まだ記憶に新しい四川大地震、今年の5月12日で二年になります。
7万人近くの命を奪った大地震地震で家族を失った人が、どれだけいることでしょう。
使者を悼む気持は日本人でも中国人でも同じこと。
日本では報道されることのない、清明節を前にした震源地である四川省汶川県の写真を見つけましたので、ご紹介します。
汶川県映秀の清明節(原題:映秀清明祭)

4月3日、亡くなった親族の墓参りをする被災者達
清明節の頃、四川大地震の震源地である四川省汶川県には多くの人が共同墓地に集まり、亡くなった人達への墓参りをし哀悼の意を表しています。


一人の墓参者が長い時間、身内の墓の傍らから離れないでいました。

地震で行方不明となった父の墓前で弔いをする7歳になる馬倩
新華網:2010年04月03日
撮影:江宏景
●清明節:
二十四節気のひとつ。2010年は4月5日。
中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、日本におけるお盆に当たる年中行事である。
7万人近くの命を奪った大地震地震で家族を失った人が、どれだけいることでしょう。
使者を悼む気持は日本人でも中国人でも同じこと。
日本では報道されることのない、清明節を前にした震源地である四川省汶川県の写真を見つけましたので、ご紹介します。
汶川県映秀の清明節(原題:映秀清明祭)

4月3日、亡くなった親族の墓参りをする被災者達
清明節の頃、四川大地震の震源地である四川省汶川県には多くの人が共同墓地に集まり、亡くなった人達への墓参りをし哀悼の意を表しています。


一人の墓参者が長い時間、身内の墓の傍らから離れないでいました。

地震で行方不明となった父の墓前で弔いをする7歳になる馬倩
新華網:2010年04月03日
撮影:江宏景
●清明節:
二十四節気のひとつ。2010年は4月5日。
中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、日本におけるお盆に当たる年中行事である。