goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東京例会で発表しました。

2010-12-12 11:56:20 | 日記
昨日はダイナミクス東京例会で、MY POCKETの発表をさせていただきました。
たくさんの方の前で発表させていただく機会をいただいたことに、ダイナミクス様に大変感謝しております。
発表やその後のお話を通して、多くの方が、ファイリングに関して 自分と同じ苦労をされていたことがわかりました。
そして、多くの方に導入をしたいとのお声がけをいただきました。

また、すばらしいアイデアもいくつかいただきました。
期待を裏切らないよう、ニーズにあった進化を遂げたいと思います。

今後の予定として
ファイルLISTにチェックボックスを付け、チェックしたものをホルダーに入れて出力できるようにする。
Appollo View などに複数枚のファイルを一括で投げれるようにする

等も行っていきたいとおもいます。
MY POCKETがこの先も発展できるよう、ご意見や感想をお待ちしております。


DICOMファイルの表示

2010-12-05 23:32:58 | 日記
DICOMファイルや心電図ファイル(フクダ電子)を表示できるように改良しました。
バージョン 6.00以降で可能になります。公開は近日中です。
現在は、DICOMファイルを通常と同じようにファイリングしていただき、関連付けたビューアで開くようにしておりますが、近日中に自動ファイリングツール”しめ鯖君.exe”もリリース予定です。
フクダ電子の心電図の表示にはフクダ電子の心電図ビューアが必要です。
FEV…というexeです。RS_baseを使っている方は持っているはずですが、持っていない方はフクダ電子に直接もらっていただくしかありません。
再配布できるようにならないかと思っています。



ところで、ApolloView Lite というソフトがいかにすばらしいかが良くわかりました。
jpegもApolloView Liteを関連付けると、非常に速く開くし、閉じます。感動的です。
ちなみに、PDFをacrobat readerに関連付けると、PDFもさらに速くひらくし、すぐ閉じます。
PDFの編集をされない方にはお勧めです。



設定方法などの詳細は

http://www.yokohama-clinic.com/mypocket/page11.html

です。

ダイナミクス大阪例会

2010-12-03 20:09:55 | 日記
明日 12月4日に第46回 大阪例会で 今井内科小児科医院の今井 真先生が講演される予定ですが、ダイナミクスとあわせてMY POCKETの使用についても講演いただけるとのことです。
非常にありがたく感謝しております。ユーザーが広がればソフトも安定し、機能も広げられると思います。
聴講に伺えないのが残念です。

http://www.superdyn.jp/superdyn/reikai.html


平成22年12月4日(土) 第46回 大阪例会
場所:大阪産業創造館 5階 研修室A・B


1.吉原内科クリニック・株式会社ダイナミクス 吉原 正彦先生(東京都)
「ver20cの紹介と説明書の活用デモ」(仮題)
2.今井内科小児科医院 今井 真先生(大阪府)
「継承開業中におけるダイナミクス導入の一例」(仮題)
3.鵜川医院 鵜川 邦夫先生(神奈川県)
「もうバージョンアップで困らない(かも)カスタマイズを 『保管しておく』 ツール」


acrobat standard が閉じない

2010-11-30 23:13:18 | 日記
PDFはacrobat standardで開くと、閉じるのに時間がかかるようです。acrobat readerの方が遥かに速い!!。
readerで使用したいところですが、取り込み後の画像回転ができないのでstandardを使用しています。
で、acrobat standard 8 の場合、下記のファイルをupgradeすると少し速くなることがわかりました。特に、自分の場合、RAIDが影響しているのかも???

http://kb2.adobe.com/jp/cps/233/233150.html

ところで、
My Pocketのページ上の動画がブレまくっていたので更新しました。

http://www.yokohama-clinic.com/mypocket/page2.html

それにしても 12/11のスライドが全然できていません。


心電図のファイリング

2010-11-27 10:19:03 | 日記
現在、心電図とレントゲンの自動ファイリングを検討中です。
レントゲンはDICOMファイル内より、心電図は心電図ファイルよりIDと検査日付情報を読み込み、勝手にファイリングし、クリックすると心電図viewerやDICOMソフトに送り表示します。
しかし、、、、、心電図は、フリーのviewerが必要で、フクダ電子や日本光電から提供を受けるのにハードルが高そうです。すでに、viewerを持っている方はそれを利用できるので問題ないのですが・・・
メーカーを動かすには、ユーザーが多いという証明と、実際の声が必要になってくると考えています。
たくさんの方にご利用いただき、良い環境に結び付けられるよう邁進する所存です。
そんなわけで、
「こんな風に使っている」や「ここがいけていない」など何でも構いませんので、声をお待ちしています。
昨日いただいた、ブログのコメントは大変うれしく思いました。やりがいが出ます。