goo blog サービス終了のお知らせ 

無題放免

バンドやってます。

エイトビートピッキング

2007-09-05 | つれづれ
そうそう、大事なことを忘れていた。
ベースをピックで弾くとき心がけているというかくせになっているのが
故成毛滋氏(1)が提唱したエイトビートピッキング。
最近ではオルタネートピッキングというらしいけど。
成毛滋氏監修解説演奏の「Greco Rock Guitar Method」の最重要
項目。
当時グレコのエレキを買うともれなくもらえたのだ。
俺が買ったときについてきたのは講師が竹田和夫氏(2)だったけど。
その後、ベースを買ったらベースのメソッドもついてきた。
これはゴダイゴ(3)のスティーブ・フォックス氏が演奏解説している。
両方とも教則本にカセットテープ。今じゃDVDなんだろうな。

エイトビートピッキングとは左手がどう動こうと右手はずっとダウン
アップを機械的に繰り返す。これを右手に覚えさせるわけだ。

16ビートならこれを倍にすればいいわけで。。(竹田和夫氏のはこれ)
この頃はまだエコノミーピッキングとかスィープとかテクニカルな奏法
はなかった。いわんやライトハンド(4)をや。
これはフレーズをどう弾こうかという意味での練習ではなくてたぶんそ
の当時の日本人が感覚としてもっていなかった表と裏のリズムの取り
方を啓蒙しようという目的があったと思う。
1小節に音符が8個並んでいたら鳴らさない音も含めて音なんだよと。
当時厨房だった俺が満足に習得できるわけもなく適当にやっていたっ
けね。
ことの重要性を知ったのは高校に入ってベースを始めたとき。
ベースは2フィンガー(5)で弾くものという当時の定説を無視しピックで
弾くと決めてからだ。
ダウンピッキングだけで済むのならいいが速いフレーズや、ややこしい
フレーズになるとどうしてもダウンアップの繰り返しでピッキングしなけ
ればならない。
さらにベースにはドラムと一緒にテンポキープという安定が求められる
のでダウンオンリーのピッキングとオルタネートでのピッキングを身に
つけなければならなかったのだ。
要するにエイトビートピッキングだ。
8個の音が入っている1小節をダウンアップの繰り返しだと4回その動
作を繰り返すわけだ。
音を鳴らさないところは空ピックで。
表がダウンで裏がアップのピッキング。
これを徹底的に右手に覚えさせたのだ。
テレビを見ながらドレミファソラシドなどのスケールやただひたすら開放
弦を4弦から1弦までダウンアップでピッキング。
開放弦で太い弦から細い弦へむらなく弾ききるのは今でも難しい。

ちなみに、ギタリスト・べーシストで「ドレミファソラシド」を2オクターブに
渡ってきれいにむらなく弾けない奴って意外と多い。
身に覚えのある人、自信がある人、今やってみ?
自分の予想以上にできないはずだから。
かく言う俺も自信はない。






(1)成毛滋氏は今年の3月にお亡くなりになられました。合掌。
  日本のロックの黎明期に活躍しエレキ・ロックミュージシャンに多大
  な影響を与えた方でした。
  その割にはそれ相当の評価をされていなかったような。
  グレコ万歳! メリー・ジェーン万歳!
(2)竹田和夫氏
  ブルーズクリエイション~クリエイションのギタリスト・リーダー。
  やはり日本のロックの黎明期にハードなブルーズロックを演っていた。
  そのギターテクニックに憧れたものだった。
  ファンク兄弟の入場曲「Spinning Toe Hold」は永遠のインストルメンタル
  ソングだ。
  俺が中学の頃はTBSドラマ「ムー一族」(わかんねぇだろな)のテーマソ
  ソング「暗闇のレオ」が。
(3)西遊記の「モンキーマジック」はゴダイゴの曲。
(4)私はこれでギターをやめました。そしてベースに転向。
(5)2フィンガーでロック。ウィスキーか。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしい、、 (T'S)
2007-09-05 15:51:31
俺も、この教本(っても薄いが)カセットテープを
持ってた、、やはり同級生、、
Dr,シーゲル亡くなったの?知らんかった、
当時は成毛さんとリッチーはどっちが上手いとか
言う感じの会話を中学でしてたな(風貌も似てたし)
当然竹田氏も良く知っておる、、♪
8かぁ~ギターでならどうにか、、
ベースでもまともに練習しよっと♪

返信する
OVER 40 ()
2007-09-05 16:54:22
やはり食いついてくるのは同年代だな。(笑

日本ロック史においてもかなり重要な位置を占める
成毛滋氏だけどその死もあまり知られていないほど
扱い方は低いよなぁ。

そういや、T師匠はDrシーゲルとライブハウスで対バン
したことあるってさ。
さすが古い人だ。
返信する
Unknown (SIN)
2007-09-05 19:38:26
成毛滋氏、亡くなられたのか。
オイラのロックギターの根本的な部分はすべて、氏の「Greco Rock Guitar Method」から学んだ。
カセットテープも本もまだウチにある。

10代後半から20代前半まで、行き詰まりを感じた時は引っ張り出して聞いて、原点回帰をしたものだが、今はもうそんなこともしなくなった。
久し振りに聞いてみるかな。
返信する
ロックギター ()
2007-09-05 20:21:24
あくまでもロックギターだよな。
これ世にでたときはデタラメを教えるなと内容証明付の
郵便が送りつけられたそうだ。
なんだか遠い昔だ。

そういや、Siんのギターはこのメソッド直系だな。
返信する
ドラマ (EDKIM)
2007-09-06 01:35:01
> TBSドラマ「ムー一族」
水曜劇場のベスト盤持ってます。赤坂の旧TBSスタジオから生放送とかあってスリリングでしたよね。伴淳三郎と由利徹が好きでした。ケーブルでもなかなか再放送しないんですよね。

その後の京マチ子、郷ひろみ、浅野温子の「家路」も見たい。BGMがBeatlesごたごたでソロやりはじめたころのPaul McCartneyだったんですよ。

返信する
ムー ()
2007-09-06 08:56:36
この頃のTBSのドラマは勢いがあったよなぁ。
「ありがとう」とか「時間ですよ」とか。

ムー一族が再放送しないのは清水健○郎が出演して
いたからか?

近田春夫をも出ていたのを思い出した。
返信する
ほんと (k_ta)
2007-09-09 23:44:41
勉強になりますです。

ドラム事で申し訳ないのですが、
ハイハットを裏だけ叩くのなら良いのだけど、
|♪♪♪♪|♪♪♪♪|
 UDUD UDUD
アップの時、スティックのチップをちょっと触れるぐらいにしたいのだが、ついつい返した手首で叩いてしまう・・・
全然裏のアクセントになってない

(2)ムーもムー一族も見なかった。
 TBSのあの時間帯のドラマは、寺内貫太郎一家止まりだなぁ。
ドラマのTBSと呼ばれていたな。
日曜劇場のドラマは結構良かったな。
クリエーションは、プロハンター(日テレ)のテーマ曲ろんりー・ハートかなぁ・・・


(3)スティーブ:布教本は同封されてなかった?
まだ当時は宣教師じゃないか。
ドラムのトミー・スナイダーは、大野雄二(You & The Explosion Band)のアルバム?
「大追跡」「ルパン三世」(いづれも日テレ)でボーカルとして参加している。

清水健太郎の付き人(マネージャ)をいとこがやっていたらしい(←いとこの顔を見たことも無いけど)
返信する

コメントを投稿