3486-5141

E-mail:in4@kodomo-next.jp 


市民団体応援補助金の事業を募集!

2020年04月03日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所 地域振興課より

助成金のお知らせです。
 

令和2年度 市民団体応援補助金募集


 
地域が抱える課題解決に向けた事業やまちづくりに関するイベント、

独身男女の出会いの機会となるイベントなどを行う団体に補助金を交付します。

補助金対象団体は、書類や企画提案を審査の上、決定します。

詳しくはホームページをご覧ください。

佐伯市役所ホームページはコチラ!

 

 

《 対象者 》

市内で活動する市民団体など

 

《 補助金額 》

上限万円(1事業あたり)

 

《 申込期限 》

令和15日(

 

《 申請・お問い合わせ先 》

佐伯市役所 地域振興課

TEL:0972-22-4105


食のまちづくり推進活動補助金のご案内

2020年04月02日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市ブランド推進課より

助成金のお知らせです。

 

食のまちづくりに向けた活動を応援します!

食育に関する講演会や地産地消に向けた料理教室、

オーガニックやSDGsの普及啓発、食の生産者との交流・農林漁業体験などの

食育活動を行う団体に補助金を交付します。

補助対象団体は、書類審査や企画提案を審査の上、決定します。

詳しくは佐伯市のホームページをご覧ください。

佐伯市ホームページはコチラ!

 

《 応募締め切り日 》

令和15日(

 

《 補助限度額 》

1事業につき15万円

 

《 応募・お問い合わせ先 》

佐伯市役所 ブランド推進課

TEL:0972-22-4673


~女性が元気なまちへ!~ 令和2年度 佐伯市地域女性活躍推進事業補助金のごあんない

2020年03月25日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所 人権・同和対策課より

助成金のお知らせです。


~女性が元気なまちへ!~

令和2年度 佐伯市地域女性活躍推進事業補助金

佐伯市は、男女が共に個性や能力を十分に発揮できるよう、

女性の活躍を応援する取り組み等に対し、補助金を交付します。

(※書類審査・プレゼンテーションによる審査を経て補助の交付を決定)

「女性が集い何かやってみよう」「女性の元気を応援したい」

「女性も男性も働きやすい環境づくりがしたい」など、分野は問いません。

女性の活躍する取組を予定している団体等は、ぜひご相談ください。


《 補助対象事業 》

女性の活躍を推進するため、団体が単独で、もしくは連携して行う事業

※年度内に完了する事業であること 

(例:女性の活躍に関するイベントや講演会、子育てや就労に関する相談会など)

 

《 補助対象者 》

本市の女性活躍推進のために活動する市民活動団体等

(市民活動団体、ボランティアグループ、女性団体、NPO法人等)であって、

次の要件を満たす団体

(1)年3回開催する地域女性活躍推進会議に参加する団体

(2)市の主催する男女共同参画に関する事業及びイベントに

「地域女性活躍推進団体」として参加する団体

※原則として、同一事業に対する補助金の交付は3年を限度とします。

 

《 書類の提出 》

応募申請書・企画提案書・応募団体調書ほか

(提出書類の様式: 【PDF】提出書類一式(PDF:140.2キロバイト) 別ウインドウで開きます

(提出期限)  令和15日() 17:00まで

(提 出 先) 佐伯市役所 人権・同和対策課


《 基本上限額 》

10万円 

(事業内容によっては市長の認める額)

 

《 審査会 》

事業採択にあたり、申請者によるプレゼンテーションを行います。

(とき)令和21日()※予定

(申請件数により日程の変更もあります)

詳しくは下記をご確認のうえ、お申し込みください。

 募集要項(PDF:82.4キロバイト) 別ウインドウで開きます

 補助金申請の流れ(PDF:167.5キロバイト) 別ウインドウで開きます

 【PDF】提出書類一式(PDF:140.2キロバイト) 別ウインドウで開きます

 【Excel】提出書類一式(エクセル:73.5キロバイト) 別ウインドウで開きます

内容や申請方法など、ご不明な点がございましたら下記までご連絡ください。

 

《 お問い合わせ先 》

佐伯市役所 人権・同和対策課

人権推進・男女共同参画係

〒876-8585

大分県佐伯市中村南町1番1号

電話番号:0972-22-3085

ファックス:0972-22-3124

お問い合わせフォーム 別ウインドウで開きます


オンライン寄付サイトGive One(ギブワン)2020年新規登録団体公募

2020年03月23日 | 助成金・補助金

本日は、助成金情報のお知らせです。

 

オンライン寄付サイトGive One(ギブワン)

2020年新規登録団体公募


オンライン寄付サイトGive One(ギブワン)に、

新しく登録を希望する団体を公募します。

登録を希望される方は、公募要項をご覧いただき

、応募申請を行ってください。

追って、応募フォームをお知らせいたします。

 

【 公募期間 】

2020日(


【 助成金総額 】

1件あたりの上限額: なし

 

【 応募資格 】

設立からの年数、その他

・ホームページでの情報公開が十分であること

・活動開始から2会計年度が経過している団体

・国、地方自治体、宗教法人、 個人、営利を目的とした株式会社、

有限会社などの組織、趣旨や活動が政治・宗教・

思想・ 営利などの目的に著しく偏る団体ではないこと

・Give One登録団体規約に同意できる団体

 

【 応募方法 】

ホームページより応募をご申請ください。

自動送信メールが届くので、

記載してあるURLから応募フォームにアクセスし、

入力をしてください。

なお、応募フォームには多くの情報を入力していただく必要があります。

まずは「登録団体応募フォーム質問一覧」をダウンロードしてご確認ください。

(ダウンロードできるページは、自動送信メールに記載いたします)

ホームページはコチラ!


《 お問い合わせ先 》

公益財団法人 パブリックリソース財団

〒104-0043 中央区湊2-16-25 202

Phone: 03-5540-6256 Fax: 03-5540-1030

URL:http://www.public.or.jp

E-mail:info@giveone.net 


2020年度(第18回)ドコモ市民活動団体助成事業

2020年03月05日 | 助成金・補助金

本日は、助成金情報のお知らせです。


2020年度(第18回)ドコモ市民活動団体助成事業

―よりよい未来のために頑張る仲間を応援します―

NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(以下:MCF)では、

2003年度より『ドコモ市民活動団体助成事業』を開始し、

将来の担い手である子どもたちの健やかな育ちを応援する活動に取り組む

全国の市民活動団体の皆様に対して、

助成金による活動支援を実施してきました。


2020年度におきましても、

子どもを取り巻く様々な社会課題に取り組む市民活動団体の皆様が

これまでの活動を充実・発展させるため、

また、新たな社会課題にチャレンジするための活動支援を積極的に実施します。


【 助成対象活動 】

活動テーマ1:子どもの健全な育成を支援する活動

活動テーマ2:経済的困難を抱える子どもを支援する活動

 

【 助成金額 】

助成総額:3,500万円上限

1.子どもの健全な育成を支援する活動

1団体あたり上限70万円までの応募を可能とし、

施策内容などを審査のうえ決定します。

なお、2019年度の助成決定団体からの応募については、

1団体あたり上限100万円までの応募を可能とします。

 

2.経済的困難を抱える子どもを支援する活動

1団体あたり上限100万円までの応募を可能とし、

施策内容などを審査のうえ決定します。

 

【 応募方法 】

当ホームページからダウンロードした申請書に必要事項を記入・押印のうえ、

MCF事務局宛に、簡易書留、宅配便など必ず配達記録が残る手段で送付してください。

併せて、申請書の電子ファイル(Excel版・押印不要)を添付して

Eメールにて「info@mcfund.or.jp」に送信してください。

配達記録が残らない手段で送付された場合、紛失の責任は負いません。

※MCF事務局への持ち込み、ファクスやEメールのみによる申請は受け付けません。


【 申請書送付先 】

〒100-6150 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー41F 
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局
Eメール:info@mcfund.or.jp


【 応募受付期間 】

202031日(必着


《 お問い合わせ先 》

NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局
〒100-6150 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー41F
TEL:03-3509-7651(平日10時~18時)
Eメール:info@mcfund.or.jp


セブンイレブン記念財団 2020年度環境市民活動助成のご案内

2019年10月03日 | 助成金・補助金

本日は、一般財団法人セブンイレブン記念財団より

助成金のお知らせです。

 

2020年度

環境市民活動助成のご案内

日本の自然を次世代に引き継ぐために

セブンイレブン記念財団が皆さまと一緒に

できることを一つひとつはじめています。

 

【 緑化植花助成 】

緑と花咲く街並みをつくる活動の活動資金を1年間支援します。

【 清掃助成 】

ごみのない環境をつくる活動の活動資金を1年間支援します。


《 応募期間 》

201910日()~1021日(

※当日消印有効

 

【 活動助成 】

自然環境保護など、市民が主体となって行う環境活動の活動資金を1年間支援します。

【 NPO自立強化助成 】

安定的に活動を継続できる自主事業の構築・確立をめざすNPO法人に対し、

事業資金・専従職員の人件費・事務所家賃を原則3年間支援します。


《 応募期間 》

20191025日()~1115日(

※当日消印有効

 

詳しい内容はコチラ!

 

【 お問い合わせ先 】

一般財団法人セブンイレブン記念財団

TEL:03-6238-3872

FAX:03-3261-2513

E-mail:oudo.20@midori.org


食育などに関する補助金事業を追加募集!

2019年07月22日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所 まちづくり推進課より

補助金追加募集のお知らせです。


食育などに関する補助金事業を追加募集!


補助金対象者は書類・企画提案を審査の上、決定します。

詳しくは、佐伯市のホームページをご覧ください。


佐伯市のホームページはコチラ!


食のまちづくり推進活動補助金(上限10万円)

《 対象事業 》

食育に関する研修や講演会、料理教室、農林漁業体験活動など


市民団体応援補助金(上限10万円)

《 対象事業 》

地域課題の解決に向けた事業や独身男女の出会い支援(婚活)活動など


【 申込期限 】

令和31日(


《 お申込み・お問い合わせ先 》

佐伯市役所 まちづくり推進課

TEL:0972-22-4529