こんにちは、家具のよろこび福山です。
今日は我が家の元日の食事を御紹介致します
。
昨年も書きましたが、我が家の元日の食事は
何かとしきたりが多くてめんどくさいのです
。
我が家では、朝食と昼食をまとめて食べます
(11~12時頃に)。
朝食
1.席に着いたところで、まずは緑茶と梅干し
(自分は梅干しが苦手なので、緑茶の中に)。

2.三方に乗った正月飾りをテーブルに置いて、新年のあいさつ

3.おとそ

4.なます・数の子・ごぼう&にんじんの酢のもの
(曾祖父が酢のものが嫌いだったため
我が家のなますには味が付いておらず
かつお節と醤油をかけて頂きます)。

5.お雑煮
(具は餅・するめ・昆布・かつお節。
お餅以外は具と言うよりもダシの素です。
恐らく、100年前と同じものを食べてるんじゃないかと)。

6.お雑煮を2杯食べたら、緑茶で器をゆすいで、飲み干します
(お雑煮はお代わりするのがルール
←量は問われないので、1/2の量×2杯でもOK)

7.器を裏返して、一旦退席
(器には曾祖父時代の店のロゴマークが付いてます)

(ここで朝食終了)
年賀状の整理などをして、5-10分後に再び着席
昼食
8.それぞれの席には「座り鰯」の飾りが置かれます
(男性は頭が左向き、女性は右向き)

9.再びおとそ
10.再びなます・数の子・ごぼう&にんじんの酢のもの+今回は鰤の酢のもの追加

11.クジラの味噌汁・鰤の切り身&昆布巻き・雑煮の器にごはん
(汁もの3杯目です)。


12.ようやくおせち登場
(この時点で既にお腹一杯)。

13.ご飯の器を緑茶で洗って飲んで、終了
…とまぁ、やってる本人たちも忘れてしましそうな手順ですが
それはそれで伝統と言う事で
。
【ちなみに】
食事は栗の枝を削ったお箸で頂きます
。

【PR】
カリモクLEDデスクライト
2011-12年ニューモデル
KS0123SA/KS0123SB

家具のよろこび
実店舗
楽天店
Yahoo!店
Facebookページ
今日は我が家の元日の食事を御紹介致します

昨年も書きましたが、我が家の元日の食事は
何かとしきたりが多くてめんどくさいのです

我が家では、朝食と昼食をまとめて食べます
(11~12時頃に)。
朝食
1.席に着いたところで、まずは緑茶と梅干し
(自分は梅干しが苦手なので、緑茶の中に)。

2.三方に乗った正月飾りをテーブルに置いて、新年のあいさつ

3.おとそ

4.なます・数の子・ごぼう&にんじんの酢のもの
(曾祖父が酢のものが嫌いだったため
我が家のなますには味が付いておらず
かつお節と醤油をかけて頂きます)。

5.お雑煮
(具は餅・するめ・昆布・かつお節。
お餅以外は具と言うよりもダシの素です。
恐らく、100年前と同じものを食べてるんじゃないかと)。

6.お雑煮を2杯食べたら、緑茶で器をゆすいで、飲み干します
(お雑煮はお代わりするのがルール
←量は問われないので、1/2の量×2杯でもOK)

7.器を裏返して、一旦退席
(器には曾祖父時代の店のロゴマークが付いてます)

(ここで朝食終了)
年賀状の整理などをして、5-10分後に再び着席
昼食
8.それぞれの席には「座り鰯」の飾りが置かれます
(男性は頭が左向き、女性は右向き)

9.再びおとそ
10.再びなます・数の子・ごぼう&にんじんの酢のもの+今回は鰤の酢のもの追加

11.クジラの味噌汁・鰤の切り身&昆布巻き・雑煮の器にごはん
(汁もの3杯目です)。


12.ようやくおせち登場
(この時点で既にお腹一杯)。

13.ご飯の器を緑茶で洗って飲んで、終了
…とまぁ、やってる本人たちも忘れてしましそうな手順ですが
それはそれで伝統と言う事で

【ちなみに】
食事は栗の枝を削ったお箸で頂きます


【PR】
カリモクLEDデスクライト
2011-12年ニューモデル
KS0123SA/KS0123SB

家具のよろこび
実店舗
楽天店
Yahoo!店
Facebookページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます