goo blog サービス終了のお知らせ 

荒れ野の声

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

阿摺(あずり)発電所

2015-12-02 06:31:24 | 日記
豊田市の中央を流れる矢作川(やはぎがわ)
長野県、岐阜県および愛知県を流れ
三河湾に注ぐ一級河川だ
豊田市街に行くとき必ず
この川沿いの県道を走る
どこを見ても矢作川の風景に感動する
中でも中部電力の水力発電所だ
矢作川沿いだけでもかなり多い
この阿摺(あずり)発電所も力強い男らしさを覚える
その川面に周囲の紅葉が映し出され
何とも言い表しがたい秋の風情である
足助に来て驚いたのは
この山間部の電力源は
すべてこのような水力発電所にあった
台風、雪などで停電にしばしばなったが
AFCの東側の中山地域は
停電が2、3日も続いたが
AFCはこれまで一度も停電がなかった
調べると中山は足助発電所が電源で
AFCは阿摺発電所からだという
そのこともあり 阿摺発電所の横を
通過するごとに発電所に「ありがとう」と
感謝の言葉をかけて走行している

川はみな、海に流れ入る
しかし海は満ちることがない
川はその出てきた所にまた帰って行く
(伝 1:7 )

カナの紅葉

2015-12-01 06:00:57 | 日記
AFC カナの紅葉こそ
足助香嵐渓に勝るみごとさである
いつもカナの果樹園に植えた
紅葉はそう語っている
この周辺を紅葉をいっぱい植えて
アシッシジの山のように
祈りの山にする
そのような思いをもって
数本 植えた紅葉なのだ
まだその時ではないようだが
必ず そうなる

彼らが祈り終えると
その集まっていた場所が揺れ動き
一同は聖霊に満たされて
大胆に神の言を語り出した
(使 4:31 )

明和小学校の学校林

2015-11-30 05:49:23 | 日記
AFCの近くに明和小学校がある
田舎の小さな小学校だ
この小学校は何と
学校林という山を持っているようで
その看板があの有名な
旧伊勢神トンネルの横にある
霊的に大きな問題がある場所に
果たしていいのか心配だ
公立小学校で演習林を持つのは
あまり聞いたことがない
この近くにも安生農林の広大な
演習林があるとは聞いているが
小学校ではめずらしいことだ
山の木を育て 
木の成長に関わっていくこと
とてもすばらしい生きた教育だ
山間部にふさわしい学校林の存在
山をもっと大切にしてほしい

山もこれがために食物をいだし
もろもろの野の獣もそこに遊ぶ
(ヨブ 40:20 )

ココイチ限定メニュー

2015-11-29 06:32:49 | 日記
梅坪の歯医者の帰りランチは帰ると途中に
新しく出来た「ココイチ」にした
店内に入って驚いたのは
イノシシ肉入りカレーの看板だ
ご当地三河だけの限定メニュー
確かに豊田市内の7割が山間地域で
こうした地域限定メニューがあるのだろう
面白い地域戦略だ
ここでもガストのように
牡蠣フェアの最中だが
この地域限定メニュー登場は
さすが新しくなった戦略だ
ハウス食品の完全子会社となり
国内店舗の拡大、海外進出している
今から40年前 営業の駆け出しの頃
桑名にできたばかりの「ココイチ」で
よく食べたものだ
だから懐かしいお店であり
一人で歯医者に行くときに
よく立ち寄るお店だ
創業者宗次徳二氏は株式売で得た
200億円近い収益を社会還元活動に充当
特に音楽活動 音楽家支援をしておられる
そのような記事を雑誌で読んだことがある
奥さんと始めたカレー屋さんから
国内1000店舗
そして世界中に日本のカレー店が展開されるとは


一粒のからし種のようなものである
ある人がそれを取って庭にまくと
育って木となり
空の鳥もその枝に宿るようになる
(ルカ 13:19)

ガスト豊田高橋店

2015-11-28 05:15:24 | 日記
ガスト豊田高橋店からは
豊田ドームが一望できるので
よくこの店にいく
そのガストは牡蠣フェア一色だ
さっそくそのフェアのメニューを注文
牡蠣づくしの料理をいただく
ガストのメニューは意外にも
ヘルシーメニューが多く
参考になるものがある
これまでも豆腐ステーキーなど
応用させていただくものがあった
値段もお値打ちで
室内も分煙は明確だし綺麗だ
そして豊田市街地や豊田ドームを
見ながらの休息できる落ち着いた空間
メニュープラスでフリードリンクを選べば
ゆつくりと過ごすことができる
今回 食べた牡蠣フエアのお味は
むろん美味しいのはいうまでもない

そのおられる所から
地に住むすべての人をながめられる
(詩 33:14 )