goo blog サービス終了のお知らせ 

横ではなく、縦で行こう。Live Simply. Live Beautifully.

すぐに横になって寝てしまう。
心の奥に隠れたワタシを取り戻して
もっと縦起きしてようよ!
そんな「縦起き日記」です

今日のおべんと まとめてアップロード

2009-11-30 23:06:45 | 日記
一ヶ月以上遅れている。
メニューもマンネリ。
だけど舌には馴染むのです。
ラウンジでのんびり海苔弁当食べるの悪くないです。


10月26日のおべんと


あさり玄米混ぜごはん
自家製昆布佃煮
ささみチーズ焼
たまごやき
レタスサラダ

10月27日のおべんと


秋鮭照焼き
のりおかか玄米ご飯
レタスサラダ


10月28日のおべんと


鶏水炊煮 ませご飯おにぎり
高菜
レラスサラダ

10月29日のおべんと


玄米ごはん
梅干し
天然ぶりの照り焼き
かきたまご


10月30日のおべんと


のりおかかご飯
梅干し
秋鮭塩焼き
筑前煮(冷凍自然解凍)
さつまいも煮
レタスサラダ



これだけは取りあえず続いてる、「おべんと」。

2009-10-03 12:41:15 | 日記

先週仕事関連の年に一度の大きなイベントが無事終了。
たぶん業界では世界一のこのイベント、毎年のことなのですが
やっぱり疲れましたー(笑)

参加する企業も今年は減って「不景気なのねー」と実感。
その分ニュースソースも減るのかメディア取材などは参加企業に集中して
忙しさは変わりなくという感じでしょうか。

イベント準備期間を考えると、、、ほぼ「ワタクシの9月は存在しなかった」
といっていいほどプライベートなし? 

あ、でもジョギングしたり
毎日お弁当作ったり、夕食は家ごはんとルールを作ったり、
この歳になってやっと優先順位を決められるようになったかな。

いろいろと影で支えてくれたかえるくんにも感謝でございまするー。

お疲れの今週でございましたがお弁当画像だけアップいたします。

9月28日のおべんと




ネギとキャベツいっぱいのソースやきそば
(イベントで連休から休みなしの翌日にがんばったやきそば 涙)


9月29日のおべんと



夕食をほぼ流用・・・
鯖の味噌煮 熊本しょうがと九条ネギたっぷり
カブ煮物
レタスサラダ
玄米ごはん


9月30日のおべんと



チキンライス 九条ネギとキャベツ、鶏もも肉 たっぷり
レタスサラダ



10月1日のおべんと



結構うまくできた夕食流用・・

舞茸 焼栗ごはん 茨木産新米おいしー
(魚グリルで焼き栗成功!)
鯖の味噌煮
半熟ゆでたまご
レタスサラダ


10月2日のおべんと



レタス、ミニトマト、白ネギ、茄子のアジアンやきそば
蒸し鶏ササミ添えて


お弁当作り始めて体の調子が良い!
ストレス解消にもなるし、食べものの面でも
やっぱり自分の体は労らなきゃね。



何もしないために其処へ走る

2009-08-28 22:50:27 | 日記
夕方、深大寺の公園へかえるくんとふたりで走る。
 

すぐ着く距離なんだけど、走っている時間、とっても濃縮された時が流れる。


よくある郊外の街道なのにすべてが美しく見える。
何もしないためだけに其処へ走るからかな。

De Rosa とHolks "Easter Bunny号"もころんと喜んでいる。



模型の飛行機何処行った?



公園でのやわらかな時間を「ジャンル/エレクトロニック」のiTuneで思い出す。
今夜のBGM ”Starry Sky”- Capsule

_____________________

8月28日のおべんと

夏野菜の玄米ナシゴレン
ちぎったレタス
いちじく








真夏の都心、野田岩、東京湾華火大会。

2009-08-09 11:21:47 | 日記


先日はかえるくん(だんな)の誕生日だったのでその余波で東麻布の野田岩へ。
こと「美味しいもの」となると瞬発力が増して、かえるはぴょんぴょこぴょんぴょこ跳ね始め、

事前に電話して「天然うなぎでうな重2人前、志ら焼き1人前確保お願いします!!」

六本木から芝公園あたりまでトコトコ歩く。
真夏の六本木、人が少なくて、だるそうで、途中にドリップアイスコーヒーを飲むために立ち寄った
外苑東通りのStarbucksが心地よい。

都心の日曜日って最高に好き。本当に好きかも。

4時半頃着いて、並び。
すぐ入店。

注文したもの
  •  菊正宗 冷酒
  •  ブルゴーニュの白ワイン グラス
  •  うな重、天然鰻で
  •  志ら焼き 天然鰻で

無料でいただいたもの
  •  野田岩の渋い団扇
(ぴっかぴっかの鰻の蒲焼き・・・)



すべてにおいて粋で美しい。
東京の美。

ついでに東京湾華火大会を見に芝浦5丁目あたりへ。
整理券などあるわけもなく、しばらく見物して田町まで歩いて帰宅。

こういう何気ない真夏の一日が思い出になるのが、夏の不思議なところ。
かげろうや、
うな重を開けた瞬間や、
街路樹の隙間から見た華火。

虎屋の水羊羹 ご自宅用って大人だな私も

2009-06-08 22:59:49 | 日記
いきなり美味しい餡が食べたくなって吉祥寺ロンロンの虎屋(やらと)で水羊羹を購入。 小さな白い手提げに入れてくれた。

37年間生きてきて初めかも 自分用の羊羹(笑)

ほら、羊羹って、必ず自宅にはあるものだったでしょ、実家にいると。 地元の和菓子店の羊羹がずっーとある。
夏になると御遣いもので頂戴した水羊羹があって、水羊羹ではなくて、あの不思議な味の、ふたに小さいスプーンがついてるプリンなんか食べたりして。

最近和菓子店に行くことが多くなった。ダンナと自分用にちょっとだけ、買う。

東京に来てもう20年ちかくだけど、やっぱり虎屋の羊羹ってちがうと思う。 水羊羹、和三盆、小倉、黒砂糖、抹茶の4種。
「手亡」って白いんげんだと知る。
広辞苑にも掲載されていなかった。

   

虎屋のおねえさんが、私の横で買い物をしていた上品な御奥様に
「いつもありがとうございます」
って言ってたっけ。