DICOMファイルや心電図ファイル(フクダ電子)を表示できるように改良しました。
バージョン 6.00以降で可能になります。公開は近日中です。
現在は、DICOMファイルを通常と同じようにファイリングしていただき、関連付けたビューアで開くようにしておりますが、近日中に自動ファイリングツール”しめ鯖君.exe”もリリース予定です。
フクダ電子の心電図の表示にはフクダ電子の心電図ビューアが必要です。
FEV…というexeです。RS_baseを使っている方は持っているはずですが、持っていない方はフクダ電子に直接もらっていただくしかありません。
再配布できるようにならないかと思っています。

ところで、ApolloView Lite というソフトがいかにすばらしいかが良くわかりました。
jpegもApolloView Liteを関連付けると、非常に速く開くし、閉じます。感動的です。
ちなみに、PDFをacrobat readerに関連付けると、PDFもさらに速くひらくし、すぐ閉じます。
PDFの編集をされない方にはお勧めです。

設定方法などの詳細は
http://www.yokohama-clinic.com/mypocket/page11.html
です。
バージョン 6.00以降で可能になります。公開は近日中です。
現在は、DICOMファイルを通常と同じようにファイリングしていただき、関連付けたビューアで開くようにしておりますが、近日中に自動ファイリングツール”しめ鯖君.exe”もリリース予定です。
フクダ電子の心電図の表示にはフクダ電子の心電図ビューアが必要です。
FEV…というexeです。RS_baseを使っている方は持っているはずですが、持っていない方はフクダ電子に直接もらっていただくしかありません。
再配布できるようにならないかと思っています。

ところで、ApolloView Lite というソフトがいかにすばらしいかが良くわかりました。
jpegもApolloView Liteを関連付けると、非常に速く開くし、閉じます。感動的です。
ちなみに、PDFをacrobat readerに関連付けると、PDFもさらに速くひらくし、すぐ閉じます。
PDFの編集をされない方にはお勧めです。

設定方法などの詳細は
http://www.yokohama-clinic.com/mypocket/page11.html
です。
松村先生
卯柳です、お世話になります。
先日ご検討依頼しました、サムネイルの件ですが
改造はやはり厳しいでしょうか?
何か良い方法が無いか、当方も色々行っているのですが
良いアイデアがございません。
DBに保管されるFilePathを
現在 \yyyymmdd\カテゴリ名\
依頼 \yyyymmdd\カテゴリ名\患者ID\
にして頂ければと思います。
またついでに、現在カテゴリが15ですが
アドバンス設定が追加された場合
カテゴリ数を増やせるとありがたいです。
MyPocketを使用して、もう他のファイリングソフトに
戻れないです、使い勝手良すぎです!
しかも設定簡単 早い!
お忙しいと思いましが、何卒ご検討お願いします。!
よろしくお願いします。