


なんだかめまぐるしいお天気ですなww
やっぱ梅雨時だからか 雨が多い最近
早く梅雨明けしてくれよ~~と願うワシですた

さてさて
昨日は息子の中学校の参観デスタ

春にも1回参観があって
そのときはまだ仕事が決まる前だったので
はりきって行きまして
今年からの新しい担任の先生の授業だったんですが
国語の先生らしいけど そのときは道徳の授業をやってて
けっこうおもしろい切り口で授業する先生じゃんとゆー感想でした
今回は
また担任による国語の授業とゆーことで
またかって感じでしたが←オイ
なんと偶然にもまた失業中ってことで


雨の中出かけましたよ


前回の道徳はですな
法律とゆーテーマがありまして
内容としてはね
「自分の親が危篤だとの知らせがあって
車を飛ばして駆け付ける時 スピード違反でつかまって
事情話したが 取り調べなど長引いて
結局親の死に目に会えなかった」
とゆー人の新聞への投書についての議論で
それについてどう思うか?自分だったらどーするか?
そーゆー話だった
それって人間として ムズカシイと思わない??
誰だって 親が危篤とゆー状況だったら
冷静でいられないだろうし
人情としては 警察も大目に見て欲しい的な解釈があると思うんだけど…
生徒や 来ていた親たちにも
皆さんだったらどーすると思いますか?との問いがあって
意見を十分に聞いてから
賛否を出し合って 理由なども出し合って
最後に もう1つの投書を先生が紹介したのよ
「自分の伯母が 交通事故で亡くなった
轢いた人は 親が危篤だとゆーことで
あわてていて運転をあやまったとゆーことだったが
その人の気持ちはわかるが 自分もかけがえのない人を失った気持ち 分かって欲しい」
とゆー内容
実はワシ
自分もスピード違反くらいしてしまうかもしれない
とゆー方に賛成したんだけどね(息子もだったw)
それはやっぱ 違うんだなと思い知った
どんな状況でも
守らないといけない法はあるわけで
守らないせいで 人を傷つけたりする場合もあるわけで
感情は法に勝てないものなんだな~って思ったのよ

先生は
あえて どっちが正しいかとゆー結論は出さないと言ったの
そこもなんかいいなと思ったワシ
自分もやってしまうかもしれないわけで
でもいけないことも 分かってるわけで
なんか深いよな~と思ってしまった


なんかさ
すんごいおもしろい授業じゃね?


その記憶があったので
今回も期待して行ったのよ
(まさかまた行けるとは思ってなかったんだけどww)
今回は 本業の国語の授業とゆーことで
短歌の鑑賞とプリントには書いてあったの
先に 教科書に載ってる短歌の鑑賞を
班ごとにやってた分の発表があって
各班の代表が 班の意見をまとめて発表したのよね
息子も偶然 代表になってて
ブス~~っとした顔で 前に出て発表したwww
昔の教科書だったら
短歌って言えば
万葉集とか 古今和歌集とかさ
昔々の和歌を鑑賞するもんだったけど
最近の教科書には
俵万智さんとか 現代歌人の歌も多く載ってるらしい
時代は流れたのね~~~


息子の班は 石川啄木の歌を選んだらしく
たしか…
「こころよき疲れなるかな 息もつかず 仕事をしたる後(のち)のこの疲れ」
まぁバックグラウンドとかナシで見たら
働き者のお父さんの ありがたい短歌って感じww
(啄木のイロイロをを知ってる人は ビミョーかもだけどww)
息子も照れてブス~~っとした顔だったが
なんとか役目をはたしていたwww
さてその後 本題として
先日息子たちは 自然教室ってことで
おとなり岩手の自然の家とゆーところに宿泊してたんだけどね
そのときのことを
短歌に詠ませてたわけww
短歌っつっても
単に57577になってるだけで
内容的には苦しいもんだったけどねww
その お友達の作った短歌を鑑賞するのが
今回のテーマ


息子の短歌は
はっきり言っておぼえてない


メモって来ればよかったよね
でもインパクトに欠ける キレイにまとめた系の短歌だったww
全員の歌を書いたプリントから
気に入った歌 共感できる歌を3つ選ぶとゆー課題
その中の1つの歌について
鑑賞文を書くのが最終目標
なるほど~~~
みんなが選んだものを
投票して 1~5位までつけた
その1位になった歌が
細かい言葉は覚えてないが
内容的には
「3日間親元離れて宿泊してみて 家族のありがたさがわかったよ」的な短歌だったww
先生が一言
「参観日にぴったりの歌ですね~~www」
ホント
オチがうまくいったって感じだよねww
いやぁ~~
なかなかオモロイ参観だった
この先生
息子が風邪で休んだときも
毎日明日の連絡とゆーことで電話してくれた
いい先生かもだな~~


よかったね 息子

もうちょっとで夏休みだけど
あとちょっと頑張ってくれたまい

