goo blog サービス終了のお知らせ 

おちだにい

北海道ニセコ町にある、奥土農場でのお手伝い記録でしたが、オホーツクのマチに引越したので、こちらのことが多くなってきました

占冠へ行ってきました

2006年01月15日 22時30分59秒 | ここから
ふと思い立って、占冠へ
ニニウまで一気に走って車中泊
夜中なんだかあたりが変ダナと思ったら
高速道路の工事が予想外に進んでいた

北見峠に異様な橋脚がたくさん立っていたときのように
工事が進んでいたわ

鵡川の水は大丈夫なんだろうか
ニニウは、昔のニニウではなくなっています
昔といっても、知っているのは15年前ですが
それでも昔の様子を確かめることは、まだ、できました

  

占冠の今朝の気温

たいしたことない

まだ時間が早かったので、そのまま南富良野の落合へ
ここにある、「どんころ野外学校」は、15年前に自転車旅行中にお世話になったところです
翌年にはボーイスカウト、ガールスカウトのイベントでも使わせていただいた、
奥土農場に行くきっかけになった人にも出会った、
自分の中ではちょっとメモリアルな場所です

昔からいる人も、新しい人も、みんないい顔をしています

  
犬ぞりは当時はなかったけど、建物には以前の面影がたくさん
少し話して、次に向かいます

トマムに戻り、山の方に上がっていきます
行き止まりにある、肉牛農家さん

このあたりの方々は、
それぞれの人生の中での、
ワタシとのかかわりは、
ほんの一瞬だったので、
記憶は遠いようですが、
ワタシの中では、
大切なかかわりです

  
道はここで本当に行き止まり
以前に比べ落ち着いてきたようで、ひとまず安心
ここで、近くで山羊のチーズを作っていることを知り、連絡を取っていただきました

少しおりたところに、就農10年目でがんばっている方がいました
ちょっとしたきっかけで、山羊のチーズも作り始めたようです
クセがあるので、好き嫌い分かれますが、ワタシはこの味がたまらない
何種類かのチーズ、全て味が違い、それぞれの旨味がある
パンとワインが、欲しくなります

  
元気な山羊たちと、元気な子供たち
分けていただいたチーズを大切に持ち、山をおります

このあと、道の駅でハンバーグを食べ、双珠別の園芸農家さんに寄り、次へ向かいました

ふと思い立った短時間の訪問でしたが、収穫はとても大きかった
ですよ

パンの会だい好き

2006年01月15日 00時14分25秒 | ここから


だい好きパンの会の新年会
近くのカフェを貸し切って
ワタシは会員ではありませんが
昨年のシェーブルをいただく会に引き続き
参加させていただきました

おいしい料理とパンにチーズ
そしてワインをいただきましたよ



ワインはオーストラリアのウルフ・ブラス
ソムリエールの説明をいただき、次々にボトルが空いていきます



いろいろな方とお話しながら4時間
ゆっくり過ごさせていただきました

奥土農場をご存知の方もたくさん
「売る」「買う」だけの関係では伝えられないこともお話できました
そして、パンに限らず、いろいろなものを食べ、いろいろなことを知っている方は、とても理解がある
それぞれの味を認めた上で、好みの味を語るのは、見習わなければいけませんね


誘っていただき、ありがとうございました

札幌も雪です

2006年01月07日 22時08分02秒 | ここから
今日の札幌は大雪です
年末からの慣れない事務仕事で、1日中事務所です
で、
食事に出たときは、もさもさ降ってる最中でした

そばの、大通西11丁目の交差点

正面の足場は雪まつり雪像制作のための足場です
自衛隊のトラックも走っています
こんな日でも郊外から雪運んでるんですね
大通を通行止めにして雪集めしたら、けっこう集まるんじゃないかなと単純に思ったり
通行止めは別にして、どうなんでしょう
調べてみました

さっぽろ雪まつり公式サイトから抜粋

除雪した雪をなぜ使わないの?

『雪の力学的一考察』(陸上自衛隊第11師団第11特科連隊編集)に書かれている材料雪の内部融解の経時変化の実験観察によると、不純物が混入している雪柱は、太陽光線の照射により、全般にわたり空洞化、形骸化して、遂には倒壊してしまいましたが、一方、純粋雪では、ほとんど融解が進行しないとの結果がでています。雪像制作には、安全性が最重要であり、使用する雪も、不純物が混入していないきれいな雪が必要となります。

へぇー
なんかすごいね
いまどき不純物の入っていない雪なんてあるのかとも思ったが、きっと不純物のレベルが違うんでしょうね
子供の頃は雪食べたけど、さすがに今はこわいもんな
降ってきた雪でも、バケツに入れてとかすと黒いものたくさん入ってますもんね
ニセコの雪はどうなのかな
地中にしみこんで濾過されないと、やっぱりダメかな
とりあえず明日行く予定です


大晦日

2005年12月31日 22時08分01秒 | ここから
みなさまおつかれさまです
たぶんどこにいる方もあと2時間で2006年になることでしょう
引き続きよろしくお願いいたします

今日は実家で母と兄家族と食事でした
今年もたくさんおいしいものを食べることができましたが
やはり、
母の料理はいいものです


母には、犬でも猫でも飼ったらいいよって言ってますが
今のところ気乗りしないようです

そんなこんなで
ニセコには近いうちにいくことにします
ではでは

冬のチロ

2005年12月28日 22時28分54秒 | ここから


チロです

日中暖かいときは、じゃれるといつもひっくり返ってこのポーズ
いつからするようになったのか、何を考えてるのか、わかりません
が、
かわいくてたまりません





チロ、ホントはシロなんです
きっと毛が白いからシロなんでしょうが、茶色がかってきましたよね

チロ、顔で雪を掘ります
ズボっとはまった手を踏ん張って、顔で雪を掘っていきます
何がでてくるのかと見ていたら、きっと隠しておいた(つもりの)骨でした

年明けは作業に余裕がでてきます
チロと遊びに、きませんか?




26日の移動

2005年12月28日 00時27分57秒 | ここから
昨夜はネット環境のないところにいましたが、札幌に戻りましたよ

26日、北海道は大荒れの天気で、朝8時に北見を出て、普通ならオホーツク沿岸を北上して興部まで2時間の移動が、通行止めで迂回したため8時間かかりました



北見市内を抜けた時点で吹雪
前の車のリアフォグ見やすくていいなー、リアフォグってこういうときに使うもんだよなー、とのんきに運転していると、吹雪はますますひどくなります
ラジオの交通情報で、紋別は通れないことがわかっていたので、遠軽から北見峠に向かいます
途中路肩に突っ込んでる車を引っ張り、動けないミニパトを押し、峠の上り口まで着くと渋滞です



トラックの前がどうなっているのかさっぱりわかりません
交通情報では通れると言っていても、現場ではストップです
対向車もこないので、何かあったのかもと思いながら、待つこと2時間
ようやく動き始めました

が、
峠の途中でまた渋滞
直前のトラックが急に止まったので雪山に突っ込んでしまいました
なんとか脱出しても、渋滞は変わらず



ここでまた1時間止められたあと、ゆるゆる動き出しました
峠を越え、対向車が来ないのを不思議に思ってたら、なんと反対車線の渋滞の先頭は居眠りおじさんの車でした
ありゃ、後ろの車がかわいそうだわ
で、
愛別から下川に抜ける道は開いていたので、そこを通って興部へ急ぎます
こっちの道は、空は晴れて、夕日がきれいでした



結局、約束の時間を4時間過ぎて到着です
そのまま札幌に戻る予定でしたが、宿泊の手配をしていただいて、ゆっくり過ごすことができました

翌日の昼に興部を出て、夕方帰札
修理からあがったばかりの車のテスト走行には、よいドライブでした、
と、することにしてもう寝ます

約800kmの楽しいドライブでしたたた






おいしいチーズを食べる会

2005年12月19日 23時57分56秒 | ここから
おいしいチーズを食べる会に誘われました
先日終わった研修会でお知り合いになった方からのお誘いです
チーズとワインと鹿肉と、ぜいたくな時間を過ごさせていただきました



普段の生活ではお会いすることのない、すばらしい方々とお話ができました
ラクレットも、初めてでした
ワインは15本くらい空けたかな
アロニアのワインも
すげーな



鹿肉は偶然にも奥土農場とも交流のある方のものもありました
脂身は薪ストーブで焼いていただきましたよ



ワタシは奥土農場のパンをお持ちしました
おいしいパン、ほかにもたくさんありますが、どう感じていただけたかな
ワインで気持ち良くなって、チーズのことあまり書けませんが、おいしかったのは間違いありません
すごかったなー