goo blog サービス終了のお知らせ 

佐伯よろうや日記

佐伯市まちづくりセンター「よろうや仲町」のブログです。
がんばるNPO・ボランティアを応援します!

公益財団法人 キリン福祉財団 令和3年度「キリン・地域のちから応援事業」

2020年09月30日 | 助成金・補助金

本日は、公益財団法人 キリン福祉財団事務局より

助成金のお知らせです。

 

公益財団法人 キリン福祉財団

令和3年度「キリン・地域のちから応援事業」

~福祉向上で地域を元気にする活動を応援するプログラム~

 

公益財団法人キリン福祉財団(理事長 三宅 占二)は、

地域に根づく小さな福祉活動として、

地域やコミュニティを元気にするさまざまなボランティア活動を応援する

「キリン・地域のちから応援事業」の募集要綱を決定しましたので、

下記の通りご案内申し上げます。

 

《 助成対象となる事業 》

障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、

同じ地域やコミュニティで生活する一員として、

共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、

地域における障害児・者、高齢者、子ども等の福祉向上に関わる、

次のような幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。

災害の復興応援および防災や公衆衛生

(新型コロナウィルス感染拡大防止への取り組み)に関しても広く募集します。

なお、ボランティア活動の実施に伴う衛生資材

(マスク・フェースシールド・消毒液等)も、

助成対象の経費として計上できます。

※ここでの「ボランティア活動」は、

自発的・自主的・利他的に行われる無償の活動を指します。

 

(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの

子ども・子育て世代が主体となって実施する活動

地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活動を応援します。

 

(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの

高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動

地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援します。

 

(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの

障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人

(病気や困りごとを抱える人の介護者や応援者も含みます)が主体となって実施する活動

地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を元気にする活動を応援します。

 

(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの

既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、

新たな繋がりを創りだし地域やコミュニティを元気にする活動、

共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生等の活動を応援します。

 

《 助成対象とならない事業 》

(1)もっぱら自分たちの楽しみを目的とする趣味の集まりや同好会の活動。

(2)申込の事業が行政から委託・補助・助成を受けている活動。

(3)企画・運営を包括的に他の団体等に委託した(申込団体と運営団体が異なる)事業。

(4)物品購入のみの事業申込

(活動への助成を趣旨としたプログラムのため。

活動で必須な物品の購入については認めますので、企画書にその活用方法について記載下さい)。

 

《 助成対象となる団体 》

(1)4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。

※NPO等の法人格の有無、および活動年数は問いません。

※障害者・高齢者・子ども・地域活性等を推進する団体、

それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。

(2)連絡責任者は満20歳以上であること。

※年齢は令和3年4月1日現在の満年齢とします。

 

《 助成対象となる事業実施期間 》

令和3年4月1日~令和4年3月末日

 

《 助成金額 》

1件(一団体)あたりの上限額30万円です

(プログラム助成総額4,700万円)。

原則として単年度助成です。

※審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合があります。
 
※助成金については、令和3年5月末までに全額を一括でお支払いいたします。
 
※申請された事業に対しての自己資金の有無は問いません。
 
 
《 申込受付期間 》
 
令和1031日() 当日消印有効
 
 
《 申込方法 》
 
 
捺印した正本1部を当財団宛に郵送下さい。正本のコピーはお手元に保管下さい。
 
なお、申込書・資料にはホチキス・クリップ留めをしないで下さい。送り状も不要です。
 
(2)郵送いただいた書類等の返却はできませんので、予めご了承下さい。
 
(3)申込書類一式は、ホームページよりダウンロードできます。

 

《 お問合せ先 》

公益財団法人 キリン福祉財団 事務局(北村・太田)

TEL:03-6837-7013  FAX:03-5343-1093

Eメール:fukushizaidan@kirin.co.jp

 

《 申込書送付先 》

〒164-0001

東京都中野区中野四丁目10番2号 中野セントラルパークサウス

公益財団法人 キリン福祉財団

令和3年度「キリン・地域のちから応援事業」事務局 北村・太田 宛


令和3年度 コミュニティ助成事業の募集

2020年09月01日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所地域振興課より

助成事業のお知らせです。

 

令和3年度 コミュニティ助成事業の募集

 

自治総合センターは、宝くじの収益金を財源に、

地域のコミュニティ活動の推進や健全な発展を図るために

「コミュニティ助成事業」を実施しています。

事業の活用を希望する団体は、

地域振興課または各振興局まで事前にご相談の上、

所定の申請書を提出してください。

 

《 対象事業 》

コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備など

※自治総合センターが事業採択を行いますので、

申請をすれば必ず助成を受けられるとは限りません。

 

《 対象団体 》

地区などのコミュニティ組織

※次の団体などはいずれも対象外です。

特定の目的で活動する団体、PTA、宗教団体、営利団体、

その活動が地域に密着しているとは言い難い団体など

 

《 提出期限 》

令和25日(

 

《 お申込み・お問い合わせ先 》

佐伯市役所 地域振興課

TEL:0972-22-3005

または各振興局


公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 2020年度 団体活動支援助成

2020年08月18日 | 助成金・補助金

本日は、公益財団法人ニッポンハム食の未来財団より

助成金のお知らせです。

 

公益財団法人ニッポンハム食の未来財団

2020年度 第二期 団体活動支援助成

当財団では、食物アレルギーに関わる社会環境の改善に寄与することを目的に、

団体(民間企業を含む)及びグループによって行われる食物アレルギーに関する

問題解決を目指した活動や啓発活動に対して活動支援助成を実施いたします。

 

《 助成期間 》

助成期間:2020年 11月1 日(日)から2021年3月31日(水)に行われる活動

 

《 対象研究領域 》

本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。

①食物アレルギー対応食品の開発や普及のための調査研究

②食物アレルギーに関する啓発イベントの開催

③食物アレルギーに関する啓発物(冊子、その他)の制作及び普及

④食物アレルギーに関する災害時対策

⑤食物アレルギーに関する研究会・講演会・シンポジウム等の開催

⑥その他、食物アレルギーに関する啓発に役立つ活動

※具体的な活動を対象とします。

団体そのものに対する賛助金、協賛金、年会費等は対象となりません。

※非営利的な目的で行われる公益性の高い活動を対象としています。

 

《 助成件数および助成金額 》

助成件数

最大約10件

助成金額

1件あたりの上限は定めませんが、期待される効果に対する支出費用、

資金計画の妥当性、自助努力の有無も審査対象となります。

助成の対象となった場合にも、実際の助成金額は申請金額より減額されることがあります。

 

《 応募資格 》

国内の法人及び団体を対象とします。

法人格や公的機関か民間かは問いませんが、

科学に基づいた正確な知識を元にした応募を促すため、

推薦人(医師、管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター、

食物アレルギー管理栄養士等)を必須とします。

※反社会的勢力とは一切関わっていないこと

、また、活動内容が政治、宗教、思想に偏っていないことを要件とします。

 

《 応募方法 》

募集要項及び申請書記入方法に基づいて申請書に記入のうえ、

郵送(書留等、記録の残る方法)により提出してください。

書類受領後、一週間以内を目途に、申請者連絡先にメールでお知らせする予定です。

メールが届かない場合、お手数ですが当財団までお問合せください。

申請書の書式を変更して応募いただいた場合は、書類不備で失格とさせていただきます。

なお、申請書の返却はいたしません。

 

《 公募期間 》

2020日(当日消印有効

 

《 応募問合せおよび申請書提出先 》

〒305-0047 茨城県つくば市千現2-1-6 

つくば研究支援センターA-24

公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 団体活動支援助成事務局

担当 沖浦・小泉

TEL:029-893-4466、FAX:029-893-4360

URL:https://www.miraizaidan.or.jp

E-mail:info@miraizaidan.or.jp


令和2年度いきものウォッチング受託団体を募集します!

2020年07月10日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所 環境対策課 環境企画係より

いきもの調査受託団体募集のお知らせです。

 

 

令和2年度いきものウォッチング委託事業

いきものウォッチング受託団体を募集します!

大分県では、県内の生物多様性の現況を把握するため、

身近ないきものを対象にした県民参加型のいきもの調査

(いきものウォッチング)を実施していただける受託団体を募集します。

応募された中から書類審査を行い、決定します。

過去には、野生動植物の自然観察会やため池の水を抜いた際の

生き物の観察会などを採択しています。

 

《 事業内容 》

(1)いきものウォッチングの事前準備(実施前)

・テーマ種の選定、 テーマ種の調査マニュアルの作成

(2)いきものウォッチングの実施

・参加者は主に県内小中学生及びその保護者とし、その他県民も広く参加できるものとする。

・ いきものウォッチングは、生物多様性の重要性についての理解

(森林・河川流域・海のつながりが育む豊かな生態系、

いきものを育み共生する里地・里山の営み、野生動植物の状況の変化等)深める内容とする。等

(3)いきものウォッチング報告書の作成等(実施後)

・ 参加者の調査記録のとりまとめ、調査結果の分析

・ いきものログへの報告

※いきものログとは、さまざまな組織や個人のみなさんが持っている生きもの情報を集積して、

みんなで共有して提供する環境省のシステムです。

 

《 委託団体数及び委託金額 》

委託団体数 3団体(予定)

委託金額 1団体あたり30万円以内(税込)

※ただし、予算の範囲内で調整することがあります。

 

《 応募方法 》

申請書に必要事項をご記入の上、

下記の応募先に1部郵送または持ってきてください。

※メールでの受付は行いません。

詳しい内容は、大分県のホームページをご覧ください。

ホームページはコチラ!

 

《 提出期限 》

令和31日()17:00(必着

 

《 応募先・お問い合わせ先 》

大分県 生活環境部 自然保護推進室 自然保護班

〒870-8501

大分市大手町3丁目1番1号

電話  097-506-3022

Fax    097-506-1749

e-mail a13070@pref.oita.lg.jp


市民団体応援補助金の募集

2020年07月09日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所 地域振興課 地域振興・公共交通係より

助成金のお知らせです。

 

提案公募型事業

「令和2年度 市民団体応援補助金」募集

 

 

1 趣旨

市民活動団体と行政が共に特性を生かし、

多様化する住民ニーズ・地域課題に対応することで、

協働や市民活動の推進を図ります。

 

2 事業主体

市内で活動する市民活動団体等

(市民活動団体、ボランティアグループ、婚活団体、NPO法人等)

※原則として、同一事業に対する補助金の交付は3年を限度とします。

 

3 事業の実施方法

書類審査により企画を選考し、事業実施に必要な経費を助成します。

 

4 募集内容

(1)地域が抱える課題の解決に向けた事業・イベント等

(2)独身男女の出会いの機会となる文化・スポーツイベント、パーティー、ツアー、セミナー等

(3)実施時期 採択決定日 ~ 令和3年3月22日(月曜日)

(4)助成金基本上限額 5万円 (その他市長の認める額)

 

5 応募方法

(1)応募期限 令和31日(17:00

(2)応募方法 所定の様式による

(3)提出書類 応募申請書、企画提案書、応募団体調書

(4)広  報 市報及び市のホームページ等

 

6 申請書ダウンロード

申請書は市役所のホームページからダウンロードできます!

ホームページはコチラ!

 

7 事業採択

(1)事業内容、事業の組み立ての良し悪し、実効性等を審査して決定します。

(2)新型コロナウィルス感染症対策として、市の示す開催基準に従って、

開催の可否を決めていただきます。

 

8 手続等

所定の申請書により申請し、事業採択後、年度内に精算するものとします。

 

9 報告書の提出

事業終了後、速やかに次の書類を提出してください。

実績報告書、事業実績書、収支決算書(領収書含む)、

その他事業内容が分かる書類(写真、チラシ、その他)

 

10 申請・問い合わせ先

佐伯市役所 地域振興課 地域振興・公共交通係

〒876-8585

佐伯市中村南町1-1 TEL 22-3005 / FAX 22-0025

E-mail:simin-kyodou@city.saiki.lg.jp


佐伯市の農林水産物及び加工品のブランド化を応援します!!

2020年07月06日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所 ブランド推進課 ブランド推進係より

助成金のお知らせです。

 

佐伯市の農林水産物及び加工品の

ブランド化を応援します!!

 

佐伯市の農林水産物その他の特産品のブランド化や流通促進等につながる

新たな事業に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。

補助する事業は、書類審査(もしくは、プレゼンテーション)により審査会で決定します。

 

《 補助対象者 》

市内に事務所または事業所を有する法人又はその他の団体であって、

特産品の生産、製造または加工を行うもの。

(個人不可・市税を完納していること)


《 対象事業  》

① 農林水産物や加工品を使用した新商品の開発に関する事業

② 特産品の流通促進または販路拡大に関する事業

(例)新商品開発、試食会開催・展示会や商談会等の出展など

③ 特産品の生産向上に関する事業

(例)生産向上のための機材購入

※令和3年2月末日までに完了する事業とします。 

 

《 補助金額 》

(1)対象経費の2分の1(上限20万円)

(2)対象経費の5分の3(上限60万円)

 

《 応募方法 》

募集要項を確認の上、事業計画書など必要事項を記入し、

資料を添えて提出してください。

募集要項は、ブランド推進課にあるほか、市のホームページからも印刷できます。

佐伯市ホームページはコチラ!

 

《 募集期限 》

令和21日(12:00まで

 

【応募・問い合わせ】

佐伯市役所 ブランド推進課 ブランド推進係

TEL:0972-22-4673

FAX:0972-22-3124


食のまちづくり推進活動補助金 追加募集!

2020年07月01日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所 ブランド推進課 ブランド推進係より

助成金追加募集のお知らせです。

 

食のまちづくり推進活動補助金 追加募集

食のまちづくりに向けた市民活動を支援するため、食育活動を

行う団体などに補助金を交付します。

 

【対象事業】

・食育に関する講演会や研修会など

・地産地消や食の知識普及に向けた料理教室

・食の生産現場との交流や体験の場づくりを目的とした農林漁業体験、収穫体験等

・食(食材)やオーガニックの普及に関する調査・研究・その他特に必要と認められる食育活動等

※令和3年3月末までに完了する事業

 

【申込方法】

事業計画書・収支予算書などを作成し提出

※書類は、ブランド推進課または各振興局に備えているほか、

 市のホームページからも印刷できます。

 

■申込期限  令和16日(12:00

■補助限度額 原則15万円(1事業あたり)

★後日、補助金審査会(プレゼンテーション)を行います。

 

詳しくは佐伯市のホームページをご覧ください。

ホームページはコチラ!

 

 

《 お問い合わせ先 》

佐伯市役所 ブランド推進課 ブランド推進係

TEL:0972-22-4673

FAX:0972-22-3124


佐伯創生推進総合対策事業「元気な里・浦創造枠」助成

2020年05月11日 | 助成金・補助金

本日は、佐伯市役所地域振興課

地域振興・公共交通係より助成金のお知らせです。

 

最高補助額1000万円!あなたの事業で地域に元気を!

佐伯創生推進総合対策事業「元気な里・浦創造枠」助成

市内周辺部地域の活性化を目的とした事業を募集し、助成を行います

(佐伯創生推進総合対策事業「元気な里・浦創造枠」)。

補助する事業は書類審査、一般公開によるプレゼンテーション、審査会を行い決定します。

積極的な応募をお待ちしています!

  ※新型コロナウイルスの影響にともなう社会情勢によっては、

審査方法やスケジュールを変更することがあります。

 

《 対象地域 》 

(1)上浦、弥生、本匠、宇目、直川、鶴見、米水津、蒲江

(2)大入島、西上浦、青山、木立、八幡、下堅田、上堅田

 

《 対象事業 》 

対象地域の活性化を図るため、地域資源の活用、

地域課題の解消等に取り組む事業 (詳しくは募集要領をご覧ください)

 

《 補助対象事業者 》 

(1)佐伯市内に住所を有する個人

(2)佐伯市内に主たる事務所を有する法人(大規模な企業者を除く。)

(3)過半数を市内に住所を有する個人で構成する団体であって、

市長が適当と認めるもの(法人を除く。)

 

《 応募方法 》

所定の計画書、収支予算書に記入の上、

上記(1)の地域は振興局窓口へ(2)の地域は本庁地域振興課へお持ちください。 

申請書は佐伯市役所のホームページからダウンロードできます。

佐伯市役所のホームページはコチラ!

 

【 お問い合わせ先 】

佐伯市役所地域振興課

地域振興・公共交通係 電話 0972-22-4105

または各振興局 

上浦振興局   0972-32-3111

弥生振興局 0972-46-3111

本匠振興局 0972-56-5111

宇目振興局 0972-52-1111

直川振興局 0972-58-2111

鶴見振興局 0972-33-1111

米水津振興局 0972-35-6111

蒲江振興局 0972-42-1111


コロナに負けるな!2020 学習支援スタートアップ助成事業

2020年04月27日 | 助成金・補助金

本日は、認定 NPO 法人キッズドア基金 より

助成金のお知らせです。

 

認定 NPO 法人キッズドア基金

コロナに負けるな!2020 学習支援スタートアップ助成事業ご案内

 

2020 年度中に新規で学習支援事業を立ち上げる団体に

スタートアップのための資金及びハンズオン支援でサポートします。

本助成事業は、新型コロナウィルス感染症防止に伴う

小中高校の一斉休校や保護者の経済環境の急変により教育格差が拡大し、

貧困の連鎖に陥る子どもを生み出さないために、

地域の中で新たに学習支援を始める団体を支援します。

 

【応募対象】

日本国内で活動する公益の実現をめざす民間非営利団体。

※詳細はHP内下記の募集要項を確認ください。

 

【助成金額と助成件数】

プロジェクトあたりの助成上限金額は最高 100 万

※助成金額は万単位とします

助成団体数は2団体を予定しています。

※1団体が申請できる事業は1件のみとします。

 

【募集期間】

202013日(

 

【応募方法】

詳しい応募方法はホームページよりご確認ください。

ホームページはコチラ!

 

《 お問い合わせ先 》

認定NPO法人キッズドア基金

〒104-0033 

東京都中央区新川1-28-33 Glanffice 茅場町ビル2F

担当:松見

tel:03-5244-9993

fax:03-5244-9991

mail:fund@kidsdoor.net


エフピコ環境基金

2020年04月22日 | 助成金・補助金

本日は、エフピコ環境基金より

助成金のお知らせです。

 

エフピコ環境基金 2020年度環境基金

《 エフピコ環境基金について 》

1990年に6ヶ所のスーパーマーケットの店舗に

使用済み食品トレー回収ボックスを設置したことからスタートした

エフピコ方式のリサイクルは、

スーパーマーケットなどのユーザー及び消費者の皆様の

ご理解・ご協力をいただき、

2020年3月時点で回収拠点が9,300ヶ所を超えました。

この当社の自主的な取り組みは、

1997年に施行された容器包装リサイクル法に基づく

分別・収集の仕組みと合わせて、

使用済み食品トレーを資源として有効利用する

社会インフラとして定着しております。

近年クローズアップされている海洋プラスチックごみ問題

及び気候変動をはじめとする環境問題は、

様々な要因が複雑に絡み合い、

一企業の活動だけでは解決にならず、

各企業・団体が一丸となって対処すべき課題であると考えております。

ついては、持続可能な社会を実現するため、

2020年度よりエフピコ環境基金を創設し、

これらの社会的課題の解決をテーマに活動する団体へ助成をすることと致しました。

 

《 助成対象 》

(1)助成対象

環境の保全を図る活動

(研究・教育を含む)

 

(2)助成対象団体

日本国内に拠点をもつ、以下の条件を満たす団体とします。

①特定非営利活動法人(NPO法人)、一般社団・財団法人、 公益社団・財団法人

②大学、高等学校、高等専門学校

③地方公共団体

 

(3)助成対象外となる団体

①営利を目的とする団体・事業

②宗教上・政治上の主義を推進、支持し、又はこれに反対することを目的とする団体・事業

③暴力団、暴力団員、暴力団関係者他、反社会的勢力等と交際、関係がある団体

④活動実績が1年に満たない団体

⑤個人事業主

⑥その他、当社がふさわしくないと判断したもの

 

《 助成金額及び助成期間 》

(1)助成金額

1案件当たり上限100万円

 

(2)助成期間

2020年10月1日~2021年3月31日

申請された活動内容・予算内容を精査の上、助成金額を決定いたします。

助成の継続を希望される団体は、最大3年まで継続申請が可能です。

 

《 助成対象となる費用 》

(1)助成対象となる費用は、活動や事業に必要な経費のうち、以下の項目とします。

①人件費

(助成金額の30%を上限とします)

②旅費・交通費・宿泊費

③機材及び備品費

④会議費・通信費

⑤業務委託費

⑥その他経費

 

(2)以下の項目については、助成対象外とします。

①活動実施時以外の飲食代

②専門性を伴わない作業の外部委託費

③マスコミ広告費用

④その他、当社が助成対象として不適当であると判断する費用 

 

《 募集時期 》

202030日(

 

《 応募方法 》

エフピコ環境基金事務局宛まで、必要書類をEメールで提出してください。

 

《 提出書類 》

・助成申請書

(HP掲載のフォームをご使用ください)

・団体規約

・役員名簿

・前年度の決算書

 

《 提出先 》

e-mail:fp-kankyokikin@fpco-net.co.jp 

 

《 提出先・お問い合わせ先 》

申請書に必要事項を記入し、必要書類とともに、

エフピコ環境基金事務局までEメールで提出ください。

〒163-6036

東京都新宿区西新宿六丁目8番1号新宿オークタワー36F

エフピコ環境基金事務局

e-mail:fp-kankyokikin@fpco-net.co.jp