goo blog サービス終了のお知らせ 

知足

自然と共に素敵に生きたい

フィジカルバランストレーニング

2006年06月27日 | YOGA

 いつも行っているヨガスタジオの「フィジカルバランストレーニング」というクラスに出てきました。

 フィジカルバランストレーニング??いったいなんだろう??
 HomePageには、↓のように書いてあります。

独特な呼吸法と共にPhysical(肉体)と身体の内部システムのエネルギーを増加させるコンディショニングストレッチエクササイズ。身体の内と外から交互に働きかけ、身体内部のシステムエネルギーを増加させるトレーニングです。
決まった動きを流れに合わせて動くので動きを覚えると効果が更に実感きます」

 ちょっとどきどきしながら参加してみたのですが、最高に楽しかったです。ヨガのアーサナだけではなく、ピラティス、骨盤体操、呼吸法、更にダンスの要素も取り入れたようなトレーニング法で、身体が自然と動いていくようで、しかもリズミカルな動きなので、エアロビのような感じでもあり、すごく楽しかったです。

 インナーマッスルとアウターマッスルをバランスよく鍛えられ、気持ちいい汗もかいて、終わった後は身体が見違えるように軽くなってました。そんな訳で、毎週行くことに決定!!楽しみがまた一つ増えて気分上々な私でした。

 

 


ビーチでヨガ

2006年06月18日 | YOGA

 昨日は、湘南のビーチでヨガをやってきました。通っている「YOGA STUDIO TOKYO」の先先「やすこさん」の企画で、朝8時から湘南海岸でヨガとウォーキングをするイベントがあったので参加してきました。

 たくさんのサーファーがパドリングして波を待っている海岸で、布を広げて、ハタヨガをスタート。梅雨の中休みだったのかお日様も雲の切れ間から顔を出し、照りつける日差しがなんとも気持ちよく、ヨガを始めるとすぐに身体が火照ってきました。いつものように呼吸に集中しながらアーサナをやっていたのですが、いつもとは別次元のリラックスモードに入って、参加者みんな気持ちいい~~、と感動。

 足裏のつぼを程よく刺激する砂の感触、耳からというより身体全体で感じる波の音。大自然の中で行うヨガは、半端でなく気持ちよいです。

 波の音に集中していると、雑念がなくなり、海と一体となり、隅々の細胞までもが元気になっていくような不思議な感覚を覚えました。

 ヨガの後は、やすこさん直伝でウォーキングのやり方を教わり、茅ヶ崎の海岸から江ノ島まで往復しました。おしゃべりしながらのウォーキングであっという間に江ノ島まで歩けました。久しぶりの江ノ島を散策し、ちょっとお茶をして、また歩いて茅ヶ崎まで戻ったのですが、すごく楽しめました。

 茅ヶ崎のビーチから駅に向かう途中にはやすこさんお勧めの地元の八百屋があって、とっても安く地場のお野菜を売っていたので、枝豆、トマト、ピーマン、チェリー、そして小田原産の梅を買って帰りました。早速夕飯でビールのおつまみに枝豆を茹で、新鮮野菜のサラダをつくって食べたのですが、すごくおいしかったです。

 ビーチでヨガをして、ウォーキングする、、、これ、かなりはまりそうです。

 


梅雨ですね。

2006年06月16日 | YOGA

 じめじめする季節ですね。じとーと汗ばむし、なんだかすっきりしないこの季節。身体が鈍感になるような気がします。

 この時期は、新陳代謝がどうしても鈍くなります。歩いていても汗ばんで肌がべとべとするし、運動してもどうもすっきりしません。湿度が高いために表面的な汗は出るのですが、もっと深いところから汗がなかなか出ないため、身体の毒素がたまり易いみたいです。足がむくんだり、だるさが残ったりしがちですよね。

 なので梅雨時は、水分をなるべく多く取り、いつもよりも運動量を増やして、たくさん汗をかくことが大事だと思います。ヨガもなるべく運動量の多いハード系がこの季節はお勧めです。

 ということで、今日はソフトのクラスに参加したのですが、先生が易しめのアーサナをやっているのをよそに、勝手にポーズをワンランク上げて運動量を増やしてみたら、終わった後かなりすっきりしました。

 


朝ヨガ

2006年04月12日 | YOGA

 今日は早朝のクラスに出てきました。

 一番ハイレベルのクラスだったのですが、人数が3人しかいなかったのと、それなりに出来る人たちだけだったので、先生も張り切ってかなりレベルの高いところまで行きました。

 普段は人数が多くてなかなか指導しきれないところも丁寧に教えていただけたのがすごくよかったです。ハイレベルなだけあって、かなりきつかったですが、その分とても深く入ることができて、Very Good!!でした。

 やはりヨガは朝やるのがいいですね。

 


身体の反応

2006年04月10日 | YOGA

 今日もヨガ教室に行ってきました。

 ハタヨガのクラスだったのですが、腹筋をふるに使った呼吸法を集中的にやる内容で、かなり深く入ることができました。しっかりとした腹式呼吸を行いながらアーサナをやると、身体の内側から暑くなってきて、かなりの汗をかきました。細胞の隅々まで酸素を充分に取り入れ、燃やしているといった感じですかね。

 ヨガをやる前は2時間以上は食事をしてはいけないので、20時からのクラスだったのですが食事をせずに1時間半みっちりとヨガをやったら、かなりお腹がすきました。
ということで、教室の後は彼女のお勧めの「BiOcafe」という店に行きました。

 BiOcafeは、身体に優しいをテーマにしたレストランで、とってもヘルシーな料理を楽しむことができます。ヨガをやっていると身体がいろいろなところから変わってくるのですが、その中でも食事の好みは私もガラリと変わりました。

 小さいころからどちらかと言うと西洋料理の方が好きだったのですが、ヨガをやり始めてから脂っこいものとか牛肉とかジャンキーな食べ物とか、、そういった食べ物を自然と欲しなくなってきました。

 健康に悪いから、、、といって頭で考えて食べないのではなく、身体が欲しなくなってくるのです。自分の身体に素直になってくると、自然のものだけしか欲しなくなってくるといった感じでしょうか。

 食事も含めた日常生活の全てがヨガに繋がっていると言いますが、最近そのことがとても深く理解できるようになってきた気がします。

 


本当のヨガを知って欲しい

2006年03月22日 | YOGA

冥想ヨガ入門

沖ヨガ・悟りへの道

日貿出版社

このアイテムの詳細を見る

インテグラル・ヨーガ

パタンジャリのヨーガ・スートラ

めるくまーる

このアイテムの詳細を見る

 最近のヨガブームでヨガをやる人がもの凄く増えたのは、とても嬉しいことだなぁと思います。ただ、ブームというのは怖いもので、ヨガという名のもとにかなりいい加減な教室やジムがあるのも事実のようです。現に私が何件か行ってみた教室の中には、お金儲け的なやり方が色濃く出ていて、やっている内容も?マークが10個ぐらいつくところがありました。

 紀元前から脈々と続くYOGAについて、しっかりとした知識、経験を持たない指導者がヨガを教えているということは、かなり危険なことだと思います。例えば一つのアーサナ(ポーズ)を行うにしても、プラーナ(呼吸)のやり方次第ではまったく意味がなかったり、あるいは逆効果になってしまうことも多々あります。

 そもそもヨガを健康体操や美容、健康のためのスポーツとして考えているような人もいるのではないでしょうか。これはとんでもない誤りだと思います。

 ヨガを志すのであれば、そのきっかけが美容や健康のためであったとしても、「心の科学」と言われるヨガの本質を少なくとも知識として持った上でヨガを実践していくことがとても重要だと思います。

 この2冊の本は、数あるヨガの本の中でもヨガの持つ本質をとても分かりやすく書かれているのでお勧めです。ヨガを少しでもやっている人は、一読をお勧めします。


なお、「冥想ヨガ入門」の目次は以下のようになっています。
ちょっと堅苦しいタイトルに見えますが、内容はすごく分かりやすく書かれています。

第1部 ヨガとは何か
  ヨガの冥想
  ヨガは修養と修行を一つにしたもの
  ヨガの発生
  哲学としてのヨガ
  ヨガの神

第2部 基礎修行
  ヨガの八段階
  第一段階 禁戒(ヤマ)正しい心構えをつくる道
  第二段階 勧戒(ニヤマ)
  第三段階 体位法(アサーナ)と動禅行法
         正しい身構えをつくる道
  第四段階 調気法(プラーナヤーマ)
         正食法について
  第五段階 自己コントロール行法
         制感行法(プラティアーハーラー)について

第3部 冥想行法
  ヨガの冥想行法の広さと深さ
  統一と無心の真意
  第六段階 統一行法(ダーラナー)
  第七段階 禅定行法(ディヤーナ)
  第八段階 三昧と最高境地の法悦

第4部 実践のすすめ
  道場での冥想行法
  牢獄の聖者―ホセイニー師の教え
  神秘教団の恐怖の修行

 


花粉症対策

2006年03月09日 | YOGA

 花粉症のつらい季節になりましたね。今年は目のかゆみがひどくて、ほんと辛いです。。。

 私のヨガの師匠 K先生から花粉症対策を教えていただいたので、一部を紹介します。花粉症でお悩みの方は是非試してみてください。特に肘湯、迎香穴のつぼは効きますよ。

 ちなみにK先生は、東洋医学にも精通していて、気功、ヨガ、太極拳などをうまく融合されたヨガを実践されている方です。

花粉症

アレルギー体質(感情、心理状態の不安定が出たものと考えてください。)

肝臓が硬くなってくたびれている事が多いです。その原因は右腕の疲労や目や神経(頭)の疲労という事が多いようです。

  • 足首まわし、手首まわし
  • 背中に手を回し、手をつないで顔を少し上に向け両肩を上げ胸を開いて後ろで組んだ手をゆっくりあがるところまであげて、パッと手を離して全身をゆるめる。
  •  熱いお湯でしぼったタオルを目の上にあてる。さめたら又しぼって数回くり返して目を休める。
  • 両手で恥骨を押さえ、腰を少し浮かして恥骨は下へ押すようにして3~4秒保ったらストンと腰を落とします。それを4~5回行う。
    • 特に左の恥骨に注意しながら押します。
  • 左手の肘湯(肘の上まで45℃位のお湯に7~8分)をしたあとよくふいて寝る。一週間位続けてから右手を行う。
  • ビワの葉の煎じ汁 濃い位に煎じてつける
  • ビワの葉エキス うすめてつける
  • 砂風呂
  • 食事
    • 〈減らしていくもの〉
      • 牛、豚、鳥、まぐろ、ぶり、さけ、ます、あさり、はまぐり、えび、かに、白米、もち、とうもろこし
    • 〈主食〉
      • つき米、玄米、黒パン、胚芽
    • (副食)
      • 菜の葉、にら、大根、れんこん、人参、ごぼう、玉ねぎ、海草、こんにゃく、小豆、納豆、梅干、大豆、黒豆、たんぽぽの葉や根、よもぎ
    • 〈食葉〉
      • 梅肉エキスを一日2~3回飲む
      • どくだみ、せいたかあわだち草、はと麦、ビワ葉、葛
  • (げいこうけつ)(尾翼の両脇1cmのところ、押すとジーンとくるところがある)を1~2分押して揉む。
  • 両手の親指をこすりあわせ、熱くなったら鼻の両側に当てて上下に擦る。又親指を擦り鼻にあてる。21回くり返す。

 


Elephants

2006年03月01日 | YOGA
Babar`s Yoga for Elephants 2004 Calendar (WALL CALENDAR)

Harry N Abrams (Cal)

このアイテムの詳細を見る

ヨガの本の中でもとってもお気に入りの一冊です。

動物たちがYOGAをやっている絵本なのですが、なんともかわいらしくて、とっても楽しくて、読んでいるとYOGAが無性にやりたくなります。。。

← これは、絵本についてきたポスターです。

 


うがい

2006年02月07日 | YOGA

インフルエンザの季節ですが、予防にはやはりうがいが基本ですよね。
で、テレビでうがいの効果について解説していたのですが、ばい菌を取るのもあるのですが、一番の効果はのどを刺激して自然治癒力を高めるということらしいです。

そういえば、、、ヨガのポーズに息を吐きながら上を向いて、のど仏、扁桃腺、リンパ腺を刺激して自然治癒力を高めるポーズがあるのですが、うがいって上を向いて、息を吐くので、まさにヨガをやっているのと同じなんですね。お~~!!なるほど!!っとテレビを見ていて、すっごく納得しました。

冬にインフルエンザなどの風邪を引きやすくなるのは、風邪の菌が蔓延するというよりも寒さで抵抗力が弱っているのが主な原因のようです。そういう意味で自然治癒力を高めるのが効果的なんですね。
とすると、治療を主とする西洋医学よりも予防を主とする東洋医学の方が、風邪にはいいですね。

朝昼晩のうがいでこの冬も風邪を引かずにのり切ろうと思ったのでした。


★のかけら

2006年01月24日 | YOGA

夜空にきらめくお星様
きらきら きらきら きらきら

満点のお星様を見ていると
無数の星に吸い込まれ、
私もあなたもみんな同じ
みーんなおんなじ
星のかけら

ビックパンから産まれた星のかけら

そう考えてみると
私が私と思っているこの私ってなんなんだろう

3年もすると全ての細胞は入れ替わると聞いたことがある
3年たつと私の身体はまた新しい細胞に、
新しい私になっている
私と思っている身体は、入れ替わる
とするとやっぱり私っていったいなんなんだろう

この身体、この感情、この感覚、、、
全ては私のアイデンティティの上で
脳で捉えているこの私、この世界、

そうか、脳で捉えている世界が、
私がもっている世界、
私が認識している世界なんだ

だから同じことでも人によって、
感じ方、見え方、捉え方によって、
世界は変わるんだね、変わって見えるんだね

みーんな同じなのに
みーんな同じ星のかけらなのに

悩んだり、妬んだり、悲しんだり、、、
いろいろ感じることもみーんな
勝手に考えている、
勝手に思っている、
勝手に認識している、
私の脳の仕業なんだね
それに縛れているのはやっぱりどうかしている

星のかけらの私なんだから