goo blog サービス終了のお知らせ 

夜泣きじじいのヘタレBlog

ここの記載内容を利用するときは、自己責任でお願いします。
記載に問題があった場合には、削除しますのでご連絡ください。

W7:「BitLocker ドライブ暗号化」の解除/中断/管理(システムドライブ/TPM無し)

2009-10-20 19:04:03 | Windows7
W7RC1:「BitLocker ドライブ暗号化」の解除/中断/管理(システムドライブ/TPM無し)
注:Windows7 RC1での内容のため、後に削除する可能性があります。(作業は自己責任でお願いします)

BitLockerを利用した、Windows7 システムドライブの暗号化(TPM無し/USBメモリ利用)
注:しつこいようですが、作業は自己責任でお願いします。


1.BitLockerをオフにする(暗号化の完全解除)

1-1.「スタート」-「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「BitLocker ドライブ暗号化」をクリック

  画像の表示

1-2.「BitLockerをオフにする」をクリック

1-3.「BitLockerをオフにする」の画面が表示される。
  「ドライブの暗号化解除」ボタンをクリック

  画像の表示

   備考:通知領域の表示

   画像の表示

1-4.暗号化が解除されるまで、しばらく待つ

備考:60GB(ATA-100)のHDDで、解除に1時間40分程度かかりました


2.保護の中断(一時的な保護の解除:BIOS、ファームウェアのアップデートなどの時に利用)

2-1.「スタート」-「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「BitLocker ドライブ暗号化」をクリック

  画像の表示

2-2.「保護の中断」をクリック

2-3.「BitLocker ドライブ暗号化を中断しますか」の画面が表示される。
  「はい」をクリック

  画像の表示

2-4.「BitLocker ドライブ暗号化」の画面に戻る。
  アイコンに「!」が付き、「保護の再開」に表示が変わる。

  画像の表示

備考:「保護の再開」をクリックしたときは、確認画面は表示されない。
   しばらく待つと、アイコンから「!」が消え、表示が「保護の中断」に変わる。


3.ドライブの管理

3-1.「スタート」-「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「BitLocker ドライブ暗号化」をクリック

  画像の表示

3-2.「ドライブの管理」をクリック

3-3.「管理するオプションの選択」画面が表示される。
  「回復キーを再保存または再印刷する」もしくは「スタートアップキーの複製」を選び、画面の指示に従う。

  画像の表示

備考:
・「ドライブの管理画面」は「スタート」-「コンピューター」-「(システムドライブ)」を右クリック→「BitLockerの管理」でも同じ画面が表示される
・「回復キー」は何か問題があってスタートアップキーが読み込めないとき、暗号化ドライブの起動/アクセスするための番号(キー)が書かれているテキストファイル
・「スタートアップキー」は暗号化されたドライブを起動/アクセスするためのファイル(キー)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。