goo blog サービス終了のお知らせ 

四頭身君です!

趣味のオートバイを中心に日常の出来事をアップします!

R1200RTツーリングその2!

2017年09月18日 | 日記

こんにちわ四頭身君です

本日は予想通り台風一過の晴天になったので、RT君でツーリングに行って来ました

昨晩の雨の影響があるので、早い時間の出発は控えて、近場の浜松市に行くことにしました。

場所はうなぎパイの春華堂が経営している「ニコエ」です

最近テレビコマーシャルで観て気になっていた所です。

↓入り口からの眺めです

手前の子供たちは見ず知らずの子供です。

春華堂の直営店なので、きっとあると思っていた、うなぎパイのお徳用袋(割れ物)があったので、自宅用に買いました

昼食は浜松のご当地グルメ「餃子」を食べることにし、ニコエから近い「石松餃子 本店」に行きました

ところが、行ってビックリ11時半前なのにお店の前に大行列が出来ていました

でも、行列はダミーで、店内の受付用の機械で整理券を発行してもらわないと、餃子にありつくことが出来ないシステムでした

約1時間ほど待って、食べたのが「餃子25個+定食セット」です

嫁さんと二人でこの量です

ラー油を取る時に思いっ切りこぼしてしまい、焦ってしまったので、食べる前の写真を撮るのを忘れてしまいました

キャベツたっぷりの爽やか餃子で、これなら何個でも食べられると思いました

でも、私的にはもっとお肉感のあるガシッとした餃子が好みです。

こんなに待たなくてもいいなら、また行っても良いと思いました

それでわごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごのがっこう!

2017年09月17日 | 日記

こんにちわ四頭身君です

最近ちょっとした臨時収入があったので、昨日は浜松まで鰻を食べに行って来ました

もちろんいつもの「加茂」です

当然、開店前に行って予約をしました。

今回は早い時間(9時半)に予約したので、「11時50分」の受付時間でした。

この、予約してから食べられるまでの時間を、どのように潰すのかが毎回の課題です

今までは、明治屋醤油店や長坂養蜂場に行ってましたが、今回は趣向を変えて豊橋方面で時間を潰すことにしました

ネットで探した結果「たまごのがっこう」という所が気になり行くことにしました

↓ここです

名前の通り、たまご関係のお店で、各種たまごやバイキング形式のランチ、焼き菓子などのお菓子を売っています。

↓スイーツを売っている店舗です

 

↓アンジー&ピットも喜ぶように、プリンをお土産として買いました

ねっとりとした濃い系のプリンで美味しかったです

昨日の夕飯で嫁さんに厚焼き玉子を作ってもらいましたが、たまごの香りがしっかりとして美味しかったです

そして、本日の朝食にはたまご料理の王様「たまごかけご飯」です

期待が大き過ぎたのか、凄く美味しいとは感じませんでした。

 それなりに美味しかったですけすけどね。

それでわごきげんよう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーニング!

2017年09月10日 | 日記

こんにちわ四頭身君です

我が家の駐輪場は大型オートバイを置くほどのスペースが無いので、R1200RT君は駐輪場からはみ出しています

雨が降るとR1200RT君が濡れてしまうのを防ぐために、簡易なオーニングを設置することにしまた

↑今日の昼間は暑かったです

上から見るとこんな感じです

これで、雨の日も安心です

でも、台風が来たら心配だなぁ

それでわごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1200RT君の色々な機能!

2017年09月08日 | 日記

こんにちわ四頭身君です

本日はR1200RT君の色々な機能の紹介です

各種機能の操作は、左ハンドルのスイッチで行います。

「MENU」と書いてあるボタンで、各種メニューを呼び出し、グリップとメニューボタンの間にあるダイヤル(縞々の線が入ってる部分です)をクルクル回して選択し、ダイヤルを右に押すと決定です

↑メニューボタンの右側の、ヘルメットの絵が描いてあるボタンは、電動スクリーンの上下調整用のスイッチです

↓これはサスペンションのイニシャルの強さを調整する機能画面で、1人・一人+荷物・2人の3種類から選ぶことが出来ます。

モニターの右側にヘルメット一つの表示があるので、今は1人の設定になっています。

↓これはサスペンションのダンピングを調整する機能画面で、ソフト・ノーマル・ハードの3種類から選ぶことが出来ます。

今はモニター左側に「NORM」の表示があるので、ノーマルが選択されています。

↓これはモニターに表示させる項目を選択する画面です。

今は平均スピードが選択されていて、モニターに「56km/h」と表示されています。

↓これは燃費関係の表示を選択する画面です。

今は平均燃費が選択されていて「24.3km/l」と表示されています。

VFR君よりもかなり燃費が良いです80km/h位でコンスタントに走るとリッター28キロ位は行きそうな感じです

↓これは走行時間や日付、オイルレベルを表示させる画面です。

今は走行時間が表示されています。納車からずっとリセットしてなかったので、「9時間52分」と表示されています。

↓これはトリップの切り替えです。

「Trip Auto.」はトリップメータを自動的にリセットする機能です。

↓ピンボケですが、バッテリーの電圧を表示しています。

他にも、エンジンのモード切替やラジオなど色々なスイッチが付いているので、頻繁に使う機能から徐々に試しています

それぞれの機能を試した結果については、これから、追々紹介します

それでわごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1200RT便利機能!

2017年09月03日 | 日記

こんにちわ四頭身君です

R1200RT君にはいろいろな電子制御機能が装備されていますが、昨日のツーリングで重宝したのが「クルーズコントロール」です

使い方はアウトランダーのクルーズコントロールとほぼ同じです。

(アウトランダーとは違って「アクティブ」ではありません)

↓この状態はクルーズコントロールのメインスイッチが「off」の状態です。

↓上の写真の位置から、右側にずらすとメインスイッチが「on」になります。

そして、「SET RES」スイッチを前に押すと、その時のスピードが設定され、さらに押すと2キロ/h増速、手前に引くと2キロ/減速します

他にも色々な装備がありますが、追々紹介します。

↓でも、このタイヤのエアバルブにはびっくりしました

ホイールのリムではなく、スポークに付いているのにはびっくりしました。

ラジアル方向に取り付けられているエアバルブは、スピードを出すと遠心力でエアバルブが開いてしまう可能性があるけれど、この、横向きならそんな心配はありません

10RのOZのホールも、リムからエアバルブが生えていますが、90度方向を変えてバルブが付いてます。

ヨーロッパのメーカーは、考えることが同じですね

それでわごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする