goo blog サービス終了のお知らせ 

荒れ野の声

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あんあん

2015-11-07 05:33:19 | 日記
豊田市の玄関である松坂屋9Fは
市民に解放されている
子供ひろばもその一つ
幼子を連れた母親
そして子供たちが
そこに置かれた遊具で
戯れ 遊ぶ姿
その声が9F全体に響き渡る
市民センターによく行くので
このような光景に出合う
百貨店の入る同じビルに
このような遊び場を設けるとは
豊田市もゆとりがある
遊び道具も幼い子に適したものが
たくさん置いてあり 安全なものばかり
豊田市はトヨタ自動車の関係で
若い夫婦が多く
利用者も多いようだ
子供の元気な響きはここちよい


【八木重吉の“神を呼ぼう】
さて、あかんぼは
なぜに、あんあんあんあん、
泣くんだろか
ほんとに、うるせいよ、あんあんあんあん、
あんあんあんあん、うるさかないよ、
うるさかないよ、よんでるんだよ、
かみさまをよんでるんだよ、
みんなもよびな、あんなにしつつこくよびな

足助・鈴木正三史跡公園

2015-11-06 05:29:02 | 日記

20年前、足助に来て驚いたのは
鈴木正三(すずきしょうぞう)生誕の地
だったことだ
なぜなのか それは彼の残した『破切支丹』
反キリストの最高峰ともいえる書を書いた男
まさか足助が生誕の地だとは知らなかった
そして足助に鈴木正三史跡公園があるのだ
私が初めて鈴木正三を知ったのは
山本七平著『日本資本主義の精神』である
彼こそ反キリストの筆頭思想家であり
日本教、日本精神の先駆者だということを
知ったのはこの著作との出会いである
鈴木正三史跡公園には
鈴木正三の資料を展示する資料館があり
正三の書いた多くの著作 手紙などが展示されている
山本七平は鈴木正三の書いた「万民徳用」を取り上げ
世俗の業務、すべての仕事は(士も農も工も商も)
宗教的修行であり、仏行となりうる
この思想が万人に行きわたり
今日の日本の経済発展を築いたと
その反面 キリスト教は仕事を罪の代価とした
そのような展開だった
この評論はともかく仏教を庶民に広めた思想家
その思想が日本教の基礎 そして反キリストを
形成し 徳川300年の鎖国の思想的な基盤を
形成したことは間違いない
このような人物を生み出した足助
この思想は頑として足助に根付いている
それを破るのはリバイバルしかない

道を歩きながら、あなたがたが拝むいろいろなものを見ていると
『知られざる神に』と刻まれている祭壇さえ見つけたからです
それで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの
それをわたしはお知らせしましょう。
世界とその中の万物とを造られた神がその方です
この神は天地の主ですから
手で造った神殿などにはお住みになりません
(使徒 17:23-24- )

スギヤマのバナナ

2015-11-05 05:17:51 | 日記
足助にもオープンしたスギヤマ
総合医薬のスーパーだが
何とここの目玉が
バナナなのだ
4本で99円
そしてバナナが置いてある
ケースがかわいい
モンキーが愛嬌よく描かれ
バナナの木が中央にある
このケースにあるバナナが
売切れたらEND
このケースはどこかに隠れるようだ
今回も運よく残っていたので
全部買占め
なぜ
スムージの基本材料となるからだ
ここで豆乳をよく買う
他のお店と比べかなり安いからだ
これまたすべてスムージの材料である
足助にも豊田市内の至る所にできた
便利なスギヤマである

主よ、あなたは近くいらせられます
あなたのもろもろの戒めはまことです
(詩 119:151 )

くまざわ書店

2015-11-04 05:40:12 | 日記
豊田市内には多くの書店があるが
メグリア3fにある「くまざわ書店」は
格別に相性がいい
とにかく置いてある本に魅了される
ここに入って手ぶらで帰ったことは
一度もないほど ほしい本が置いてある
特に新刊ベストセラーのコーナーは確実
そして早いので仕入れがしっかりしている
また子供向け 女性向けなど配置されている
本の内容が面白いので
楽しんで本を手にすることができる
これはアマゾンでは味わえないものだ
どうやらこの仕掛けは
くまざわ書店の店長にあるようだ
ここの店長は20年代わっていない
しばらく移動で東京にいかれたようだったが
その間、散々な店舗と変わrり果ててしまい
行く気にもならなかった
しかし、すぐ引き戻され 今も活躍しておられる
そこを運営するリーダーで
かくまでお店の中身は変わるものだ

賢い者はこれを聞いて学に進み
さとい者は指導を得る
(箴 1:5 )


どんぐりの里いなぶ 来場者1000万人越え

2015-11-03 05:31:32 | 日記
私たちがよく利用している
「どんぐりの里いなぶ」がオープンから約20年で
ご来場者1000万人を迎えたという
それを記念して様々なイベントが11月はあるようだ
その一つがガラガラ抽選会
11月中は土日祝に500円以上お買上げの場合、
何度でもガラガラ抽選券がもらえ
1回ガラガラができる
この日 夫婦の入浴 
レストランでの食事で3回引いたが
全部 はずれ
他にもこの期間中 まいにち
稲武太鼓の演奏
どんぐり音楽会の演奏
また五平餅の割引など
16のイベントがあるようで
どんぐり がんばっている

どんぐりころころ ドンブリコ
お池にはまって さあ大変
どじょうが出て来て 今日は
坊ちゃん一緒に 遊びましょう

どんぐりころころ よろこんで
しばらく一緒に 遊んだが
やっぱりお山が 恋しいと
泣いてはどじょうを 困らせた
(日本の三大童謡の一つ)

人はくじをひく
しかし事を定めるのは
全く主のことである
(箴 16:33 )