goo blog サービス終了のお知らせ 

荒れ野の声

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

足助の猛毒喫茶店

2015-11-27 05:34:42 | 日記
香嵐渓の東側 一ノ谷の入り口
国道358号線沿いに喫茶店がある
しかもこの紅葉シーズン
駐車場代は1000円である
これだけの代金を払って
さすが入る人は地元の方だけのようだ
数年前に一度だけ入ったことがあるが
わずか一、二分で店を出た
それは喫茶店内がタバコの煙で
モクモクとまるで何かを燻しているようで
まさに猛毒喫茶店だったからだ
以後 私はここの店の名前も知らないので
「猛毒喫茶店」と呼んでいる
この日もここの写真を撮影したら
何とこの喫茶店から
モクモクと煙が出ているではないか
もちろん薪ストーブの煙だが
あのタバコの煙を連想させる
もちろん二度といきたくないが
足助にはこのような喫茶店が多い
しかし 禁煙を貫く喫茶店は
一店舗だけ カナの近くにある
ここのマスターは タバコの煙は
コーヒーの味を消すと言っておられた
その通りだ

その食物は彼の腹の中で変り
彼の内で毒蛇の毒となる
(ヨブ 20:14 )
 

旧伊勢神トンネル

2015-11-26 00:23:28 | 日記
旧伊勢神トンネルの前を通った 
今もなお幽霊が出るとか
何かと話題になる悪霊スポットだ
今回もこのトンネルに久しぶりに行くと
何か悪霊の冷気が漂う空気があった
ほんとうにここに近づくべきではない
ただこの入り口の紅葉は実にすばらしかった
何かこの闇を覆うような光が燦々と輝いていた
このように悪霊がいかにこの世を覆っていても
決して覆われることもないし 勝てないのである
それは聖書の言葉が約束しているからだ
光は暗闇の中で輝いている(ヨハネ 1:5 )


イエスは言われた
「光は、いましばらく、あなたがたの間にある
暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい
暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分からない
光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい。
(ヨハネ12:35-36)

荒れすたれた愛知いこいの村

2015-11-25 00:16:07 | 日記
10年前に閉鎖した「愛知いこいの村」に行ってみた
カナから直線で4Kmで 車で10分である
行ってみて驚いた
2万坪の敷地の建物 グランド テニスコートは荒れ放大
そして2億円かけて建設したという水道設備 大浴場
その直後に閉鎖しているとは何ことなのか
何という年金資産の運用の失敗 
そして税金無駄遣いなのだろうか
閉鎖後、数回 豊田市の管財課に
断食施設として賃貸を申し入れしたが
無碍もなく断られている
何か荒れすたれた悲しい光景に豊田市は何を考えているのか
AFC カナの上水道の申し入れも毎年 陳情しても断られ
実に不愉快でどうしょうもない豊田市である
それはともあれこのような施設を10年も放置するなど
馬鹿としかいいようがない
「愛知いこいの村」周辺は
愛知県きっての湿原地帯である
東海自然歩道もあり
自然保護のへったくれもない
このような豊田市の行政は日本一最悪ではないか

シオンの門は嘆き悲しみ
シオンは荒れすたれて、地に座する
(イザ 3:26 )

隠れた紅葉の名所

2015-11-23 23:42:05 | 日記
足助・香嵐渓は紅葉で知られる観光地
今年も多くの観光客であふれている
しかし同じ足助でも周辺の山々にも
紅葉の素晴らしさを堪能できるところは多い
AFC・カナから少しいったところにも
鮮やかな紅葉の見どころがたくさんある
この県道沿いもその一つだ
近くには榊野温泉もあるところだ
こうして隠れたところの紅葉を探すのも
この20年間の楽しみの一つだった
今年は香嵐渓も紅葉
今一つ綺麗ではないという
気温が高く 温度差がないからだ
足助・香嵐渓の紅葉が鮮やかなのは
10度以上もある温度差だ
これも地球温暖化の影響なのだろうか

わたしに呼び求めよ、そうすれば
わたしはあなたに答える
そしてあなたの知らない大きな隠されている事を
あなたに示す
(エレ 33:3 )

そばかまあげ

2015-11-23 23:16:54 | 日記
いつもよくいく近所にある「美味屋」さん
メニュー表に前から気になっていたものがあった
それは「そばかまあげ」だ
今日 お昼にそれを初めて注文した
そもそも私もこれまで「そばかまあげ」は
一度も食べたことがなかった
注文して出て来た「そばかまあげ」
見て驚いた
大きなどんぶりにそば だけ!!
なんだこれだけかと思いながら
たれ(めんつゆ)につけて食べたが
実に美味しいのには驚きだ
しかも そば湯がどんぶりにたっぷり
濃いそば湯の中に少し硬くゆでたそば
実に絶妙な味だ
これはやみつきになりそう
もちろん自分でも挑戦してみたい
メニューの一つとなった

主を恐れることは知識のはじめである
愚かな者は知恵と教訓を軽んじる
(箴 1:7 )