前回は「屯鶴峯」から「二上山」を歩いたので、今回はその続き「二上山」を
スタートして、大和葛城山まで行こうと計画しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近鉄南大阪線「二上神社口」を下りて歩き出しました。赤いラインは「ダイトレ」で、青いラインが今回のコースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当初大和葛城山まで行き、そこから登山道を下山する予定でした。
ダイトレの途中で行き交う人に聞くと「去年の台風で、登山道が大きく崩落し
今はまだ通行止めですよ」と教えていただきました。そこで急遽 大和葛城
まで行かず その手前の忍海道を下山することにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二上山付近の写真は、前回載せたので今回は省略します。
「岩屋」から直接「竹之内峠」へ下ります。国道166号線「竹之内街道」が
見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
竹之内峠はその昔「鶯の関」とよばれていたそうです。奈良時代は竹之内街
道は「官道」で高貴に人とか役人しか通れませんでした。
この峠の東に「やまとあすか」があり、西には「近つあすか」や「河内あす
か」がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平石峠です。ここから河南町平石や、当麻寺へ降りれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平石峠には 葛城経塚二十八宿の第24番経塚があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平石峠から岩橋山までは、かなりのアップダウンが続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時折、河内平野が望めますが 大和側はほとんど見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩橋山山頂です。標高は659メートルです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三角点とダイトレマークが設置されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新庄道分岐です。ここを下れば「近鉄南大阪線新庄駅」へ行けると表示されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらにダイトレを進むと 「持尾辻」です。河南町持尾に下れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
忍海道分岐です。大和葛城から 御所がわへ下る道が崩落しているらしいので、ここから 「近鉄忍海駅」へ向かって下りることにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山道をどんどん下ると、「笛吹山山頂」に出ました。地図の下山道とはかなり方向が違います。さらに下山すると、今度は公園墓地に出ました。
「葛城山録公園墓地」と言うところらしいことが分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公園では家族連れが遊んでいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公園の遊歩道をどんどん下山します。はるか下に御所の街が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて「山麓線」の道路へ出ました。振り返るとダイトレの峰が見えています。
左のほうが「大和葛城山」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「忍海駅」へ向かっているつもりが何故か「新庄駅」に着きました。
駅舎の屋根左の向うに「大和葛城山」が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2010年5月からはブログ「ダイトレ、紀泉山脈を歩く」になりました。http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-daitorekisenーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山歩きトップページはこちらです。http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページのトップはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます